ネギで導尿した1例 最終更新:2025/04/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 排尿障害に見舞われ、尿が出ない。焦った患者さん、なんと「自分で導尿しよう」と思い立ち、手元にあった“あれ”を尿道に挿入。“あれ”とは……よりによってネギ!後世に語り継がれるべきカテーテルのエピソードです。
コロナ流行、今夏に到来か? 最終更新:2025/04/04 バズった金曜日 厚生労働省が公表する人口動態統計によると、2024年10月までの新型コロナによる死亡者数は約3万例で、最終的には2023年よりやや減少の見込み。しかし、その減少は続かないかもしれません。それは…。
医師に“婚活と仕事の両立”は可能か? 最終更新:2025/04/04 アラサー女医の婚活カルテ 晩婚化が叫ばれる中、2023年の平均初婚年齢は夫が約31歳、妻が約30歳だそうです。しかしここで勘違いしてはいけないのが、これはあくまでも「平均値」であり、「最頻値」ではない!ということです。
書籍紹介『胃癌治療ガイドライン 医師用 2025年3月改訂 第7版』 最終更新:2025/04/04 医学のしおり 胃切除後長期障害、バイオマーカー、悪液質や出血性進行胃癌に対する緩和的治療など、新たな課題が加わりクリニカルクエスチョン(CQ)は全41項目に。化学療法レジメン・アルゴリズムも更新されています。
CKD 第4回 症例解説2 最終更新:2025/04/04 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。腎臓内科編の講師は、腎臓内科専門医の宮本研先生。CKD、ネフローゼ症候群を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
あなたのDNA情報が売られる?「23andMe」の破綻と「遺伝情報」のリスク 最終更新:2025/04/03 NYから木曜日 唾液を送るだけで祖先のルーツや将来の病気リスクなどがわかる簡易な遺伝子検査サービスで、米国で人気を得ていた企業「23andMe」が破産。1,500万人以上の顧客の遺伝情報流出が懸念されています。
メトロニダゾール、知っておきたい5つの副作用 最終更新:2025/04/03 1分間で学べる感染症 メトロニダゾールは、嫌気性菌や原虫感染症に対して広く使用される抗菌薬です。しかし、その使用に伴っては、いくつかの重大な副作用が報告されています。代表的な5つの副作用について解説します。
禁煙に効果的な呼吸法 最終更新:2025/04/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙を継続しているときに、喫煙がしたくなったら回避する呼吸法があります。「4-7-8呼吸法」について、生活習慣病の患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
異世界、ラブコメ、ミステリー、執筆三昧の日々 最終更新:2025/04/03 Dr.中島の新・徒然草 定年後、週2回の外来をしている中島氏。そして残りの5日は、趣味の小説執筆に没頭しています。最近は「自伝」や「医療」を離れてこそ、と思い始め、自身の実体験から距離を置いたフィクションに挑戦中です。
産後も活躍する女性医師が多数在籍、造血器腫瘍に加え血友病やHIVにも注力「兵庫医科大学 呼吸器・血液内科学(血液)」 最終更新:2025/04/03 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第19回は「兵庫医科大学 呼吸器・血液内科学(血液)」です。
知っていると大違い、金欠でもクレジットカードで豪遊!? 最終更新:2025/04/02 臨床留学通信 from Boston 米国では物価高や円安のため、お金のやりくりが大変な留学生活になりがちです。そんな中でも、クレジットカードのポイントをうまく貯めることで、家族旅行の費用を賄えるなど、より充実した生活を送れるそうです。
英語で「ズキズキする痛み」は?問診に必須! 最終更新:2025/04/02 1分★医療英語 英語での症状や痛みの多様な表現は、医師としてぜひ知っておきたいところです。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
乳腺外科医わいせつ裁判、無罪確定-冤罪回避のために医師がすべきは 最終更新:2025/04/02 ざわつく水曜日 準強制わいせつ罪で逮捕・起訴された乳腺外科医に対する差し戻し控訴審。3月12日、東京高裁は検察側の控訴を棄却し、検察が上告を断念したことで無罪が確定しました。実に9年近くにわたる長い裁判でした。
書籍紹介『全身性強皮症診療ガイドライン 2025年版』 最終更新:2025/04/02 医学のしおり 2017年版から全身性強皮症を独立させ、7年ぶりに改訂。臨床における最新の知見を反映させて大きく改訂された内容となっており、全身性強皮症診療に関わるすべての医師必読の1冊です。
非薬物的睡眠介入でせん妄発生率が低下。術後ICU患者への効果を徹底検証! 最終更新:2025/04/02 論文から学ぶ看護の新常識 薬を使わない「非薬物的睡眠介入」の効果を調べた研究が行われました。せん妄予防や睡眠の質改善に最も効果があった介入とは…?
ガイドラインから削除!ベジファーストは推奨できる? 最終更新:2025/04/01 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン』や『日本人の食事摂取基準』におけるベジファーストの取り扱いについて。
断続的な絶食で性欲が亢進 最終更新:2025/04/01 バイオの火曜日 絶食は、体重減少だけでなく、老化絡みの不調の数々を改善し、寿命を延長しうることが示唆されています。今回、断続的な絶食を雄マウスに長く課したところ、性欲が亢進して子だくさんになったことが報告されました。
骨転移のある患者さん、骨折リスクにどう対応する? 最終更新:2025/04/01 非専門医のための緩和ケアTips 骨転移は進行がん患者ではよく経験する合併症です。痛みの原因となり、骨折をすると日常生活動作(ADL)が大きく低下します。緩和ケアを実践するうえで、こうした症状に適切に対応することがとても重要です。
書籍紹介『死後画像読影ガイドライン 2025年版 第3版』 最終更新:2025/04/01 医学のしおり 2020年施行の死因究明等推進基本法において、死後画像の有用性が記されてから5年。この5年間の新たな経験やエビデンスを取り込み、画像が豊富な「見るガイドライン」として改訂されました。
わが国初のエムポックス治療薬「テポックスカプセル200mg」 最終更新:2025/04/01 最新!DI情報 今回は、テコビリマト水和物カプセル「テポックスカプセル200mg」を紹介します。本剤は、エムポックスを適応とするわが国初の抗ウイルス薬で、公衆衛生上の危機に瀕した際の治療薬として期待されています。