inclisiran、LDLコレステロールが50%低下/NEJM

肝臓でのPCSK9産生を阻害する低分子干渉RNA(siRNA)製剤のinclisiranは、6ヵ月ごとの皮下投与によりLDLコレステロール値を約50%低下させることが認められた。ただし、プラセボと比較してinclisiranは穿刺部位の有害事象の発現が多かった。英国・インペリアル・カレッジ・ロンドンのKausik K. Ray氏らが、inclisiranの2つの第III相無作為化二重盲検プラセボ対照試験の解析結果を報告した。これまでの研究で、inclisiranは少ない投与頻度でLDLコレステロール値を持続的に低下させることが示唆されていた。NEJM誌オンライン版2020年3月18日号掲載の報告。
inclisiranの有効性をORION-10およびORION-11試験で評価
研究グループは、最大耐量のスタチン療法を受けているにもかかわらずLDLコレステロールが高値のアテローム動脈硬化性心血管疾患(ASCVD)患者(ORION-10試験)、ならびにASCVDまたはASCVDと同等のリスクを有する患者(ORION-11試験)を対象に、inclisiran(284mg)群またはプラセボ群に1対1の割合で無作為に割り付けた。いずれも、1日目、90日目、その後は6ヵ月ごとに540日間、皮下投与した。各試験の主要評価項目は、ベースラインから510日目までのLDLコレステロール値の変化率(プラセボで調整)と、ベースラインから90日後および最大540日までのLDLコレステロール値の時間調整済み変化率であった。
inclisiranの6ヵ月ごと皮下投与で、LDLコレステロール値が約50%低下
ORION-10試験で1,561例、ORION-11試験で1,617例が無作為化された。ベースライン時の平均(±SD)LDLコレステロール値は、それぞれ104.7±38.3mg/dL(2.71±0.99mmol/L)および105.5±39.1mg/dL(2.73±1.01mmol/L)であった。510日目に、inclisiran群ではLDLコレステロール値が、ORION-10試験で52.3%(95%信頼区間[CI]:48.8~55.7)、ORION-11試験で49.9%(46.6~53.1)低下し、時間調整済み変化率はそれぞれ53.8%(51.3~56.2)および49.2%(46.8~51.6)であった(いずれもプラセボとの比較のp<0.001)。
有害事象は、両試験ともinclisiran群とプラセボ群で概して類似していた。穿刺部位の有害事象は、プラセボ群と比較してinclisiran群で高頻度(ORION-10試験:2.6% vs.0.9%、ORION-11試験:4.7% vs.0.5%)であったが、いずれも軽度であり、重度または持続性の有害事象は確認されなかった。
(医学ライター 吉尾 幸恵)
関連記事

動脈硬化リスクの早期発見、見過ごしがちな値とは/日本動脈硬化学会
医療一般(2020/03/23)

PCSK9合成阻害薬、2回投与で半年後にLDL-C半減/NEJM
ジャーナル四天王(2017/04/10)
[ 最新ニュース ]

5価髄膜炎菌ワクチン、単回接種で良好な免疫応答/Lancet(2025/04/03)

ARDSの鎮静、セボフルラン対プロポフォール/JAMA(2025/04/03)

日本人へのbempedoic acid、LDL-C20%超の低下を認める(CLEAR-J)/日本循環器学会(2025/04/03)

造血幹細胞移植後のLTFUを支える試み/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/03)

PTSDに対するブレクスピプラゾール治療、単剤療法と併用療法の有効性(2025/04/03)

非専門医とはすでに同等!?医師vs.生成AIの診断能力を比較(2025/04/03)

母乳育児は子どもの血圧低下に関連(2025/04/03)
専門家はこう見る
コレステロール降下薬のCutting Edge(解説:平山篤志氏)-1215
コメンテーター : 平山 篤志( ひらやま あつし ) 氏
大阪複十字病院 内科
J-CLEAR評議員