冠動脈疾患(CAD)が疑われる症状を有する患者への非侵襲的検査について、CT血管造影(CTA)と機能的検査(運動負荷心電図、運動/薬剤負荷心筋シンチ、負荷心エコー)を比較した結果、追跡期間中央値2年間の患者の臨床的アウトカムに違いはみられないことが示された。米国・デューク大学のPamela S. Douglas氏らが無作為化試験の結果、報告した。CADの示唆的な症状は多くの患者でみられ、診断検査が行われる頻度は高いが、治療ガイドのための無作為化試験のデータは限定的であった。NEJM誌オンライン版2015年3月14日号掲載の報告より。
CTA群vs.機能的検査群の無作為化試験でアウトカムを評価
試験は、症候性の患者1万3例を、CTAを行う群または機能的検査を行う群に無作為に割り付けて行われた。
主要エンドポイントは死亡・心筋梗塞・不安定狭心症による入院または検査に関連した重大合併症の複合とした。副次エンドポイントは、閉塞性CADを認めなかった侵襲性心臓カテーテルの施行、累積放射線曝露量などであった。
患者の平均年齢は60.8±8.3歳、52.7%が女性、87.7%は胸痛または運動性呼吸困難を有していた。検査前閉塞性CADの平均尤度は、53.3±21.4%であった。
CTA群のほうが心カテ施行が多く、放射線曝露も多い
追跡期間中央値25ヵ月の間、主要エンドポイントの発生は、CTA群164/4,996例(3.3%)、機能的検査群151/5,007例のうちの151(3.0%)であった(補正ハザード比:1.04、95%信頼区間[CI]:0.83~1.29、p=0.75)。
CTA群は機能的検査群と比べて、無作為化後90日間で心カテを受けた患者が多かった(12.2% vs. 8.1%)。閉塞性CADのない心カテ施行は有意に少なかった(3.4% vs. 4.3%、p=0.02)。
また、患者当たりの累積放射線曝露の中央値は、CTA群が機能的検査群よりも低かった(10.0mSv vs. 11.3mSv)。しかし、機能的検査群では患者の32.6%が非曝露で、全体的な曝露量はCTA群が有意に多かった(平均12.0mSv vs. 10.1mSv、p<0.001)。
(武藤まき:医療ライター)