吸入treprostinil、間質性肺疾患による肺高血圧症の運動耐容能を改善/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2021/01/26

 

 間質性肺疾患による肺高血圧症患者の治療において、treprostinil吸入薬はプラセボと比較して、6分間歩行試験で評価した運動耐容能のベースラインからの改善効果が高いことが、米国・ブリガム&ウィメンズ病院のAaron Waxman氏らが行った「INCREASE試験」で示された。研究の成果は、NEJM誌オンライン版2021年1月13日号に掲載された。肺高血圧症は、間質性肺疾患患者の最大86%で報告されており、運動耐容能の低下や酸素補給の必要性の増大、早期死亡と関連するが、間質性肺疾患患者における肺高血圧症の治療は確立されていないという。treprostinilは、プロスタサイクリンの安定的なアナログであり、肺や全身動脈の血管床の拡張を直接的に促進し、血小板の凝集を阻害する。treprostinil吸入薬は、12週の治療により第1群肺高血圧症患者の運動耐容能を改善すると報告されている。

16週投与の安全性と有効性をプラセボ対照無作為化試験で評価

 本研究は、間質性肺疾患による肺高血圧症患者におけるtreprostinil吸入薬の安全性と有効性を評価する二重盲検プラセボ対照無作為化試験であり、2017年2月~2019年8月の期間に93施設で患者登録が行われた(United Therapeuticsの助成による)。

 対象は、年齢18歳以上、無作為化前の6ヵ月以内に胸部CTでびまん性肺疾患の所見に基づき間質性肺疾患と診断され、右心カテーテル検査で第3群肺高血圧症と確定された患者であった。

 被験者は、treprostinil吸入薬(超音波式ネブライザーで1日4回、最大12吸入、合計72μg)を投与する群またはプラセボ群に、1対1の割合で無作為に割り付けられ、16週間の投与が実施された。

 有効性の主要エンドポイントは、16週の時点における6分間歩行距離のベースラインからの変化の2群間の差とした。有効性の副次エンドポイントは、N末端プロB型ナトリウム利尿ペプチド(NT-proBNP)のベースラインから16週までの変化および臨床的悪化までの期間などであった。

NT-proBNP値や臨床的悪化も良好

 326例が無作為化の対象となり、163例がtreprostinil吸入薬群、163例はプラセボ群に割り付けられた。全体の平均年齢は66.5歳(範囲:26~90)、46.9%が女性であった。診断名は特発性間質性肺炎が44.8%と最も多く、ベースラインの平均6分間歩行距離は259.6m、肺血管抵抗は6.2Wood単位、平均NT-proBNP値は1,832.9pg/mLだった。

 16週の時点での6分間歩行距離のベースラインからの変化は、treprostinil吸入薬群が21.08±5.12m、プラセボ群は-10.04±5.12mであり、最小二乗平均値の差は31.12m(95%信頼区間[CI]:16.85~45.39)と、treprostinil吸入薬群で有意に優れた(p<0.001)。

 NT-proBNP値は、treprostinil吸入薬群がベースラインから15%低下したのに対し、プラセボ群は46%上昇しており、16週時のベースラインとの、両群間の比は0.58(95%CI:0.47~0.72)であり、treprostinil吸入薬群で有意に良好であった(p<0.001)。

 臨床的悪化は、treprostinil吸入薬群が37例(22.7%)、プラセボ群は54例(33.1%)で認められ、treprostinil吸入薬群で有意に少なかった(ハザード比:0.61、95%CI:0.40~0.92、p=0.04)。

 treprostinil吸入薬群で最も頻度の高い有害事象は、咳嗽(43.6%)、頭痛(27.6%)、呼吸困難(25.2%)、めまい(18.4%)、吐き気(15.3%)、疲労(14.1%)、下痢(13.5%)であった。これらのほとんどが軽度~中等度だった。重篤な有害事象は、treprostinil吸入薬群が23.3%、プラセボ群は25.8%で報告されたが、treprostinil吸入薬群で有意に頻度の高いものはなかった。

 著者は、「treprostinil吸入薬の使用による肺機能の低下はみられなかった」としている。

(医学ライター 菅野 守)