前立腺生検前のトリアージとしてMP-MRIが有用/Lancet

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2017/02/08

 

 前立腺がんの診断において、マルチパラメトリック(MP)MRIは、約4分の1の患者で不要な生検を回避するとともに、臨床的に重要でないがんの過剰診断を抑制し、重要ながんの検出率を改善することが、英国・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのHashim U Ahmed氏らが行ったPROMIS試験で示された。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2017年1月19日号に掲載された。血清前立腺特異抗原(PSA)が高値の男性には、通常、経直腸的超音波ガイド下前立腺生検(TRUS生検)が施行されるが、出血や疼痛、感染症などの副作用の可能性がある。MP-MRIは、前立腺組織の解剖学的情報だけでなく、その体積、細胞形態、脈管組織などの特性情報をもたらすため、高リスク病変の検出や、低リスク病変の系統的な除外に役立つとのエビデンスがあり、トリアージ検査として期待を集めている。

基準検査と比較する検証試験
 PROMISは、MP-MRIとTRUS生検の診断精度を基準検査(前立腺テンプレートマッピング生検[TPM生検])と比較する多施設共同ペアードコホート検証試験(英国国立衛生研究所[NIHR]などの助成による)。

 対象は、年齢18歳以上、前立腺生検の既往歴がなく、試験開始前3ヵ月間にPSAの上昇(最高15ng/dLまで)がみられる男性とした。

 被験者は、MP-MRI(1.5Tesla)による検査ののち、TRUS生検およびTPM生検を受けた。個々の検査の施行と報告は、他の検査結果を伏せた状態で行われた。臨床的に重要ながんは、Gleasonスコア≧4+3または最大コア腫瘍長≧6mmと定義した。

 2012年5月17日~2015年11月9日に、11施設に740例が登録された。723例がMP-MRIを受け、このうち580例が2つの生検を完遂し、576例が解析の対象となった。MP-MRI検査から生検までの期間中央値は38日(四分位範囲:1~111)だった。

感度と陰性適中率が高い、27%で不要な生検を回避
 TPM生検では、576例中408例(71%)が前立腺がんと診断され、このうち230例(40%)が臨床的に重要ながんと判定された。

 臨床的に重要ながんを検出する感度は、MP-MRIが93%(95%信頼区間[CI]:88~96)と、TRUS生検の48%(42~55)に比べ有意に高かった(p<0.0001)。一方、特異度は、MP-MRIは41%(36~46)であり、TRUS生検の96%(94~98)よりも有意に低かった(p<0.0001)。

 また、陽性適中率は、MP-MRIが51%(95%CI:46~56)であり、TRUS生検の90%(83~94)よりも低く(p<0.0001)、陰性適中率はMP-MRIが89%(83~94)と、TRUS生検の74%(69~78)に比べ高かった(p<0.0001)。

 MP-MRIをトリアージに用いた場合、27%の患者で不要な初回生検が回避され、臨床的に重要でないがんを過剰診断する割合が5%(相対的に31%[95%CI:22~42]の低下)に抑制される可能性が示された。

 また、MP-MRI所見に基づいてTRUS生検を実施した場合、全例にTRUS生検を施行する標準的な診断過程に比べ、臨床的に重要ながんの検出率が最大18%増加する可能性が示唆された。

 重篤な有害事象は740例中44例(5.9%)で報告された。尿路感染症に続発した敗血症が8例にみられ、尿閉が58例に認められた。

 著者は、「MP-MRIは不要なTRUS生検を回避し、診断精度を改善する可能性がある」とまとめ、「PSA高値の男性では、前立腺生検前のトリアージ検査として、MP-MRIを使用すべきと考えられる」と指摘している。

(医学ライター 菅野 守)