WHOグループII無排卵女性の治療として、アロマターゼ阻害薬レトロゾールは、ほかの治療に比べ生児出産率が高く、妊娠率や排卵誘発率も良好で、多胎妊娠率は低いことが、オーストラリア・アデレード大学のRui Wang氏らの検討で明らかとなった。研究の成果は、BMJ誌2017年1月31日号に掲載された。英国のNICEガイダンス(2013年)によれば、7組の男女に1組の割合で不妊がみられ、その4分の1が排卵障害に起因する。無排卵性不妊の多くが性腺刺激正常無排卵(WHOグループII無排卵)で、ほとんどが多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)によって引き起こされる。現行ガイドラインの多くが選択的エストロゲン受容体調節薬クロミフェンを標準的1次治療としているが、最も有効性が高い治療法は必ずしも明確ではないという。
8つの排卵誘発治療をネットワークメタ解析で比較
研究グループは、妊娠を望むWHOグループII無排卵女性の1次治療における8つの排卵誘発治療の効果を比較するために、文献を系統的にレビューし、ネットワークメタ解析を行った(オーストラリア政府研究訓練プログラムなどの助成による)。
2016年4月11日現在、医学データベース(Cochrane Central Register of Controlled Trials、Medline、Embase)に登録された関連文献を検索した。対象は、クロミフェン、レトロゾール、メトホルミン、クロミフェン+メトホルミン、タモキシフェン、ゴナドトロピン製剤、腹腔鏡下卵巣多孔術、プラセボ/無治療を比較した無作為化対照比較試験の論文とした。
主要評価項目は妊娠(臨床的妊娠が望ましい)とした。臨床的妊娠は、超音波エコーによる1つ以上の胎嚢の描出で診断された妊娠と定義した。副次評価項目は生児出産、排卵、流産、多胎妊娠であった。surface under the cumulative ranking curve(SUCRA)を用いて、各項目の有効性の順位付けを行った(流産と多胎妊娠は順位が低いほど有効)。
1966~2015年に発表された57試験(56論文)に参加した8,082人のWHOグループII無排卵女性がネットワークメタ解析の対象となった。45試験は最近10年間に報告されていた。
レトロゾール:妊娠3位、生児出産1位、排卵誘発2位、多胎妊娠6位
妊娠率と排卵誘発率は、すべての薬物療法がプラセボ/無治療よりも有意に良好であった。一方、腹腔鏡下卵巣多孔術は、いずれについてもプラセボ/無治療との間に有意な差はなかった。
妊娠率は、クロミフェン単剤と比較してレトロゾールおよびクロミフェン+メトホルミンが有意に高く(それぞれ、オッズ比[OR]:1.58、95%信頼区間[CI]:1.25~2.00、1.81、1.35~2.42)、排卵誘発率も有意に優れた(それぞれ、1.99、1.38~2.87、1.55、1.02~2.36)。
レトロゾールは、妊娠率が3位(SUCRA:80%)、排卵誘発率は2位(同:86%)であった。クロミフェン+メトホルミンは妊娠率が最も高かった(同:90%)が、生児出産率は3位(同:71%)だった。
生児出産率は、レトロゾールが最も優れ(SUCRA:81%)、クロミフェン単剤(5位、同:36%)との間に有意差が認められた(OR:1.67、95%CI:1.11~2.49)。また、多胎妊娠率は、クロミフェン単剤(2位、SUCRA:70%)に比し、レトロゾール
(6位、同:34%)およびメトホルミン単剤(最下位、同:14%)が有意に低かった(それぞれ、0.46、0.23~0.92、0.22、0.05~0.92)。
流産については、有意な差を認めた比較の組み合わせはなかった。
腹腔鏡下卵巣多孔術に関して、著者は「長期フォローアップのデータも含めた最近のエビデンスによれば、クロミフェン抵抗性PCOS女性の排卵誘発の有効かつ実用的な2次治療として推奨される」と記している。
(医学ライター 菅野 守)