ピロリ菌による胃がんリスク、病的バリアントが増強/NEJM

Helicobacter pylori(H. pylori)感染は胃がんのリスク因子だが、遺伝性腫瘍関連遺伝子の生殖細胞系列病的バリアントの、胃がんリスクへの関与や、これらの病的バリアントとH. pylori感染の組み合わせの、胃がんリスクに及ぼす影響は十分に評価されていないという。理化学研究所の碓井 喜明氏らは、9つの遺伝性腫瘍関連遺伝子の生殖細胞系列病的バリアントが胃がんリスクと関連していること、そのうち相同組換え修復機能に関わる遺伝子の病的バリアントが、H. pylori感染による胃がんのリスクをさらに増強することを示した。研究結果は、NEJM誌2023年3月30日号に掲載された。
2つの独立コホートで、感染、病的バリアント、胃がんの関連を評価
研究グループは、バイオバンク・ジャパン(BBJ)の胃がん患者1万426例(年齢中央値69歳[四分位範囲[IQR]:62~75]、男性74.5%)と、対照群3万8,153例(64歳[54~72]、53.1%)を対象に、27個の遺伝性腫瘍関連遺伝子の生殖細胞系列病的バリアントと胃がんリスクとの関連を評価した。また、愛知県がんセンター病院疫学研究(HERPACC)の胃がん患者1,433例(年齢中央値62歳[IQR:54~69]、男性74.6%)と、対照群5,997例(55歳[45~64]、51.1%)を対象に、病的バリアントとH. pylori感染状態の組み合わせが、胃がんリスクに及ぼす影響を評価し、累積リスクを算出した。
病的バリアント保持率は年齢とともに低下
BBJコホートの解析では、9個の遺伝子(APC、ATM、BRCA1、BRCA2、CDH1、MLH1、MSH2、MSH6、PALB2)の生殖細胞系列の病的バリアントが、胃がんのリスクと関連していた(9遺伝子すべてでp<1.85×10−3)。これらの病的バリアント保持者の割合は、診断時の年齢が高くなるにつれて低下した(傾向のp=0.001)。9個の遺伝子の病的バリアント非保持者に比べ、APCの病的バリアント保持者は年齢が18.0歳低く(p=0.003)、CDH1の病的バリアント保持者は20.5歳(p<0.001)、MLH1の病的バリアント保持者は11.5歳低かった(p=0.02)。
追跡期間中央値7.5年の時点での全生存期間は、保持者と非保持者で差はなかった(log-rank検定のp=0.58、多変量解析のハザード比:1.27、95%信頼区間[CI]:0.82~1.97、p=0.28)
85歳時の累積リスク、感染者で病的バリアント保持者は45.5%
HERPACCコホートの解析では、胃がんリスクに関して、H. pylori感染と相同組換え遺伝子(ATM、BRCA1、BRCA2、PALB2)の病的バリアントとの間に交互作用が認められた(交互作用による相対的過剰リスク:16.01、95%CI:2.22~29.81、p=0.02)。85歳の時点で、H. pyloriの非感染者は、病的バリアントの保持・非保持にかかわらず、胃がんの累積リスクは5%未満であった。これに対し、H. pylori感染者で相同組換え遺伝子の病的バリアント保持者は、同病的バリアント非保持者に比べ、胃がんの累積リスクが高かった(45.5%[95%CI:20.7~62.6]vs.14.4%[12.2~16.6])。
著者は、「これらの結果は、相同組換え遺伝子の病的バリアントの保持者では、H. pylori感染の評価と除菌が、とくに重要となる可能性を示唆する」としている。本研究は、日本医療研究開発機構(AMED)などの助成を受けて行われた。
(医学ライター 菅野 守)
関連記事

胃がんの家族歴陽性者に対する除菌は胃がんの発生を抑制する―除菌判定が重要(解説:上村直実氏)-1202
CLEAR!ジャーナル四天王(2020/03/16)

ピロリ除菌と栄養サプリメントの胃がん抑制効果:世界最長の経過観察(解説:上村直実氏)-1137
CLEAR!ジャーナル四天王(2019/11/15)

世界最大のがんゲノム解析、スキルス含む日本人胃がんの治療標的を同定/国立がん研究センター
医療一般 日本発エビデンス(2023/03/17)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)
今考える肺がん治療(2022/08/24)
あなたにとって、開業の「成功」「失敗」とは?【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第42回(2022/08/09)
「後継者採用」という甘い誘いに乗ったら…【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第41回(2022/07/08)
「診療所、知人に売るから大丈夫」、それ本当に大丈夫??【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第40回(2022/06/06)
Dr.金井のCTクイズ 初級編(2022/05/17)
専門家はこう見る
胃がんの発症に対するピロリ菌感染と遺伝的背景の関連は?(解説:上村直実氏)
コメンテーター : 上村 直実( うえむら なおみ ) 氏
国立国際医療研究センター国府台病院 名誉院長
東京医科大学 消化器内視鏡学講座 兼任教授
J-CLEAR評議員