「後輩に譲りたい」、その先輩心で売価7割減! 最終更新:2021/11/22 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業継承の売り手のうち、3割もの方が「できれば後輩に譲りたい」「同門の医師に譲りたい」という希望を持っています。愛校心は素晴らしいのですが、そこから生じる大きなデメリットも知っておきましょう。
「サードキャリア」という医師の新しい働き方 最終更新:2021/11/08 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 「サードキャリア」は、最近増えている医師の働き方です。開業した診療所を譲渡して、再度勤務医になって働くことを選択する方が増えているのです。どんな背景があるのでしょうか?
手術室の会話(脳外科医編) 最終更新:2021/11/04 Dr.中島の新・徒然草 手術室ではどんな会話がなされているのか?実際のところは、領域により、術者により千差万別です。今回ご紹介するのは、とある脳外科医(もちろん中島氏自身です)のしゃべくり手術の模様です。
不動産ごと引き継いでほしい!で難易度アップ 最終更新:2021/10/25 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 地方では自宅と診療所が同じ建物内にあり、「医業承継時に不動産ごと引き継いでほしい」という希望が寄せられることがあります。でも「絶対に不動産ごと!」と譲らないでいると、売り時を逃してしまうことも…。
膝への絆創膏固定術が査定。どこに問題が? 最終更新:2021/10/18 斬らレセプト 膝を捻挫したと来院した患者さんに絆創膏固定術を施してレセプト請求したところ、査定されました。どこに問題があったのでしょう。気を付けたいケアレスミスの注意点をレセプト対策のエキスパート、ソラストが解説します。
正しい縫合処置でキズモンスターをやっつけよう! 最終更新:2021/10/15 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、前回に続き実際の縫合手技について、表皮縫合のポイントを説明します。目的をしっかり意識して、結紮のときまで気を抜かないように。びたみん先生の漫画でわかりやすく学びましょう!
税理士の先生の紹介だから安心…、それホント? 最終更新:2021/10/12 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買にあたって、仲介業者はどう選べばいいのでしょう?開業医にとって、最も身近な「お金の専門家」は税理士ではないでしょうか?でも、税理士が薦める業者が最適とは限らないのには、ある理由があって…。
意外と教わらない皮下・真皮縫合に使う糸の太さ 最終更新:2021/10/12 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、実際の縫合手技について、皮下縫合と真皮縫合のポイントを説明します。目的をしっかり意識して、縫合部位に合わせた縫合糸を選択することが大切です。びたみん先生の漫画でわかりやすく学びましょう!
音の響きが良い抗MRSA薬って? 最終更新:2021/09/29 薬剤の意外な名称由来 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)治療薬には6薬品がありますが、今回の薬はその中でも唯一内服薬があります。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
きれいにリフォームしても、高く売れるわけじゃないんです 最終更新:2021/09/27 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売却を検討しているタイミングで「きれいな方が高く売れるでしょ」と、診療所のリフォームを行う方がいますが、これは大きな落とし穴。なぜ売却前のリフォームは勧められないのでしょうか?
チェーンソーで自ら斬首も奇跡の生還を果たした男性 最終更新:2021/09/17 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 あれほどのパワーがある刃物を自分に向けるなんて…想像すらしたくないですが、さまざまな偶然が重なって即死を免れ、一命を取り留めた驚異の症例報告です。
まだ紙カルテだけど問題ない? 最終更新:2021/09/13 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継において、買い手からよくある質問が「この診療所って電子カルテ入っていますか?」というものです。売り手も「不利にならないか」と心配することが多いのですが、実は本当に心配すべきことは他にあって…。
15年前の腹腔内の忘れ物 最終更新:2021/09/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 ある研究報告によると、腹部外科医人生で、1~2回くらいは“置き忘れ”を経験するとされているのだとか。どれだけ注意していても、最後の最後で起こり得るインシデントだということを認識する必要がありますね。
持針器、鑷子、縫合針…外来で使う手術器具の選び方 最終更新:2021/09/02 漫画でわかる創傷治療のコツ 今回は、縫合の主役である手術器具の選択について、ポイントを説明します。形成外科で使われる器械は、繊細で細かい操作が可能なものが多いです。人によって好みが分かれるので、一例として参考にしてください。
「えっ!こんなに高く売れるの!?」、専任契約前の「見せ値」に注意 最終更新:2021/08/23 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買は、不動産の売買とよく似ています。皆さんも「あなたのご自宅を○億円で買います!」といったチラシを見たことはありませんか?「え、こんなに高く」と思うそのココロを、悪徳業者が狙っているのです!
院長が倒れた!残された家族は書類探しに大わらわ 最終更新:2021/08/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 診療所の売買にあたって、売り手となる院長は高齢の方が多く、承継相談の途中で体調不良となったり倒れたり、といったケースが珍しくありません。こうした場合、話を引き継いだご家族が思わぬ苦労をすることが…。
青年期に発症し神経症状へ進展する難病 最終更新:2021/08/09 希少疾病ライブラリ 那須・ハコラ病は、青年期に骨症状で発症し、次第に神経症状へと進展する難病です。根治療法はありませんが、原因遺伝子も特定され、将来の研究が待たれます。本症の最新知見を上村昌寛氏が解説します。
対決!テコンドー・キック vs.ボクシング・パンチ 最終更新:2021/08/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 57年ぶりの日本開催の五輪。コロナ・無観客・緊急事態宣言下など前例のない状況で、手放しでは盛り上がれないのが実情。でも競技や選手に罪はありません!せっかくなので、今回は競技にちなんだこんな論文を。