肺動脈性高血圧症へのsotatercept、24週後の肺血管抵抗性を低下/NEJM

肺動脈性肺高血圧症(PAH)に対するsotaterceptの皮下投与は、24週後の肺血管抵抗性を低下することが示された。NT-proBNP値の低下との関連性も認められたという。フランス・パリ・サクレー大学のMarc Humbert氏らが106例を対象に行った第II相多施設共同無作為化比較試験「PULSAR試験」の結果で、NEJM誌2021年4月1日号で発表された。PAHは、肺血管のリモデリングと細胞増殖、長期転帰は不良という特徴を有し、骨形成タンパク質経路シグナル伝達の機能不全が、遺伝性および特発性の両サブタイプに関連しているとされる。新規融合タンパク質sotaterceptは、アクチビンと増殖分化因子を結合させることで、増殖促進シグナル伝達経路と増殖抑制シグナル伝達経路のバランスを回復させる狙いで開発が進められている。
24週時点の肺血管抵抗性の変化量を比較
研究グループは、PAHの基礎治療を受けている成人106例を対象に、24週間にわたる試験を行い、sotaterceptの肺血管抵抗性に対する効果を検証した。被験者を無作為に3群に分け、sotatercept 0.3mg/kg、同0.7mg/kg、プラセボをそれぞれ3週間ごとに皮下投与した。
主要エンドポイントは、ベースラインから24週時までの肺血管抵抗性の変化量だった。
24週後の肺血管抵抗性変化量、sotatercept 0.7mg群で有意に低下
被験者のベースライン特性は、3群で類似していた。ベースラインから24週時までの、肺血管抵抗性の変化量の最小二乗平均群間差は、sotatercept 0.3mg群とプラセボ群では-145.8dyn・sec・cm-5(95%信頼区間[CI]:-241.0~-50.6、p=0.003)だった。sotatercept 0.7mg群とプラセボ群では、-239.5dyn・sec・cm-5(-329.3~-149.7、p<0.001)だった。
ベースラインから24週時までの、6分間歩行距離の変化量の最小二乗平均群間差は、sotatercept 0.3mg群とプラセボ群では29.4m(95%CI:3.8~55.0)、sotatercept 0.7mg群とプラセボ群では21.4m(-2.8~45.7)だった。
sotatercept投与群では、NT-proBNP値の低下との関連も認められた。
血液学的有害事象は、血小板減少症とヘモグロビン増加が最も多く認められた。sotatercept 0.7mg群の1例で心停止による死亡が報告された。
(医療ジャーナリスト 當麻 あづさ)
関連記事

肺動脈性肺高血圧症〔PAH : pulmonary arterial hypertension〕
希少疾病ライブラリ(2020/02/03)

吸入treprostinil、間質性肺疾患による肺高血圧症の運動耐容能を改善/NEJM
ジャーナル四天王(2021/01/26)

第47回 祝2周年!心電図クイズで腕試し(後編)【Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター】
Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター(2020/11/23)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)