書籍紹介『小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 第5版』
最終更新:2024/06/10
医学のしおり
「中耳炎診療の基本を伝える」使命に則り、約6年ぶりの大改訂!軽症・中等症・重症のアルゴリズムを合体した「アルゴリズムのまとめ」を追加するなど、初学者から熟練者まで有用なガイドラインとなっています。
書籍紹介『小児急性中耳炎診療ガイドライン 2024年版 第5版』
最終更新:2024/06/10
医学のしおり
「中耳炎診療の基本を伝える」使命に則り、約6年ぶりの大改訂!軽症・中等症・重症のアルゴリズムを合体した「アルゴリズムのまとめ」を追加するなど、初学者から熟練者まで有用なガイドラインとなっています。
ハゲタカジャーナルの査読をしているのは誰?
最終更新:2024/06/07
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
論文を出版したい著者をだまして、高額な投稿料をせしめる悪質なハゲタカジャーナル。査読は形式的に行われるか、あるいはまったく行わないそうです。いったい誰が査読しているのかを調べた論文がありました。
マダニ媒介感染症治療薬が承認!それは新型コロナで苦戦した“あの薬”
最終更新:2024/06/07
バズった金曜日
マダニの媒介で問題となる重症熱性血小板減少症候群ウイルス感染症。これまで治療薬がなく、診療ガイドラインでも対症療法のみが示されていましたが、新型コロナで話題になった薬が適応追加で承認されました。
冷え性と下肢浮腫、漢方薬を処方するなら?
最終更新:2024/06/07
漢方カンファレンス
冷え性と下肢浮腫を主訴とする70代女性が来院。本症例への漢方処方について、漢方医の問診とカンファレンスをもとに考えていきましょう。冷えが主訴でも「陰証」とは限りません。
治療方針をなかなか選べない患者さんへの対応
最終更新:2024/06/07
もったいない患者対応
患者さんへ治療方針を複数提示したものの、選べず困ってしまうということはないでしょうか?今回は、軽症虫垂炎の患者さんに手術と保存的治療の2つの選択肢を提案する場面を例に、理想的な対応を紹介します。
「梅毒」って英語で?病名から見える欧州の歴史
最終更新:2024/06/07
病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語
近年、日本をはじめ世界でも流行している「梅毒」。世界で初めて梅毒が確認されたのは15世紀の後半です。その名称や流行には、欧州を中心とした世界史が深く関わっています。
心不全 病態と診断【専門医が教える病気と処方~循環器内科編~】
最終更新:2024/06/07
薬剤師スキルアップ動画集
各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。循環器内科編の講師は、聖路加国際病院 循環器内科の水野篤先生。循環器内科でよくみられる疾患を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
アルバイト収入が多い診療科・年収層は?
最終更新:2024/06/06
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第2回では昨年度の年収に占めるアルバイト代を伺いました。同世代、同診療科の医師はどの程度アルバイトで収入を得ているのでしょう。
非課金ChatGPT機能が大幅に拡大!
最終更新:2024/06/06
現場から木曜日
5月に最新モデルのGPT-4o(オムニ)が発表され、さらに性能が良くなったChatGPT。他のユーザーが自分好みにカスタムしたオリジナルのチャットボット「GPTs」を、無料でも使用できるようになりました。
緊急地震速報、何秒後に揺れが来る?
最終更新:2024/06/06
Dr.中島の新・徒然草
6月3日早朝、スマホの緊急地震速報が鳴りました。震源地は石川県能登半島。大阪にいた中島氏は、咄嗟にあと何秒後に揺れが来るのかを計算しました。警報の仕組みを知っておくと、いざという時に役に立ちそうです。
【ASCO2024・現地速報】乳がん
最終更新:2024/06/06
学会レポート
ASCO2024で発表されたばかりの乳がんのトピックを、がん研有明病院の尾崎由記範氏が現地シカゴから動画レビュー。
【ASCO2024・現地速報】肺がん
最終更新:2024/06/06
学会レポート
ASCO2024で発表されたばかりの肺がんのトピックを、国立がん研究センター中央病院の虎澤匡洋氏が現地シカゴから動画レビュー。
closed questionで疾患特異的な情報を引き出す
最終更新:2024/06/06
国試のトリセツ
「狭心症の症候として考えにくいのはどれか。」本問は単なる「狭心症」の各論ではなく、「狭心症を想起したときに、何を問診するのか?」という日常臨床のヒントが示唆されています。出題背景の1つに問診のスキルもあったのではないでしょうか。
転倒で歯肉から出血、どうやって処置する?
最終更新:2024/06/05
救急処置おさらい帳
今回は歯の外傷についてです。転倒して歯がぐらついている/欠けてしまった、という症例はたまに経験します。プライマリケア医が困る機会が多い歯肉からの出血や歯が抜けてしまった場合の対処法を解説します。
乱立する美容クリニック、名義貸しも常態化で厚労省もやっと規制に本腰?
最終更新:2024/06/05
ざわつく水曜日
先日、NHKが美容医療を巡るトラブルを複数の番組で報道しました。乱立する美容クリニックとその杜撰な経営や施術の背景には、公益法人制度改革という規制緩和があるようです。
禁煙指導の5Aアプローチを解説
最終更新:2024/06/05
患者説明用スライド
患者さんの生活習慣への介入で重要なものの1つに「禁煙指導」があります。成功に導くための5Aアプローチを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
【ASCO2024・現地速報】消化器がん
最終更新:2024/06/05
学会レポート
ASCO2024で発表されたばかりの消化器がんのトピックを、聖マリアンナ医科大学の砂川優氏が現地シカゴから動画レビュー。
今日は「ロコモ予防の日」です
最終更新:2024/06/05
今日は何の日?
「ロコモ」と「ろうご」の語呂合わせから、ロコモティブ・シンドロームの啓発を目的に「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定しました。患者説明用スライドや関連するニュースをお届けします。
直訳すれば「悪魔の代弁者」、真の意味は?
最終更新:2024/06/04
1分★医療英語
日本語のことわざ同様、英語の慣用句の中には言葉どおりの意味ではなく、逸話などに基づいて、まったく別の意図で使用されるフレーズが多くあります。今回はカンファレンスなどでよく使われる慣用句をご紹介します。
耐性菌での抗菌作用が復活する化合物を発見
最終更新:2024/06/04
バイオの火曜日
細菌の抗菌薬に対する耐性を防ぎ、さらにはすでに耐性を獲得した細菌への抗菌薬の効果も復活させうる化合物が発見されました。薬剤耐性菌の世界的な脅威に対抗する切り札となるのでしょうか?