がん治療後に右室腫瘤を発見、適切な精査・加療方針は? 最終更新:2023/04/27 見落とさない!がんの心毒性 子宮頸がんに対する化学放射線療法後5年が経過した症例において、深部静脈血栓塞栓症が疑われ、超音波検査にて右室に腫瘤を認めました。どんな検査や治療を行うべきでしょう。都立駒込病院の北原康行氏の解説です。
相手を困らせない!紹介先ごとに書き分けるコツ 最終更新:2023/04/26 紹介状の傾向と対策 患者の退院や転院が決定したら、かかりつけ医や転院先のための退院時サマリーの作成が必要です。この時に気を付けたいことは、具体的だけど簡潔にすること。今回はそのコツをご紹介します。
府内9割の腎移植が一次停止、京都府立医大の黒い“学風”はまだ続くのか 最終更新:2023/04/26 ざわつく水曜日 昨年発覚した大津市民病院の医師退職問題。“本丸”である京都府立医大病院でも、医師退職によって腎移植が停止していたことが明らかになりました。問題の底流には、度重なる同大の不祥事や事件があるようです。
検索式で研究デザインをRCTのみに限定するには? 最終更新:2023/04/26 「実践的」臨床研究入門 前回は、検索式の能力を検証しながら改訂しました。システマティック・レビューでは、研究デザインとしてRCTのみを対象とすることがよくあります。今回は、研究デザインを限定して、網羅的に検索してみましょう。
コロナ感染対策、もう不要と思うものは?/医師1,000人アンケート 最終更新:2023/04/25 Drs' Voice 5月8日より新型コロナが5類となり、今後の感染対策は個人の判断に委ねられるものが増えます。今後も必要、または、やめてもよいと思う感染対策や、5類移行で懸念していることについて、医師1,000人に聞きました。
NEJM誌200年の歴史、あのイラストの秘密とは? 最終更新:2023/04/25 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 医学誌の権威であるNEJM誌は、ハーバード大学医学部の医師たちによって1812年に創刊されました。Case Records of MGHのタイトル部分に掲載されているあのイラストについて紐解きます。
コロナ罹患後症状の疲労、アミノ酸が有効か 最終更新:2023/04/25 バイオの火曜日 6種類のアミノ酸とその誘導体を成分とする経口薬が、コロナ罹患後症状の疲労改善に有効であることが無作為化試験で示唆されました。さらに大規模な検討が期待されますが、現実的な問題が立ちふさがっていて…。
英語で「治療方針には影響しません」は?不要な検査を提案された時に! 最終更新:2023/04/25 1分★医療英語 「この患者にあの検査が必要か…?」。こうした状況で医師同士が話し合うとき、知っておくと便利なのが「でも、(結果がどうあれ)治療方針には影響しない」という表現です。英語ではどう言えばいいのでしょうか?
中学生に対する“がん教育”、何を、どのように伝えますか?[がん教育模擬授業] 最終更新:2023/04/25 医療者向け『学校がん教育.com』 医師だからこそできる“がん教育”をどのように実践するか。実際の授業で使用するスライドを用い、西森久和氏(岡山大学病院)が模擬授業形式で解説します。
コロナ後の情報提供、MRの役割はどう変わる? 最終更新:2023/04/25 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 以前はMR主催の勉強会で製品紹介を受ける、というのが薬局全体の底上げに一役買っていましたが、コロナ禍になってほぼなくなりました。製薬会社からの情報提供がインターネットに移行する中、MRの役割も変化しそうです。
最も長生きできるスポーツとは? 最終更新:2023/04/24 一目でわかる診療ビフォーアフター 余暇に楽しむスポーツは長生きに効果があるという研究結果が報告されています。それでは、長生きに効果があるのはどのようなスポーツでしょうか。
コロナ疑いの検査過剰で返戻 最終更新:2023/04/24 斬らレセプト 今回は、新型コロナウイルスの抗原定性と核酸検出の検査を同日に行ったところ、過剰な検査を疑われ返戻となった事例です。返戻されないための対処について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
大学病院医師の時間外労働、2024年以降も3割が年間960時間を超える/文科省 最終更新:2023/04/24 まとめる月曜日 「大学病院医師の時間外労働、2024年以降も3割が年間960時間を超える」「国内初の経口中絶薬メフィーゴパック承認へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
書籍紹介『あめいろぐ移植』 最終更新:2023/04/24 医学のしおり 移植医療は米国では標準治療とされるが、日本では普及が進んでいない。「なぜ移植医療が日本に普及しなかったのか」「なぜ脳死臓器提供の意思を明示しないのか」という問いと共に、日本の現状に一石を投じる。
コロナで収益を得た製薬企業が次々と買収発表、思わずうなる戦略とは 最終更新:2023/04/21 バズった金曜日 米国の大手製薬企業で次々と買収が進められています。いずれにも共通するのはコロナにより増益したこと。そのため、コロナが収束した後の穴埋めとして次の一手をとったようですが、筆者も思わずうなる内容のようで…。
コロナ5類移行でどう変わる?臨床での対応策は? 最終更新:2023/04/21 5月8日から新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行する。医療機関や医師はどう対応すればいいのか。CareNeTVライブでの配信内容から臨床面における対応策を中心に、ポイントをまとめて紹介。
児童虐待相談が多い都道府県は? 最終更新:2023/04/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は、コロナ以前とパンデミック期の2019~21年にかけて、全国の児童虐待の相談件数を調査した論文を取り上げます。家にこもる期間が長かったコロナ禍ですが、相談率との相関はどうなっているでしょうか。
牡蠣で嘔吐だからノロ?早とちりを防ぐために 最終更新:2023/04/21 薬剤師スキルアップ動画集 第99回国家試験で「牡蠣を炭火で焼いて食べた人たちが頭痛、嘔吐及びめまいを起こした」という問題があり、多くの受験生が間違えてしまったという話をする紗耶華さんと正隆さん。胃腸炎と一酸化炭素中毒の症状の違い、そして早とちりを防ぐための考え方を美智子先生が教えます。
乗り遅れるな「論文検索はもうAIの時代」 最終更新:2023/04/20 現場から木曜日 目覚ましい進歩を見せるAI。ChatGPTだけでなく、さまざまなAIが次々と公開されています。倉原氏が今回取り上げるのは「Consensus」と「Perplexity」という論文検索に便利なAIです。