禁煙を応援してくれる人を味方に 最終更新:2016/10/28 患者説明用スライド 孤軍奮闘で禁煙に取り組む必要はありません。周囲の理解者の励ましが、禁煙継続の支えになることを患者さんに知ってもらうためのスライドです。
幽霊に出くわした! 最終更新:2016/10/27 Dr.中島の新・徒然草 街や電車で見かけた顔が、確かに知っているけれど、いつ、どこで会った誰だったか、にわかに思い出せないのはよくある話。でもこの日、中島先生があった男性は…
患者の生命は保険会社次第!? 最終更新:2016/10/26 循環器内科 米国臨床留学記 日本の循環器専門医の資格を持ちながら米国の循環器フェローに挑戦するカリフォルニア大学アーバイン校の河田 宏氏が、米国臨床留学の現状を紹介する。
(再掲)添付文書外での処方請求はハードルが高い 最終更新:2016/10/25 斬らレセプト 慢性動脈閉塞症で、プロサイリンを処方したところ、不適応で査定された事例です。添付文書から外れた処方の場合の見通しや事前に注意するポイントを、株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説します。
アンケートで必要なサンプル数は? 最終更新:2016/10/24 わかる統計教室 アンケート調査を実施する先生方からのよくある質問「どのくらいの患者さんにアンケートを実施すればいいのか」に答えます。カギは「誤差をどの程度にとどめたいか」。
書籍紹介『感染症診療とダニワールド』 最終更新:2016/10/24 医学のしおり 「ダニ」に起因する感染症であるリケッチア感染症、重症熱性血小板減少症候群、ボレリア感染症などを解説。ダニにフォーカスした、珍しい書籍が電子版で登場。
TCT 2016開催地、ワシントンD.C.のおすすめ情報 最終更新:2016/10/24 学会レポート ワシントンD.C.近郊に留学経験のある循環器内科医がお薦めする、観光名所やとっておきのグルメ情報をご紹介します!
子供は学校のトイレを使いたがらない 最終更新:2016/10/21 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第77回は、「子供は学校のトイレを使いたがらない」。
TCT 2016、ケアネット会員の循環器医が注目する演題は? 最終更新:2016/10/21 学会レポート 10月29日~11月2日に開催されるTCT 2016、注目の演題は? 会員へのアンケート結果を三井記念病院 矢作和之氏のコメントと併せてご紹介します。
日本で発見されたリケッチア感染症 最終更新:2016/10/21 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回はリケッチア感染症の1つ「日本紅斑熱」です。西日本で多く症例が報告されている本症の特徴について、忽那賢志氏が解説します。ツツガムシ病との違いにも注意してご覧ください。
禁煙の失敗も貴重な経験に 最終更新:2016/10/21 患者説明用スライド 長年の習慣を止めるには苦労や失敗がつきもの。禁煙に一度失敗したとしても、再度チャレンジすることの重要性を患者さんに知ってもらうスライドです。
高齢者の“仁義なき戦い” 最終更新:2016/10/20 Dr.中島の新・徒然草 高齢患者さんが口にするよもやま話のなかでも多いのが、近所づきあいの難しさなのだとか。学生時代も、PTAも、いつの世もどの時代も悩みの中身は案外変わらないものです。
(再掲)「高度肥満症」を「症候性肥満」と書き査定 最終更新:2016/10/18 斬らレセプト 傷病名が異なるために医学的に不適応と査定された事例です。適応となる傷病名を記さなかったために査定となりました。対策について、株式会社ソラストの水谷 公治氏が解説します。
外見が診断の一助となるあの難病 最終更新:2016/10/18 希少疾病ライブラリ 「先端巨大症」は、成長ホルモンの過剰分泌により生じる難病です。その特異な外見から気付きやすく、早期に治療を行えば、予後も良好です。本症の最新知見を、山田正三氏が解説いたします。
年収額は妥当? ケアネット会員医師1,000人のアンケート結果 最終更新:2016/10/17 Drs' Voice 年齢と経験、診療科、勤務形態など、さまざまな要素の組み合わせで決まる年収額。現状の金額に、先生方がどのくらい納得できているのでしょうか?
禁煙にも正しい知識と理解を 最終更新:2016/10/14 患者説明用スライド タバコがいかに有害かについての知識と理解があれば、禁煙しようという強い動機になるはずです。正しい教育の必要性を患者さんに知ってもらいましょう。
医療事故報告件数は多いか、少ないか 最終更新:2016/10/14 MediLegal 今回は制度開始から1年が経過した医療事故調査制度について、これまでの経過と今後の課題について医師で弁護士の大磯義一郎氏に解説いただきました。医療安全推進に何が必要でしょうか。