低緯度地域では発揚気質が増強される可能性あり:大分大学 提供元:ケアネット ツイート 公開日:2012/12/28 日光を浴びる時間は気分や気分障害に影響を与える。大分大学の河野 健太郎氏らは、最近の研究で、昼間の高照度は発揚気質と関連づけられ、一方、昼間の低照度は循環気質と関連づけられることを実証した。しかしながら、発揚気質または循環気質が、向日性ないし非向日性を有するために、より高い照度またはより低い照度を求めるのか、またはその逆に、より高いまたはより低い照度の光照射の効果を通じて発揚気質ないし循環気質が増強されるのか、明らかになっていなかった。著者らはこの疑問を解決するため、日照時間の異なる地域の住民を対象に、双極性気質を比較した。Journal of affective disorders誌2012年12月号の報告。 対象は、日照時間が有意に異なる北海道・札幌(緯度43度)の住民94名と九州・大分(緯度33度)の住民95名の計189名。気質評価質問紙(TEMPS-A)を用い検討を行った。 主な結果は以下のとおり。 ・札幌と大分の緯度の違いにより、発揚気質の有意な差が認められた(重回帰分析)。 ・その他の気質については、差が認められなかった。 ・比較的低緯度の地域で(潜在的により多くの日光照射を通じて)、発揚気質が増強される可能性が示唆された。 本研究の限界 ・両対象群の年齢に、わずかながらも有意な差が存在したため、重回帰分析には年齢を含んでいた。 ・日照以外の気候要因にも有意な差が存在したが、これらの影響を完全に除外することができなかった。 ・心理社会的要因など他の要因については考慮していない。 関連医療ニュース ・双極性障害の再発予防に対し、認知療法は有効か? ・バイポーラの躁症状に対するアリピプラゾールの位置付けは? ・双極性障害では短期間の強いうつ症状が高頻度に出現 (ケアネット 鷹野 敦夫) 原著論文はこちら Kohno K, et al. J Affect Disord. 2012 Dec 15; 142(1-3): 53-56. Epub 2012 Jul 28. 掲載内容はケアネットの見解を述べるものではございません。(すべての写真・図表等の無断転載を禁じます。) このページを印刷する ツイート [ 最新ニュース ] アルドステロン産生腺腫に対する超音波内視鏡下経胃高周波アブレーション/Lancet(2025/02/21) 肥満者の鎮静下内視鏡検査、高流量鼻カニューレ酸素投与で低酸素症が減少/BMJ(2025/02/21) 妊娠糖尿病とメトホルミン―「非劣性試験で有意差なし」の解釈は難しい(解説:住谷哲氏)(2025/02/21) 第22回日本臨床腫瘍学会の注目演題/JSMO2025(2025/02/21) 1日1杯の緑茶が花粉症を抑制か~日本人大規模コホート(2025/02/21) 日本における第2世代抗精神病薬誘発性ジストニア〜JADER分析(2025/02/21) 50代の半数がフレイルに相当!早めの対策が重要/ツムラ(2025/02/21) 飲食店メニューのカロリー表示は摂食障害の患者にとって有害(2025/02/21)