妊婦および幼児への公衆衛生プログラムに加えて栄養補助介入が、栄養不足集団での心血管疾患リスクを低減するかどうか。Hygiene and Tropical Medicineロンドン学校のSanjay Kinraらによる長期追跡調査の結果、「母子栄養改善策は、低・中所得国の心血管疾患に対する負担軽減対策として有効のようだ」と報告された。BMJ誌2008年7月25日号より。
南インド29村対象に約15年、長期追跡調査
インド南部のハイデラバード市近郊の29村を対象に、約15年にわたる長期追跡調査が行われた。対象はコミュニティ単位で比較され、介入群15村、対照群14村。参加者は13~18歳の若者1,165例。介入群には、公衆衛生プログラムに加えて、妊婦と6歳以下の就学前児童に連日、プロテインとカロリーを補助するサプリメント(2.51 MJ, 20 g protein)が与えられた。
主要転帰は、身長、肥満度、血圧、脂質、インスリン抵抗性(HOMAスコア)、動脈硬化(増加インデックス)。
インスリン抵抗性と動脈硬化の値で良好な結果
介入村のほうが対照村より身長が14mm高かった(95%信頼区間:4~23、P=0.007)が、体質的に差異はなかった。
介入村ではインスリン抵抗性と動脈硬化の値でより良好な結果が得られた。HOMAスコアで20%低く(3%~39%、P=0.02)、動脈硬化の増加インデックスは3.3%(1%~5.7%、P=0.008)低かった。血圧と脂質では確たるエビデンスは得られなかった。
Kinra氏は、「この栄養不足集団において、妊婦と幼児への他の公衆衛生プログラムに加えての補足的な栄養供給は、青年期における心血管疾患リスク因子へより良好な影響を及ぼしていた。今のところ、本研究と同様の研究報告は見あたらず、本仮説が最も強いエビデンスを提供するものである。母子栄養改善は、低・中所得国における心血管疾患の負担軽減策となりうる可能性がある」と結論している。