人工骨頭置換術、セメントレスは再置換のリスクが高い/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2020/03/31

 

 大腿骨近位部骨折患者の人工骨頭置換術では、非セメント固定はセメント固定に比べ、無菌性再置換のリスクが高く、この差の主な原因は非セメント固定で人工関節周囲骨折の頻度が高いためであることが、米国・カイザーパーマネンテ(Hawaii Permanente Medical Group)のKanu Okike氏らの調査で示された。研究の成果は、JAMA誌2020年3月17日号に掲載された。合意形成に基づくガイドラインや系統的レビューにより、転位型大腿骨頸部骨折の人工骨頭置換術では、セメント固定は非セメント固定よりも有効性が高いとされる。一方、これらの推奨は米国以外で実施された研究に基づくことを考慮すると、これらの知見が米国の経験を反映するかは不確実だという。

60歳以上を対象とする米国の後ろ向きコホート研究

 本研究は、米国の大規模な統合保健システムのデータを用いた後ろ向きコホート研究である。
 対象は、年齢60歳以上、2009年1月1日~2017年12月31日の期間に、米国の大規模HMOカイザーパーマネンテの36の関連病院で、大腿骨近位部骨折の治療として人工骨頭置換術を受けた患者であった。

 被験者は、人工骨頭置換術において、セメントを用いて大腿骨ステムの固定を行う群(セメント固定群)、または多孔質加工インプラントへの骨増殖によって大腿骨ステムの固定を行う群(非セメント固定群)に無作為に割り付けられた。

 主要アウトカムは無菌性再置換とし、感染以外の原因で既存のインプラントを置換するために、初回手術後に行われた再手術と定義された。副次アウトカムは、死亡(院内、退院後、全体)、90日の時点での内科的合併症(肺炎、急性心筋梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症など)・救急診療部(ED)受診・予定外の再入院であった。

1年後の再置換率、非セメント固定で1.7%高い

 1万2,491例が対象となった。このうち、6,449例(51.6%)がセメント固定、6,042例(48.4%)は非セメント固定を受けていた。セメント固定例の割合の推移は経時的にほぼ一定していた。手術は36施設の481人の外科医によって行われた。
 
 ベースラインの全体の年齢中央値は83歳、69.3%が女性で、75.8%は米国麻酔科学会(ASA)分類の3(重篤な全身性疾患)以上であった。粗1年死亡率は20.9%(2,613/12,491例)で、追跡期間中央値は3.8年(範囲:1~9)だった。

 潜在的な交絡因子を調整した多変量回帰分析では、手術後1年時の無菌性再置換の累積発生率は非セメント固定群が3.0%と、セメント固定群の1.3%に比べ有意に高率であった(絶対差:1.7%、95%信頼区間[CI]:1.1~2.2、ハザード比[HR]:1.77、95%CI:1.43~2.19、p<0.001)。事後解析では、この差は主に1年後の人工関節周囲骨折(非セメント固定群1.6% vs.セメント固定群0.2%)の頻度の差によるものだった。

 事前に規定された6項目の副次アウトカムは、いずれも両群間に有意な差を認めなかった(全死亡:非セメント固定群20.0% vs.セメント固定群22.8%[HR:0.95、95%CI:0.90~1.01、p=0.08]、院内死亡:1.7% vs.2.0%[0.94、0.73~1.21、p=0.61]、退院後死亡:19.4% vs.21.8%[0.96、0.90~1.01、p=0.11]、内科的合併症:14.6% vs.15.9%、[0.93、0.83~1.03、p=0.16]、ED受診:20.9% vs.20.0%[1.05、0.96~1.15、p=0.29]、再入院:19.8% vs.19.1%[1.04、0.94~1.14、p=0.45])。

 著者は、「これらの知見により、米国の外科医は、禁忌がない場合、転位型大腿骨頸部骨折の人工骨頭置換術ではセメント固定を考慮すべきと示唆される」としている。

(医学ライター 菅野 守)