減塩トレーニングでおいしく食べよう 最終更新:2018/07/23 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病や加齢、降圧薬服用が原因で味覚が鈍くなっている可能性があります。糖尿病食がまずいという患者さんは、塩分味覚が鈍っていることが多いそうです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
ワニ外傷による死亡例11例の検討 最終更新:2018/07/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第119回は、「ワニ外傷による死亡例11例の検討」。
あなたの足、臭っていませんか 最終更新:2018/07/20 患者説明用スライド 点状角質融解症は、成人男性に多く発生する皮膚疾患です。靴下がくっつく、足がひどく臭う場合など疑ってみてください。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
irAEへのステロイド長期使用に懸念は? 最終更新:2018/07/20 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国大学病院のがん診療の現状を語る。今回は、ALK-TKIとirAEへのステロイドの使用について、視聴者からの質問に答える。
心不全ガイドラインについて、質問にお答えします 最終更新:2018/07/19 診療よろず相談TV 内科診療でも高い頻度で遭遇する「心不全」。非専門医が実臨床で覚えておくべきポイントを5つに絞り、Q&A形式で解説する。回答者は東京大学 小室一成氏。
ネタは準備しておけ 最終更新:2018/07/19 Dr.中島の新・徒然草 訪日外国人患者の増加を受け、英語力の向上に努めるDr.中島。通勤時間を活用して聴いている英語の講義で、目からうろこが落ちるような体験をしたのだとか。その内容とは…。
日本で研修医をしておいてよかった!と思う瞬間 最終更新:2018/07/19 循環器内科 米国臨床留学記 2015年にスタートした、循環器医・河田宏氏による米国臨床留学記。最終回となる今回は、日米の臨床研修を総括します。どちらも経験してみた今だから感じる、両者の違いとは。
白内障の進行予防に目の紫外線対策を 最終更新:2018/07/19 使える!服薬指導箋 強い日差しを浴び続けると、白内障が進行しやすくなる恐れがあります。アウトドアなどに出かける際は、帽子・日傘・サングラスで紫外線対策をしてもらいましょう。サングラス選びには注意が必要です。
救急車を呼ぶ=蘇生に力を尽くしてください 最終更新:2018/07/18 はらこしなみの在宅訪問日誌 目の前で亡くなりそうな(亡くなっている)人を見たら…。目の前で亡くなりそうな(亡くなっている)人を見たら…。とっさに警察や救急車の手配をしますよね。
ナースの怒りを知る本 最終更新:2018/07/17 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第7回は「ナースの怒りを知る本」。
レスピマットは誰でも使いやすいデバイス 最終更新:2018/07/17 吸入薬使い方ガイド スピリーバ レスピマットは、回してキャップを開けたら吸入準備完了です。手順を確認しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
小児にも使えるスギ花粉症の減感作療法薬「シダキュア舌下錠」 最終更新:2018/07/17 下平博士のDIノート 国内で初めて、成人のみならず小児にも使用可能となった減感作療法薬を、下平先生が解説します。継続することで、スギ花粉症状の軽減・抗アレルギー薬の減量によるQOL改善などが期待できます。
症状詳記でおさえておくべき3点 最終更新:2018/07/16 知っておきたいレセプトの話 レセプト提出時、症状詳記の添付が義務付けられているケースが2つあります。審査側に向けて、診療内容の補足説明ができる唯一の手段なので、3つの重点をおさえて作成しましょう。(再掲)
禁煙の前に、気軽にできる減煙の提案 最終更新:2018/07/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 禁煙を決意できない患者さんには、禁煙の準備を勧めてみましょう。身近な人に話を聞いたり、まとめ買いを止めたり、一つひとつの取り組みが喫煙を減らすきっかけになるかもしれません。(再掲)
過誤がなければ医療事故ではない? 医療者側の意識と再発防止 最終更新:2018/07/13 患者コミュニケーション塾 ニュースなどで目にする“医療ミス”や“医療過誤”という言葉。再発防止や信頼感につなげるために再確認したい、制度や言葉の本来の位置付けをCOML山口育子氏が解説。
高齢者乳がんにトラスツズマブ単独治療はアリ?/ASCO2018レポート 最終更新:2018/07/13 学会レポート ASCO2018乳がんトピックを埼玉医科大学 総合医療センター ブレストケア科 矢形 寛氏が聴講レポート。現在そして今後の乳がん診療トレンドはこれだ。
多くの女性が気にする茶色の斑 最終更新:2018/07/13 患者説明用スライド 肝斑は、女性ホルモンのアンバランスで起こるとされる皮膚疾患です。治療法もさまざまですが、注意が必要なものもあるようです。本症の概要を1枚のスライドで説明します。
書類整理の名人たち 最終更新:2018/07/12 Dr.中島の新・徒然草 診察、面会、医療スタッフとのやり取り…そして山積みになった書類仕事。ついつい後回しになりがちな書類整理ですが、片付け上手な先生の様子をこっそりのぞいてみると、なるほど納得!