医師のスキル、婚活に活かせるポイントはここ! 最終更新:2025/02/05 アラサー女医の婚活カルテ 今回は私なりの、お見合いに臨むうえでの心掛けについて、少し触れておきたいと思います。お見合いをするうえで役立ったのが、意外にも医師としての仕事のスキルでした。たとえば……。
フジテレビ問題は医療界と無縁ではない?その理由とは 最終更新:2025/01/31 バズった金曜日 医療者を目指す人のなかには医療ドラマに影響される人も存在します。そのため、ドラマ制作の雄と言われるフジテレビが直面しているCM差止めによる制作現場への影響は、決して他人事とは言えないのかもしれません。
書籍紹介『眼科外来診療―クリニックでの対応と紹介のタイミング―』 最終更新:2025/01/22 医学のしおり どこから読んでもすぐに役立つ、気軽な眼科の専門誌。日常診療における診断や治療のポイント、より高度で適切な医療を提供するために紹介のタイミングをわかりやすく解説しています。
【新連載】患者からクレーム、トラブル回避の返信はAIに聞いてみよう! 最終更新:2025/01/14 誰でも使えるChatGPT 医療機関に対するネット上の心無い辛口コメント、疲弊している方も多いのではないでしょうか。しかし、ネガティブな口コミを放置すれば評判にも影響しかねません。ChatGPTで適切な返答を考えてみましょう。
医師偏在是正対策まとまる、アメ&ムチの実効性は? 最終更新:2025/01/08 ざわつく水曜日 厚生労働省が「医師偏在是正に向けた総合的な対策パッケージ」を発表しました。「開業規制」や「経済的インセンティブ」などが論点となっていましたが、実際の内容はどうなったのでしょうか?
お相手の「条件」、重視すべき&捨てるべきポイントは? 最終更新:2025/01/06 アラサー女医の婚活カルテ 婚活では、「結婚相手に希望する条件」を明確にしなければなりません。年齢、居住地、年収、職業、学歴、容姿……。いろいろな項目がありますが、ここでは現実を見据えた「優先順位付け」が重要です。私の場合は…。
書籍紹介『最新 網膜循環疾患コンプリートガイド-所見・検査,疾患と診断・治療のすべて』 最終更新:2024/12/16 医学のしおり OCTの普及やOCTAの導入などにより、飛躍的に病態理解の深まった網膜循環疾患。本書では、最新のエビデンスに基づき、網膜循環疾患の所見・検査から診断・治療まで網羅的に解説します。
仮交際→真剣交際の驚きのスピード感!結婚相談所の未知なる世界 最終更新:2024/12/12 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、マッチングアプリと結婚相談所を比較しながら、私が相談所での婚活を選んだ理由について述べました。今回は、相談所の仕組みや、驚きの独特な“ルール”についてご紹介します。
またも自由開業・標榜の制限掲げる財務省、日医とのバトルどうなる? 最終更新:2024/12/04 ざわつく水曜日 財政制度等審議会が来年度の予算編成に向けた意見書をとりまとめました。昨年同様に「診療所開業医=日本医師会」がカチンとくる内容で、財務省の主要ターゲットが変わらず大都市圏の診療所であることが伺えます。
結婚相談所vs.マッチングアプリ、医師に向いているのは… 最終更新:2024/11/29 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、私がイバラの(?)婚活道に足を踏み入れたきっかけについて書きました。今回は、私が婚活に利用した具体的なツールについて取り上げたいと思います。
書籍紹介『動画で学ぶ 眼科処置・小手術の実際』 最終更新:2024/11/26 医学のしおり 眼科の日常診療において外来で施行する機会の多い処置・小手術を中心に、その手技のコツやポイントを視覚的に解説。眼科の処置が必要な分野を網羅し、エキスパートの「技」を学べる1冊です。
書籍紹介『最新 神経眼科エッセンスマスター -診察の基本と疾患別の診療の実際』 最終更新:2024/11/19 医学のしおり 難解であるといわれることの多い神経眼科について、編者が「このような参考書があったらいいな」と考え作成された本書。神経眼科のエキスパートが最新の内容で“わかりやすく”解説します。
医師偏在対策で自由開業の見直しも? 規制強化を提言/財務省 最終更新:2024/11/18 まとめる月曜日 「医師偏在対策で自由開業の見直しも? 規制強化を提言」「マイナ保険証一本化へ、資格確認方法見直しを中医協で了承」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
イライラ払拭!自分の機嫌を取る方法 最終更新:2024/10/10 Dr.中島の新・徒然草 交通事故による頭部外傷で、高次脳機能障害になった患者さん。喜怒哀楽が激しくなり、とくに「怒」が問題です。これではイカン!ということで、「自分で自分の機嫌を取る方法」を考え、怒らない工夫をしていました。
“駆け込み開業”が起こる?厚労省が提起する新規開業の許可制案とは 最終更新:2024/10/09 ざわつく水曜日 医師偏在是正の対策として、厚生労働省側は「開業の許可制」「開業時に医療機能の要請」などを提起していますが、医師側は営業の自由に関する憲法を示し対立は解消しません。どんな規制が必要なのでしょうか…。
クリニックで患者さんが満足する診療とは?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/09/26 Drs' Voice 患者さんが診療に満足し、きちんと通院してくれるようにクリニックではさまざまな対策を行っています。会員医師1,000人に患者満足向上対策と今後の課題についてお聞きしました。
下垂体性プロラクチン分泌亢進症とは? 最終更新:2024/09/26 希少疾病ライブラリ 今回は「下垂体性PRL分泌亢進症」です。主な症状として、男性では性欲低下やインポテンスを、女性では月経不順や不妊などを来し、共通症状では頭痛や視野障害などを起こします。本症の最新の知見を岩間信太郎氏が説明します。
今日は「網膜の日」です 最終更新:2024/09/23 今日は何の日? 9月最終日曜日の「世界網膜の日」に由来し、2017年に日本網膜色素変性症協会が制定。「網膜色素変性症」の社会啓発などを行っています。眼科領域の役立つ臨床情報を紹介します。
Amazonファーマシー、メディアは絶賛するも実際に使ってみたら… 最終更新:2024/09/18 ざわつく水曜日 7月、Amazonがオンラインで服薬指導を受け、薬剤を自宅などに配送する「Amazonファーマシー」のサービス開始を発表しました。鳴り物入りで始まったこのサービス、実際に使ってみると…。
脂質異常に眼症状を併合する患者を診たら想起したい疾患 最終更新:2024/09/12 希少疾病ライブラリ 今回は遺伝性疾患の「LCAT欠損症」をお届けします。放置すると40代で腎不全に進展するとともに、視力にも影響を及ぼす疾患です。本症の最新知見を黒田正幸氏が解説します。