上野直人 「アメリカと日本、医療者のキャリア、メンタルはどう違うか」

日本が米国に比べて遅れている腫瘍内科医の仕事、チーム医療を成功させる秘訣、医療者にとってのキャリアディベロップメントの重要性など、上野先生がこれまで実践してきた取り組みから得た知見をわかりやすい言葉で語ります。番組ホステスは、美容整形外科医の黒田愛美先生です。

【再掲載】第35回 造影剤投与直後のアナフィラキシーショックで死亡したケース

「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項等を学習します。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「検査と死亡の因果関係」です。

島田隆「グローバルビジネスリーダーから見た日本医療の課題」

ボストンコンサルティングをはじめ様々なグローバル企業でキャリアを積んだ後、日本メドトロニックの社長に就任した島田隆さんに、異業種から見た医療界のおかしなところ、現状の医療機器行政の問題点や改善策を本音で語っていただきます。今回の番組ホストは山本雄士先生です。

【再掲載】第34回 ジャクソンリースと気管切開チューブの接続不具合で死亡した乳児のケース

「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項等を学習します。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「医療機器の不具合と結果責任」です。

村上智彦「日本の医療は崩壊しない!夕張を救った『明るいまちづくり』とは?」

NPO法人ささえる医療研究所代表の村上智彦先生がゲストで登場します。「日本は『医療が崩壊する』と悲観し過ぎている。問題を医療の枠組みだけで考えずに、まち(地域)全体で考えれば良い」と唱える村上先生に、夕張の医療を救った「明るいまちづくり」について語っていただきます。番組ホスト役はメディファーム代表取締役裴英洙先生です。

【再掲載】第33回 帝王切開の決定時期が遅れて胎児仮死・低酸素脳症となったケース

「リスクマネジメント」では、長野展久氏を解説に迎え、医療事故裁判から見えてくる臨床での問題点や問題に共通するリスク事項等を学習します。明日被告人にならないための知識を手に入れましょう。今回のテーマは「分娩時の不測事態とその責任」です。