再発難治多発性骨髄腫のBVd療法、DVd療法より有意にPFS延長/NEJM

少なくとも1レジメン以上の治療歴のある再発または難治性の多発性骨髄腫(RRMM)の患者において、belantamab mafodotin+ボルテゾミブ+デキサメタゾン(BVd)併用療法はダラツムマブ+ボルテゾミブ+デキサメタゾン(DVd)併用療法と比較して、無増悪生存期間(PFS)に関して有意なベネフィットをもたらすことが示された。一方で、BVd併用療法群のほとんどの患者(95%)でGrade3以上の有害事象が認められた。ブラジル・Clinica Sao GermanoのVania Hungria氏らDREAMM-7 Investigatorsが「DREAMM-7試験」の結果を報告した。多様な抗腫瘍活性機序を有するB細胞成熟抗原(BCMA)標的抗体薬物複合体であるbelantamab mafodotinは、RRMM患者に対して単剤療法での有効性が示され、その知見に基づき標準治療と併用した場合のさらなる評価が検討された。NEJM誌オンライン版2024年6月1日号掲載の報告。
主要評価項目はPFS、追跡期間中央値28.2ヵ月時点で36.6ヵ月vs.13.4ヵ月
DREAMM-7試験は、BVd併用療法の有効性と安全性をDVd併用療法との直接比較で評価した第III相国際非盲検無作為化試験。少なくとも1レジメン以上の治療後に病勢が進行した多発性骨髄腫患者を対象とした。主要評価項目はPFSとし、重要な副次評価項目は全生存率(OS)、奏効期間、微小残存病変(MRD)陰性化であった。
2020年5月7日~2021年6月28日に、計494例がBVd併用療法群(243例)またはDVd併用療法群(251例)に無作為化された。
追跡期間中央値28.2ヵ月(範囲:0.1~40.0)において、PFS中央値はBVd併用療法群36.6ヵ月(95%信頼区間[CI]:28.4~NR)、DVd併用療法群13.4ヵ月(11.1~17.5)であった(病勢進行または死亡のハザード比[HR]:0.41、95%CI:0.31~0.53、p<0.001)。
18ヵ月時点のOSは、BVd併用療法群84%、DVd併用療法群73%。データカットオフ時点でOSに関する結果は有意基準を満たしておらず、フォローアップが続けられている。
CR以上+MRD陰性化の達成患者、25% vs.10%
治療効果(部分奏効[PR]以上)が認められた患者は、BVd併用療法群83%(95%CI:77~87)、DVd併用療法群71%(65~77)であった。より深い奏効(完全奏効[CR]以上)が得られた患者はBVd併用療法群(35%)がDVd併用療法群(17%)より多かった。またCR以上+MRD陰性化が得られた患者は、BVd併用療法群25%、DVd併用療法群10%で確認された。奏効期間の中央値はBVd併用療法群35.6ヵ月(95%CI:30.5~NR)、DVd併用療法群17.8ヵ月(13.8~23.6)。中間解析時点でBVd併用療法群の半数以上が継続中であり、奏効期間の中央値に関するデータは未成熟であった。境界内平均奏効期間の解析では、BVd併用療法がDVd併用療法よりも優れることが確認された(p<0.001)。
全患者に少なくとも1つ以上の有害事象が発現し、Grade3以上の有害事象の発現率はBVd併用療法群95%、DVd併用療法群で78%であった。また、重篤な有害事象の発現率はそれぞれ50%、37%であった。
belantamab mafodotinには眼毒性作用があることが知られており、BVd併用療法群のほうがDVd併用療法群よりも眼イベントが多くみられた(全Gradeのイベント:79% vs.29%、Grade3/4のイベント34% vs.3%)。BVd併用療法群の主なGrade3/4の眼イベントは霧視、ドライアイ、白内障であった。これらの発現イベントは用量変更によって管理され、視力悪化のイベントは大部分が回復した。
これらの結果を踏まえて著者は、「BVd併用療法を受けた患者の50%で重篤な有害事象が認められたが、PFSに関する結果と照らし合わせるとBVd併用療法のより深く持続的な効果は、初回再発時または再発後の多発性骨髄腫の患者にとって治療選択肢となりうることを支持するものである」とまとめている。
(ケアネット)
関連記事

イサツキシマブ+VRd、移植非適応多発性骨髄腫の1次治療に有効/NEJM
ジャーナル四天王(2024/06/17)

抗BCMA/CD3二重特異性抗体エルラナタマブ、再発・難治多発性骨髄腫に承認/ファイザー
医療一般(2024/04/05)

CAR-T ide-cel、再発・難治性多発性骨髄腫への第III相試験結果(KarMMa-3)/NEJM
ジャーナル四天王(2023/03/01)
[ 最新ニュース ]

FDAへの医療機器メーカーの有害事象報告、3分の1が遅延/BMJ(2025/04/04)

フィネレノン、2型DMを有するHFmrEF/HFpEFにも有効(FINEARTS-HFサブ解析)/日本循環器学会(2025/04/04)

急性GVHDとICANSに対する新たな診断法の開発/日本造血・免疫細胞療法学会(2025/04/04)

市中肺炎へのセフトリアキソン、1g1日2回vs.2g1日1回~日本の前向きコホート(2025/04/04)

抗精神病薬の血中濃度、年齢や性別の影響が最も大きい薬剤は(2025/04/04)

遺伝性消化管腫瘍診療に対する多施設ネットワークの試み/日本臨床腫瘍学会(2025/04/04)

幹細胞治療が角膜の不可逆的な損傷を修復(2025/04/04)

普通車と軽自動車、どちらが安全?(2025/04/04)
[ あわせて読みたい ]
トレンド・トーク『肺がん』(2024/06/11)
Dr.大塚の人生相談(2024/02/26)
災害対策まとめページ(2024/02/05)
IBD(炎症性腸疾患)特集(2023/09/01)
旬をグルメしながらCVIT誌のインパクトファクター獲得を祝福する【Dr.中川の「論文・見聞・いい気分」】第63回(2023/08/29)
エキスパートが教える痛み診療のコツ(2018/10/11)
医療者向け『学校がん教育.com』(2022/12/01)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
アトピー性皮膚炎・乾癬特集まとめインデックス(2022/11/11)
診療所売買に関心がある方に!マンガ連載をまとめた冊子プレゼント【ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 】第43回(2022/10/17)