進化を遂げる新TAVIデバイス、ACURATE neoの特徴とは? 最終更新:2017/09/07 次々と開発が進んでいるTAVIデバイス。今回はすでに欧州では広く使用されている自己拡張型デバイスのACURATE neoの臨床試験について解説します。
医師の働き方、私はこう考える・日本医師会 常任理事 松本吉郎氏(後編) 最終更新:2017/09/07 CareNeTV LiVE! 国が本腰を入れて着手した「働き方改革」。医師の働き方はどうあるべきなのでしょうか。ケアネット医師会員1,000人アンケートを基に、日本医師会常任理事に伺いました。
国立国際医療研究センター総合診療科presents 内科インテンシブレビュー2017 (2枚組) 最終更新:2017/09/07 ケアネットDVD 個性溢れる人気12講師が集結!第一線臨床医のニーズにマッチしたライブレクチャー!
痛風になりやすい3つのキーワード 最終更新:2017/09/06 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 外来で「これをやめましょう、あれをしなさい」では、患者さんも疲れてしまいます。そこで、簡単なキーワードで説明することで患者さんの理解を促進しましょう。
専門医試験の受験費用、50万円也 最終更新:2017/09/05 循環器内科 米国臨床留学記 物価が高く、出費がかさむ米国での留学生活。さらに就業上必須の専門医資格試験の受験料がケタ違いで…臨床留学中の循環器医・河田宏氏の現地レポート。
頻出ポイント総ざらい!総合内科専門医試験2017直前対策 最終更新:2017/09/05 9月10日に迫った総合内科専門医試験。直前対策問題の後編では、消化器、血液、神経、循環器、救急の領域に関する予想問題をピックアップしました。
70歳までに必要な貯蓄額はいくら 最終更新:2017/09/05 Drs' Voice CareNet.comでは、会員医師に「金融資産に関するアンケート」を実施。第2回は会員医師の理想の資産額と月々の貯蓄額をお届けします。
予約日に来院しない心不全患者が抱えていた深刻な事情 最終更新:2017/09/04 外国人患者対応エピソード集 経済的に余裕がなく入院できないという心不全の30代外国人女性。頻回に観察させていただくことを条件に、外来治療を継続することにしましたが、予約日に来院せず…。
糖尿病合併症を見逃さないためのポイントを森豊氏が解説! 最終更新:2017/09/04 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン 糖尿病合併症を防ぐためにはどのくらいの頻度で検査を実施し、どのように専門医と連携すべきなのか? 予防、早期発見、診断、対処の基本を森豊氏が解説します。
糖尿病を防ぐ5つのポイント 最終更新:2017/09/04 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 日常生活でできる糖尿病予防の5つのポイントを患者さんに伝えるスライドです。まず、体重を減らすこと、運動。続きはスライドでご覧ください(再掲)。
消化管が髪の毛で埋め尽くされていた女の子 最終更新:2017/09/01 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第98回は、「消化管が髪の毛で埋め尽くされていた女の子」。
直前チェック!総合内科専門医試験2017の頻出ポイント総ざらい 最終更新:2017/09/01 9月10日に迫った総合内科専門医試験。試験対策のエキスパートが分析した出題傾向と詳細解説で、知識の最終確認をしておきませんか。
読書療法で禁煙にチャレンジ 最終更新:2017/09/01 患者説明用スライド タバコがやめられない理由の1つは「心理依存」によるもの。この依存を断つ手段として、読書を勧めてみては?スライド監修医師・清水隆裕氏の推薦図書4冊を紹介。
スタチンは本当にプラークを消退させ、安定化させるのか 最終更新:2017/08/31 オンラインセミナー 動脈硬化は多くの医師に関連する疾患だが、高リスク症例でも十分なイベント予防がなされていない。冠動脈イメージングのスペシャリスト上野高史氏を招き、動脈硬化病変の実像とともに、適正な治療への指針を聞いた。
会員医師の貯蓄額第1位はいくら 最終更新:2017/08/30 Drs' Voice CareNet.comでは、会員医師に「金融資産に関するアンケート」を実施。今回、この結果をレポートします。第1回は会員医師の貯蓄額についてお届けします。
肺がん再生検 最終更新:2017/08/30 肺がんインタビュー EGFR-TKI耐性例は再生検によるT790M変異の確認により、予後を大きく改善できる。再生検の重要性および再生検の実際について、兵庫県立がんセンター里内美弥子氏が解説する。
おいしいメニューに塩分はつきもの 最終更新:2017/08/29 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気のスライドをピックアップ。今回のテーマは「知っておきたい主なメニューの塩分量」です。