技術革新の進む放射線治療、心得ておくべき心毒性対策は?
最終更新:2021/10/18
見落とさない!がんの心毒性
オーダーメイド治療へと進化を遂げる放射線治療(RT)。その甲斐もあり以前より心臓縦隔への照射リスクは減りつつあります。では、新たなRTにおいて心得ておくべき心毒性対策とは…志賀太郎氏が解説します。
技術革新の進む放射線治療、心得ておくべき心毒性対策は?
最終更新:2021/10/18
見落とさない!がんの心毒性
オーダーメイド治療へと進化を遂げる放射線治療(RT)。その甲斐もあり以前より心臓縦隔への照射リスクは減りつつあります。では、新たなRTにおいて心得ておくべき心毒性対策とは…志賀太郎氏が解説します。
提案した治療を拒否された…
最終更新:2021/10/14
非専門医のための緩和ケアTips
短時間でさまざまな患者さんへ対応する外来診療。時折、医療者が勧薦める治療法を受け入れない患者さんがいますよね。医師としてはちょっと「イラッ」としてしまうこんな場面に役立つ、緩和ケア的アプローチとは?
クラビットの名称由来は?
最終更新:2021/10/13
薬剤の意外な名称由来
今回の薬剤は緑膿菌や肺炎球菌に効果のあるニューキノロン系抗菌薬です。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
HEPAフィルターは実際、新型コロナウイルスに効果があるか?
最終更新:2021/10/12
バイオの火曜日
SARS-CoV-2感染患者病棟での、HEPAフィルター搭載の空気清浄機の実際の効果を調べた研究結果が発表された。ICU病棟と一般病棟でみられた違いとは?
薬局で承認済の抗原検査キット販売/オンライン初診は当面継続
最終更新:2021/10/11
まとめる月曜日
「薬局で承認済の抗原検査キット販売、厚労省『未承認は使わないで』」「オンライン初診は当面継続、恒久化に医師会は慎重な姿勢/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
与野党の政策を党別分析、ツッコミどころ満載なその政策とは?(前編)
最終更新:2021/10/08
バズった金曜日
前回は自民党総裁に選ばれた岸田氏の医療・社会保障制度に関する考えに焦点を当てましたが、与野党の政策はどうでしょうか。今回は公明党、立憲民主党、国民民主党の政策に迫り、村上氏の持論が炸裂します。
ショパンの死因は結核性心膜炎だった?
最終更新:2021/10/08
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
現在、ポーランド・ワルシャワでショパン国際ピアノコンクールが開催中で、日本人ピアニストも多数参加しています。ところで、1849年没のショパンの死因については諸説あり、最新の研究論文が今年8月に発表されたのは、まさに「おどろき」です!
第6波前に、都は「重症度と病床のミスマッチ」の反省生かした体制再構築を
最終更新:2021/10/07
裏側から木曜日
専門家の分析とは裏腹に、このところコロナ新規感染者は急速な減少傾向にある。しかし医療現場は第5波の混乱を引きずったままの状態だ。中でも東京都は、コロナ病床が機能不全状態だったことが課題となっている。
世界肺癌学会(WCLC2021)の注目トピックを振り返る
最終更新:2021/10/07
肺がんインタビュー
2021年9月8日から14日まで開催された世界肺癌学会(WCLC2021)での旬なトピックを、国立がん研究センター東病院の野崎 要氏がレビュー。
新百合ヶ丘総合病院の訴えで浮き彫り、地域医療構想調整会議の壁と限界
最終更新:2021/10/06
ざわつく水曜日
気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、コロナ病床確保の観点から注目を集めた、川崎市の総合病院の3次救急指定に関するニュースです。
小児の生命を守るヒブワクチンの活用
最終更新:2021/10/06
今、知っておきたいワクチンの話
今回は髄膜炎の原因となるインフルエンザ菌b型の予防となるヒブワクチンをお届けします。新生児の定期接種となっているヒブワクチンの概要と接種の注意点を来住知美氏が説明します。
新型コロナ入院患者の半数に高血糖、糖尿病の既往によらない可能性
最終更新:2021/10/05
バイオの火曜日
COVID-19入院患者の約半数で高血糖がみられ、正常血糖の患者と比べてARDSは9倍、人工呼吸器使用は15倍、死亡は3倍多いとの研究結果が発表された。糖尿病薬による治療の可能性も示唆されている。
コロナ内服薬モルヌピラビルがFDA申請へ/今季もインフルワクチンの積極的接種を
最終更新:2021/10/04
まとめる月曜日
「コロナ内服薬モルヌピラビルがFDA申請へ、国内でも早期承認を目指す」「今季もインフルワクチンの積極的接種を推奨/日本感染症学会」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
新型コロナでステロイド治療、注意したい症状は?
最終更新:2021/10/01
患者説明用スライド
新型コロナで「酸素が必要な中等症II以上」の方は自宅療養中でもステロイド投与の必要があります。ステロイド服用中に起こりうる症状の説明書を患者の不安をあおらないよう作成しました。監修は田中希宇人氏。
想定の範囲外!? 「人流増加でも感染者減少」で問われる専門家の説明責任
最終更新:2021/09/30
裏側から木曜日
メディアが報じる数字を見る限り、ここに来て急速に減少しているかに思えるコロナ新規感染者数。専門家らは、増加の背景は分析するが、減少については今一つ的確な理由を示せていないのはなぜなのか―。
各種ステロイドのコロナ治療量は?~すぐわかるデキサメタゾン換算表~
最終更新:2021/09/29
新型コロナウイルス感染症で「酸素が必要な中等症II」の患者はステロイド投与が必要になる場合も。今回、日本鋼管病院薬剤部と田中希宇人氏協力のもと作成したデキサメタゾン換算表と患者向けスライドを紹介。
コロナ受け入れで病院は潰れない!大阪・松本病院倒産の原因は巨額の診療報酬不正請求か?
最終更新:2021/09/29
ざわつく水曜日
気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は8月に「コロナ受け入れ病院が倒産」と報じられた、大阪の民間病院の経営破綻の裏側に迫ります。
音の響きが良い抗MRSA薬って?
最終更新:2021/09/29
薬剤の意外な名称由来
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)治療薬には6薬品がありますが、今回の薬はその中でも唯一内服薬があります。本連載ではインタビューフォームに基づき、効能・効果や用法・用量なども紹介します。
新型コロナウイルスの起源はどこか?問題を前進させる新発見
最終更新:2021/09/28
バイオの火曜日
研究所の人為的産物説と自然発生説が流れる新型コロナウイルスの起源。今回ついに、 ACE2をつてに細胞感染しうるコロナウイルスがコウモリから発見されました。その特徴と、依然わからない点とは?
ESMO2021肺がんの重要トピックを速報レビュー
最終更新:2021/09/28
学会レポート
ESMO2021肺がんの重要トピックを近畿大学病院の高濱隆幸氏がレビュー。