禁煙の初期治療失敗、治療別の次の一手は?/JAMA

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/05/24

 

 バレニクリンによる初期治療(6週間)で禁煙できなかった場合は増量が、ニコチン置換療法(CNRT)による初期治療で禁煙できなかった場合は増量またはバレニクリンへの切り替えが、禁煙率を改善する実行可能な救済戦略となりうることが示された。米国・テキサス大学MDアンダーソンがんセンターのPaul M. Cinciripini氏らが、逐次多段階無作為化二重盲検プラセボ対照試験の結果を報告した。喫煙者のほとんどが最初の試みでは禁煙を達成できないが、これまで初期治療失敗後の治療の選択肢を検証した研究はほとんどなかった。JAMA誌オンライン版2024年5月2日号掲載の報告。

6週間の初期治療失敗者を、継続vs.増量vs.切り替えの3群に再割り付け

 研究グループは、2015年6月~2019年10月にテキサス州ヒューストン地域でメディア広告を用いて参加者(18~75歳、1日5本以上喫煙、呼気CO濃度6ppm以上)を募集し、バレニクリン群またはCNRT群に無作為に割り付けた。

 バレニクリン群は標準用量(0.5mg/日から開始し漸増、8日目から2mg/日)、CNRT群はニコチンパッチ21mg+トローチ2mgをそれぞれ第1期として6週間投与した。その後、7~12週目を第2期として、6週時に呼気CO濃度で過去7日間の禁煙が確認された参加者は第1期の治療を継続し、非禁煙者は継続群(両群とも第1期と同じ用量)、増量群(第1期バレニクリン群3mg/日、CNRT群パッチ42mg+トローチ2mg)、切り替え群(第1期バレニクリン群はCNRT、第1期CNRT群はバレニクリン標準用量)の3群に再割り付けして6週間投与した。

 主要アウトカムは、12週時の禁煙率(自己報告による過去7日間の禁煙かつ呼気CO濃度6ppm未満)であった。

 計490例の参加者が無作為化された(バレニクリン群245例、CNRT群245例)。ベースラインの参加者の背景は、女性210例(43%)、非ヒスパニック系白人287例(58%)、平均年齢48.1歳、1日平均喫煙本数20本であった。

バレニクリンは増量、CNRTは増量またはバレニクリンへの切り替えが良好

 CNRT群245例では、第1期禁煙成功者が54例、非禁煙者が191例で、非禁煙者のうち第2期の再無作為化へ参加したのは151例(継続50例、増量50例、バレニクリンへの切り替え51例)、再無作為化へ参加せず第1期の治療を継続したのは40例であった。

 第1期CNRT群の非禁煙者191例の12週時の禁煙率は、継続群(合計90例)8%(95%信用区間[CrI]:6~10)、増量群14%(10~18)、バレニクリンへの切り替え群14%(10~18)で、増量または切り替えのいずれも初期治療の継続より有効である事後確率は99%以上であった(絶対リスク群間差[RD]:6%、95%CrI:6~11)。

 一方、バレニクリン群245例では、第1期禁煙成功者が88例、非禁煙者が157例で、非禁煙者のうち第2期の再無作為化へ参加したのは122例(継続42例、増量39例、CNRTへの切り替え41例)、再無作為化に参加せず第1期の治療を継続したのは35例であった。

 第1期バレニクリン群の非禁煙者157例の12週時の禁煙率は、継続群(合計77例)3%(95%CrI:1~4)、増量群20%(16~26)、CNRTへの切り替え群0%で、初期用量でのバレニクリン継続は増量より悪化する事後確率99%以上(絶対RD:-3%、95%CrI:-4~-1)、有効である事後確率99%以上(絶対RD:18%、95%CrI:13~24)であった。

 副次アウトカムである6ヵ月時の継続禁煙率は、CNRT増量およびバレニクリン増量の場合に、それぞれの初期治療継続より有益であることが示された。

(医学ライター 吉尾 幸恵)

専門家はこう見る

コメンテーター : 島田 俊夫( しまだ としお ) 氏

地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院 リサーチサポートセンター センター長

J-CLEAR評議員