再発難治性多発性骨髄腫、belantamab mafodotin上乗せの有用性/NEJM

提供元:ケアネット

印刷ボタン

公開日:2024/06/21

 

 レナリドミド治療歴のある再発または難治性の多発性骨髄腫患者において、belantamab mafodotin+ポマリドミド+デキサメタゾン(BPd)併用療法はポマリドミド+ボルテゾミブ+デキサメタゾン(PVd)併用療法と比較し、無増悪生存期間(PFS)の有意な改善と、より深く持続的な奏効が得られることが示された。眼関連有害事象の発現率は高かったが、belantamab mafodotinの用量変更によって管理可能であった。ギリシャ・アテネ大学のMeletios Athanasios Dimopoulos氏らDREAMM-8 Investigatorsが、18ヵ国95施設で実施された無作為化非盲検第III相試験「DREAMM-8試験」の結果を報告した。プロテアソーム阻害薬、免疫調節薬、抗CD38抗体を組み合わせた3剤または4剤併用療法により、未治療多発性骨髄腫患者の生存期間は延長したが、初回治療におけるレナリドミドの使用により初回再発時にレナリドミド耐性患者が増加していた。NEJM誌オンライン版2024年6月2日号掲載の報告。

主要評価項目はPFS

 研究グループは、レナリドミドを含む少なくとも1種類以上の治療歴があり、直近の治療中または治療後に病勢進行が確認された再発または難治性の多発性骨髄腫患者を、BPd併用療法群およびPVd併用療法群に1対1の割合に無作為に割り付けた。

 BPd併用療法群では28日間を1サイクルとしてポマリドミドおよびデキサメタゾンとの併用で、belantamab mafodotinをサイクル1のDay1に2.5mg/kgを、サイクル2以降は各サイクルのDay1に1.9 mg/kgを静脈内投与した。PVd併用療法群では21日間を1サイクルとしてポマリドミドおよびデキサメタゾンとの併用で、ボルテゾミブ1.3mg/m2をサイクル1~8はDay1、Day4、Day8、Day11に、サイクル9以降はDay1およびDay8に皮下投与した。

 主要評価項目はPFSで、無作為化した日からInternational Myeloma Working Group 2016に基づく独立評価委員会による評価で、最初に病勢の進行が確認された日または全死因死亡までの期間と定義した。重要な副次評価項目は全生存期間(OS)、微小残存病変(MRD)陰性率、奏効期間、その他の副次評価項目は患者報告の健康関連QOL、安全性などであった。

12ヵ月PFS推定率BPd併用療法群71% vs.PVd併用療法群51%

 2020年10月~2022年12月に302例が無作為に割り付けられた(BPd併用療法群155例、PVd併用療法群147例)。

 追跡期間中央値21.8ヵ月(範囲:<0.1~39.2)において、BPd併用療法群はPVd併用療法群と比較しPFSの有意な延長が認められた(ハザード比[HR]:0.52、95%信頼区間[CI]:0.37~0.73、両側p<0.001)。PFS中央値はBPd併用療法群では未到達、PVd併用療法群では12.7ヵ月(95%CI:9.1~18.5)であり、12ヵ月PFS率推定値はBPd併用療法群71%(95%CI:63~78)、PVd併用療法群51%(42~60)であった。

 OSのデータは未成熟であった。全奏効率(部分奏効[PR]以上)はBPd併用療法群77%(95%CI:70~84)、PVd併用療法群72%(64~79)であり、完全奏効(CR)以上はそれぞれ40%(95%CI:32~48)、16%(11~23)で認められた。CR以上の患者におけるMRD陰性化率はBPd併用療法群24%(95%CI:17~31)に対し、PVd併用療法群は5%(95%CI:2~10)であった。

 Grade3以上の有害事象はBPd併用療法群94%、PVd併用療法群76%に発現した。眼関連有害事象の発現率はそれぞれ89%(Grade3/4は43%)、30%(同2%)であった。BPd併用療法群の眼関連有害事象はbelantamab mafodotinの用量変更により管理可能であったが、9%の患者が眼関連有害事象により治療を中止した。

(医学ライター 吉尾 幸恵)