安定冠動脈疾患のPCI、冠血流予備量比で適応判断~2年後の結果/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2014/09/22

 

 安定型冠動脈疾患の治療では、冠動脈造影時に冠血流予備量比(fractional flow reserve; FFR)を測定し、心筋虚血の可能性が高いと判定された患者のみに経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と薬物療法を行うアプローチが、薬物療法単独よりも良好な予後をもたらすことが、ベルギー・アールスト心血管センターのBernard De Bruyne氏らが行ったFAME 2試験で示された。血行再建術の成果は心筋虚血の範囲や程度に依存する。FFRが0.80以下(狭窄による最大血流量の20%以上の減少)では、心筋虚血が誘発される可能性が示唆され、このような患者では冠動脈造影のみによる血行再建術よりもFFRガイド下血行再建術のほうが、臨床アウトカムは良好とのデータがあるという。NEJM誌オンライン版2014年9月1日号掲載の報告。

FFRガイドの有用性を無作為化試験で評価

 FAME 2試験は、安定型冠動脈疾患および狭心症の患者において、FFRガイド下PCI+薬物療法の有用性を評価する非盲検無作為化試験。臨床的に安定した3枝までの冠動脈疾患(冠動脈造影で確認)で、FFR≦0.80の1つ以上の狭窄を有し、PCIの適応と考えられる患者を対象とした。

 被験者は、FFRガイド下PCI+薬物療法を施行する群または薬物療法のみを行う群に無作為に割り付けられた。FFRはプレッシャーワイヤを用いて測定し、PCIは第2世代薬剤溶出ステント留置を行った。狭窄のFFRが>0.80の患者には薬物療法のみが行われた。

 主要評価項目は、2年以内の全死因死亡、非致死的心筋梗塞、緊急血行再建術による入院の複合エンドポイントとした。

主要評価項目:PCI群8.1%、FFR>0.80の薬物療法群9.0%

 2010年5月15日~2012年1月15日までに1,220例が登録された。このうちFFR≦0.80は888例で、PCI群に447例、薬物療法単独群には441例が割り付けられた。残りの332例はFFR>0.80だった。

 主要評価項目の発生率は、PCI群が8.1%と、薬物療法単独群の19.5%に比べ有意に低かった(ハザード比[HR]:0.39、95%信頼区間[CI]:0.26~0.57、p<0.001)。

 PCI群では、緊急血行再建術が有意に少なかった(4.0 vs. 16.3%、HR:0.23、95% CI:0.14~0.38、p<0.001)が、全死因死亡(1.3 vs. 1.8%、0.74、0.26~2.14、p=0.58)および心筋梗塞(5.8 vs. 6.8%、0.85、0.50~1.45、p=0.56)の発生率には有意な差はなかった。また、心筋梗塞または心電図上の虚血変化に起因する緊急血行再建術はPCI群で有意に少なかった(3.4 vs. 7.0%、p=0.01)。

 ランドマーク解析を行ったところ、0~7日の主要評価項目の発生率はむしろPCI群で高い傾向が認められた(HR:2.49、95%CI:0.78~8.00)が、8日~2年ではPCI群で有意に低かった(0.29、0.18~0.45)(交互作用検定:p<0.001)。また、8日~2年までの死亡または心筋梗塞の発生率はPCI群で有意に低く(4.6 vs. 8.0%、0.56、0.32~0.97、p=0.04)、緊急血行再建術もPCI群で有意に少なかった(3.6 vs. 15.6%、0.21、0.12~0.37、p<0.001)。

 FFRが>0.80で薬物療法のみを受けた患者の主要評価項目の発生率は2年間で9.0%だった。

 プロトコルで規定された臨床イベントまたは重篤な有害事象が1つ以上みられた患者は、PCI群が薬物療法単独群よりも少なかった(33.8 vs. 52.6%、p<0.001)。非心血管系の重篤な有害事象の発生率は両群で同等であった(17.2 vs. 17.2%、p=0.98)が、心血管系の重篤な有害事象はPCI群で有意に少なかった(24.6 vs. 46.3%、p<0.001)。

 著者は、「冠動脈造影画像上の狭窄の有無にかかわらず、FFR>0.80の患者では、至適な薬物療法の臨床アウトカムが良好であった」としている。

(菅野守:医学ライター)

専門家はこう見る

コメンテーター : 上田 恭敬( うえだ やすのり ) 氏

大阪警察病院 心臓センター(循環器内科)部長

J-CLEAR評議員