ワキ汗に困る女性の頻度は、○% 最終更新:2022/02/18 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 かつて、某女性アナウンサーのそれがTV視聴者のクレームにつながるなど世知辛い世の中ですが、実際問題、医療費の観点でもバカにならないくらい悩んでいる人は多いのです。今回はそれを裏付ける論文を取り上げます。
終末期、痛みのコントロールだけで良いのか? 最終更新:2022/02/18 薬剤師スキルアップ動画集 自宅にて終末期を過ごす患者の夫が代理で来局。薬剤師は前回までの薬歴などを確認し、オピオイド鎮痛薬の処方に問題があることを見つけたが…。
医学部入試差別が解消しても、解決しない女性医師の「二重負担」問題 最終更新:2022/02/17 裏側から木曜日 2021年度の医学部入試で、女性受験者の合格率が男性を上回った。ただ、入試差別が解消されても、性別役割分業が解消されたりしない限り、根本的な解決にはなり得ない。医師を対象にした実態調査から見えてくる現状は…。
ちびまる子ちゃんのクラス、社会適応力Upに効果抜群!? 最終更新:2022/02/17 シネマセラピー 個性の強い仲間であふれる“ちびまる子ちゃん”のクラス。では、この中から優等生キャラだけを集めたらエリート教育は実現するのでしょうか?答えはNoです。その理由やエリート学校ならではの問題を探ります。
勤労意欲が急上昇!職場で役立つライフハック5選 最終更新:2022/02/17 Dr.中島の新・徒然草 「怠け者の自分をどうやってうまく働かせるか」という観点で、中島氏が編み出した職場で使えるライフハック術を紹介。手術で使う"アレ"がメモ帳代わりに最適だったり、ちょっとした工夫が仕事の効率アップにつながります。
肺がんの新ドライバー遺伝子 日本で発見 最終更新:2022/02/17 肺がんインタビュー 肺がんのアクショナブルなドライバー遺伝子CLIP1-LTK融合遺伝子が発見された。Nature誌で発表された内容を筆頭著者である国立がん研究センター東病院の泉大樹氏に聞いた。
スタッフの本音を引き出すコツ 最終更新:2022/02/17 今日から始める「医師の働き方改革」 医師の働き方改革を進めるうえでは、スタッフ同士の信頼感の醸成が重要です。長崎大学病院・高度救命救急センターで働き方改革に取り組む田崎 修氏に部下との円滑なコミュニケーションのコツを聞きました。
オンライン?現地?学会参加状況と今年の開催希望/会員医師アンケート 最終更新:2022/02/16 Drs' Voice 新型コロナの影響で、オンラインもしくはハイブリッド開催が一般的になりつつある医学系学術集会。会員医師1,000名へのアンケートで、昨年の学術集会の参加状況と、今年以降に希望する開催形態を聞いた。
診療報酬改定、オンライン診療初診から恒久化とリフィル処方に日医が苦々しくコメント 最終更新:2022/02/16 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は内容が固まった2022年診療報酬改定について、医療業界の内部の視点から検証してみます。
病型により予後は異なる炎症性神経疾患 最終更新:2022/02/16 希少疾病ライブラリ 進行性の脊髄障害を特徴とする炎症性神経疾患の「HTLV-1関連脊髄症」をお届けします。全国に約3千人の患者が推定される本症の最新知見を山野 嘉久氏が解説します。
ステロイド配合錠の減薬提案時にヒヤッとした事例 最終更新:2022/02/16 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、ステロイド配合錠を中止する際に注意すべき点を紹介します。ステロイドを急激に減量・中止した場合、急性副腎不全に似た離脱症状が出現する恐れがありますが、それを見落としてヒヤッとした事例でした。
オミクロン株亜種BA.2、抗体薬の多くは歯が立たない? 最終更新:2022/02/15 バイオの火曜日 海外では置き換わりが報告され、日本でも市中感染が広まりつつある可能性が指摘されるオミクロン株の亜種BA.2。抗体薬の有効性についての報告が複数あがってきています。
小声の患者さん、実は“ふるえ”が潜んでる!? 最終更新:2022/02/15 Dr.山中の攻める!問診3step 診察時、患者さんの“ふるえ”に注意していますか?今回は振戦のなかでも治療可能な症状を見極めるポイントを紹介します。そのほか、診断に有用な動画の参考リンクも掲載しています。
米国オミクロン株流行はピークアウト?循環器科医として気付いた診断の難しさ 最終更新:2022/02/15 臨床留学通信 from NY 米国・ニューヨークのコロナ最新事情について、循環器フェローとして奮闘中の工野俊樹氏による現地レポート。日本はオミクロン株の流行が続いていますが、米国では一足先にピークアウトした模様。今回の変異株では診断が難しい特徴が見られたようです。
言葉にしないと伝わらないこと(医師視点)【医療マンガ大賞ケアネット部門受賞作】 最終更新:2022/02/15 横浜市主催の「医療マンガ大賞2021」にてケアネット部門賞を受賞された看護師(兼漫画家)・ささき かずよ氏の受賞作品をご紹介します。
書籍紹介『排泄リハビリテーション 理論と臨床 改訂第2版』 最終更新:2022/02/15 医学のしおり 排泄リハビリテーションとは排泄の自立やQOLの向上を目指すとともに社会的統合の達成を目的とする。ケアに必要な解剖や生理などの知識はもとより、治療・ケア、社会環境等についても最新情報をもとにアップデート。
アクテムラが新型コロナ中等症II以上に適応追加/ジャディアンスに慢性心不全追加 ほか添付文書改訂情報 最終更新:2022/02/15 下平博士のDIノート 今回は、アクテムラ、ジャディアンス、エフィエント、アジルバ、レルミナの添付文書改訂について、下平秀夫氏が解説します。
マスク・距離・変異株で感染リスクはどう変わる? 最終更新:2022/02/14 患者説明用スライド 理化学研究所等によるウイルス飛沫感染シミュレーション資料から、マスク有無・対面距離・変異株(デルタ・オミクロン)による感染リスクをグラフ化しました。患者さんへの説明にお役立てください。
経口コロナ薬パキロビッドパックが特例承認、その注意点は? 最終更新:2022/02/14 まとめる月曜日 「診療報酬改定、湿布制限や紹介状なし受診の徴収額など詳細が明らかに」「4月からのオンライン診療は初診料251点、再診料・外来診療料73点」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
一般成人の正常血圧、以前は<120-129/80-84mmHgだったがJSH2019では? 最終更新:2022/02/14 一目でわかる診療ビフォーアフター JSH2014からJSH2019への改訂で、変更された一般成人の正常血圧の定義。脳心血管リスクや高血圧への移行率の高さから設定された新たな値は?