お知らせがあります
ビメキズマブ、乾癬性関節炎の症状を改善/Lancet

腫瘍壊死因子α(TNFα)阻害薬の効果が不十分または不耐の乾癬性関節炎患者の治療において、ビメキズマブはプラセボと比較して、16週の時点での関節および皮膚の症状の改善効果が有意に優れ、安全性も良好であることが、米国・ブリガム&ウィメンズ病院のJoseph F. Merola氏らが実施した「BE COMPLETE試験」で示された。ビメキズマブは、インターロイキン(IL)-17FとIL-17Aの双方を選択的に阻害するヒト化モノクローナルIgG1抗体。IL-17FまたはIL-17Aのいずれかの単独阻害と比較して、in vitroでの炎症性サイトカインの反応をより効果的に抑制することが知られている。研究の成果は、Lancet誌オンライン版2022年12月5日号で報告された。
11ヵ国のプラセボ対照第III相試験
BE COMPLETE試験は、日本を含む11ヵ国92施設が参加した二重盲検無作為化プラセボ対照第III相試験であり、2019年3月~2022年2月の期間に、患者の登録が行われた(UCB Pharmaの助成を受けた)。対象は、年齢18歳以上、スクリーニングの6ヵ月以上前にClassification Criteria for Psoriatic Arthritisの基準を満たした成人期発症の乾癬性関節炎で、乾癬性関節炎または乾癬の治療として1または2剤のTNFα阻害薬の投与を受けたが、効果不十分か不耐の患者であった。
被験者は、ビメキズマブ(160mg、4週ごと)またはプラセボの皮下投与を受ける群に、2対1の割合で無作為に割り付けられた。
主要エンドポイントは、16週の時点における米国リウマチ学会(ACR)基準の50%以上の改善(ACR50)を達成した患者の割合とされた。
エンドポイントがすべて改善
400例(平均年齢50.5[SD 12.5]歳、女性53%、平均罹患期間9.5[SD 9.3]年)が登録され、ビメキズマブ群に267例、プラセボ群に133例が割り付けられた。体表面積の3%以上が乾癬病変の患者が66%(264例)であった。77%(306例)が1剤のTNFα阻害薬で効果不十分、11%(45例)が2剤で効果不十分、12%(49例)はTNFα阻害薬に不耐だった。16週時の階層法に基づく統計解析では、主要エンドポイントと副次エンドポイント(4項目)がすべて達成された。
ACR50を達成した患者の割合は、ビメキズマブ群が43%(116/267例)と、プラセボ群の7%(9/133例)に比べ有意に高かった(補正後オッズ比[aOR]:11.1、95%信頼区間[CI]:5.4~23.0、p<0.0001)。
ベースラインで体表面積の3%以上が乾癬病変であった患者における、Psoriasis Area and Severity Index(PASI)の90%以上の改善(PASI 90)は、ビメキズマブ群が69%(121/176例)の患者で得られ、プラセボ群の7%(6/88例)に比べ有意に良好であった(aOR:30.2、95%CI:12.4~73.9、p<0.0001)。
また、ビメキズマブ群では患者報告による身体機能にも改善が認められ、健康評価質問票機能障害指数(HAQ-DI)とSF-36の身体的側面のQOLサマリースコア(PCS)がプラセボ群に比べ有意に優れた(HAQ-DIのベースラインからの変化量:ビメキズマブ群-0.38 vs.プラセボ群-0.07、SF-36 PCSのベースラインからの変化量:7.3 vs.1.4、いずれもp<0.0001)。
16週までに発現した治療関連有害事象の頻度は、ビメキズマブ群が40%(108/267例)、プラセボ群は33%(44/132例)であった。重篤な有害事象は、ビメキズマブ群の5例(2%)で認められた。重篤または重度の治療関連有害事象による投与中止はみられなかった。ビメキズマブ群で頻度の高い治療関連有害事象は、鼻咽頭炎(10例[4%])、口腔カンジダ症(7例[3%])、上気道感染症(6例[2%])であった。新たな安全性シグナルはみられず、死亡例もなかった。
著者は、「これらの結果は、臨床的に関心が高いサブグループであるTNFα阻害薬で効果不十分または不耐の集団において、ビメキズマブの高い有効性と忍容性を示すものである」とまとめ、「ビメキズマブの治療効果の発現は迅速で、1回投与後の4週目には有効性に関してプラセボとの間に大きな差が認められた。これは、日常生活への影響を軽減するために症状の緩和を優先する患者にとって価値があると考えられる」と指摘している。現在、非盲検下に延長試験が進行中で、これによりビメキズマブの長期的な有効性と安全性の評価が可能になるという。
(医学ライター 菅野 守)
関連記事

bDMARD未治療の乾癬性関節炎、ビメキズマブの有効性は?/Lancet
ジャーナル四天王(2022/12/16)

2種のIL-17を直接阻害する乾癬治療薬「ビンゼレックス皮下注160mgシリンジ/オートインジェクター」【下平博士のDIノート】第99回
下平博士のDIノート(2022/06/07)

関節型若年性特発性関節炎〔pJIA:Polyarticular Juvenile Idiopathic Arthritis〕
希少疾病ライブラリ(2022/03/23)
[ 最新ニュース ]

家庭内空気汚染の疾病負担、1990~2021年の状況は?/Lancet(2025/03/28)

局所進行上咽頭がん、化学放射線療法後のcamrelizumabが有効/JAMA(2025/03/28)

SGLT2阻害薬およびGLP-1受容体作動薬は女性と高齢者に対しても有効か?(解説:住谷哲氏)(2025/03/28)

CKDの貧血治療、ダプロデュスタットvs.ダルベポエチン アルファ~メタ解析(2025/03/28)

化学療法誘発性末梢神経障害の克服に向けた包括的マネジメントの最前線/日本臨床腫瘍学会(2025/03/28)

Lp(a)測定の国際標準化、新薬登場までに解決か/日本動脈硬化学会(2025/03/28)

不妊治療中、男性はコーヒーの飲み過ぎに注意(2025/03/28)

新型コロナ入院患者、退院後も2年以上にわたり死亡リスクは高い(2025/03/28)

各非定型抗精神病薬の抗精神病薬関連便秘リスク〜米国FDA有害事象報告(2025/03/28)
[ あわせて読みたい ]
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第39回(2022/05/09)
医療マンガ大賞2021「たった一時間されど一時間」受賞者描き下ろし作品(ささき かずよ氏)(2022/04/18)