冠動脈疾患へのPCI、血管内イメージングガイドvs.冠動脈造影ガイド/BMJ

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2023/12/05

 

 冠動脈疾患を有する成人患者において、冠動脈造影ガイド下経皮的冠動脈インターベンション(PCI)と比較して血管内イメージングガイド下PCIは、心臓死のほか心筋梗塞、ステント血栓症など心血管アウトカムのリスクを有意に減少させ、この有益性は疾患の複雑性やイメージングのモダリティを問わずに一貫してみられることが、米国・Houston Methodist DeBakey Heart and Vascular CenterのSafi U. Khan氏らの検討で示された。研究の成果は、BMJ誌2023年11月16日号で報告された。

ベースラインのリスクを考慮したメタ解析

 研究グループは、冠動脈疾患患者に対するPCIのガイドとしての血管内イメージングと冠動脈造影の治療効果を、ベースラインのリスクを考慮して比較する目的で、系統的レビューとメタ解析を行った(特定の研究助成は受けていない)。

 2023年8月31日の時点で、医学関連データベース(PubMed/Medline、Embase、Cochrane Library)に登録された文献を検索した。対象は、冠動脈疾患の成人患者において、血管内イメージング(血管内超音波[IVUS]、光干渉断層法[OCT])ガイド下PCIと冠動脈造影ガイド下PCIを比較した無作為化対照比較試験であった。

 変量効果メタ解析でデータを統合し、GRADE(grading of recommendations, assessment, development, and evaluation)を用いて各試験のエビデンスの確実性を評価した。

 主要エンドポイントは心臓死で、追加エンドポイントとして心筋梗塞、ステント血栓症、標的血管血行再建術、標的病変血行再建術、全死因死亡を取り上げ、率比(RR)と1,000人当たりの絶対リスク差(ARD)の評価を行った。ARDの推定には、5年後のベースラインリスクのSYNTAXリスクカテゴリーを用いた。

20の無作為化試験、1万1,698例の解析

 20件の無作為化対照比較試験に参加した1万1,698例を解析に含めた。全体の年齢中央値は64歳(四分位範囲[IQR]:61~66)、追跡期間中央値は1年(IQR:1~2)だった。

 冠動脈造影ガイド下PCIに比べ血管内イメージングガイド下PCIでは、心臓死(RR:0.53、95%信頼区間[CI]:0.39~0.72)、心筋梗塞(0.81、0.68~0.97)、ステント血栓症(0.44、0.27~0.72)、標的血管血行再建術(0.74、0.61~0.89)、標的病変血行再建術(0.71、0.59~0.86)のリスクが有意に減少した。一方、全死因死亡(0.81、0.64~1.02)のリスクも血管内イメージングガイド下PCIで減少したが有意差はなかった。

 また、SYNTAXリスクカテゴリーを用いると、GRADEによる確実性が「高」のエビデンスとして、血管内イメージングガイド下PCIのARDが、心臓死では1,000人当たり低リスク群で23減少し、高リスク群では64減少することが示された。

 同様に、心筋梗塞のARDは低リスク群で15、高リスク群で19減少し、ステント血栓症はそれぞれ9および13の減少、標的血管血行再建術は28および38の減少、標的病変血行再建術は35および48の減少を示した。また、全死因死亡のARDは低リスク群で17、高リスク群で36減少し、GRADEのエビデンスの確実性はいずれも「中」だった。

 著者は、「血管内イメージングガイド下PCIの有益性は、疾患の複雑性やイメージングのモダリティ(IVUS、OCT)を問わず一貫して観察された。最も大きな絶対的有益性が認められたのは、冠動脈疾患の重症度と複雑性によって示されるベースラインのリスクが最も高い患者であった」としている。

(医学ライター 菅野 守)