「学会熱中症」にご注意を! 最終更新:2024/08/01 現場から木曜日 地球温暖化が進む中、スーツのフォーマルな服装としての地位を変える必要があるかもしれません。実際に、夏季の学会で熱中症が発生したそうです。発表される先生には、通気性のよい夏用スーツをお勧めします。
GLP-1受容体作動薬へ他剤から切り替えるときの注意点 最終更新:2024/08/01 診療よろず相談TV 糖尿病の治療薬の切り替え時は、とくに注意が必要とされます。GLP-1受容体作動薬も例外ではありません。GLP-1受容体作動薬に既存の治療薬から切り替える際の注意点などについて、糖尿病診療のエキスパート、稲垣暢也氏が解説します。
ひとごとではない?トランプ襲撃事件の警護長官への非難 最終更新:2024/08/01 Dr.中島の新・徒然草 トランプ氏暗殺未遂事件で責任を問われたシークレットサービス長官のチートル氏。公聴会ではあらゆる非難を浴びることに。しかし、後からなら何とでも言えるもの。こうした非難は典型的な後知恵バイアスに陥りがちです。
ASCO2024肺がん周術期の3試験の勘所をササっと解説 最終更新:2024/08/01 忙しい医師のための肺がんササッと解説 常に進化する肺がん研究。その進化の波に乗り遅れないために、押さえておきたい最新知見を和歌山県立医科大学 赤松弘朗氏がピックアップし紹介する。
今日は「肺の日」です 最終更新:2024/08/01 今日は何の日? 「は(8)い(1)」(肺)の語呂合わせから、肺の健康への理解などの啓発を目的に日本呼吸器学会が制定しました。呼吸器にまつわるものを含め関連するコンテンツを紹介します。
適切な糖尿病情報にアクセスする方法 最終更新:2024/08/01 患者説明用スライド 情報過多の時代、患者さんが正確な医療情報にアクセスできるように医療者がリードすることも重要です。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
いよいよあの「線虫がん検査」に行政のメスが入る? 最終更新:2024/07/31 ざわつく水曜日 6月に厚労省のプロジェクトチームが医療ベンチャー振興に関する提言を発表しました。この中にある「非臨床の消費者向け検査サービスに関する法規制の明確化を図る」という項目に注目しました。
書籍紹介『遺伝性乳癌卵巣癌(HBOC)診療ガイドライン 2024年版 第3版』 最終更新:2024/07/31 医学のしおり 多様な価値観を尊重するため、作成方法にこだわって作成された最新のHBOC診療指針。HBOC診療において、遺伝的背景を有する個人やその家族と協働しながら、さまざまな選択をするために必要不可欠な1冊です。
肺の空洞性病変、感染症だけでもこれだけある! 最終更新:2024/07/31 1分間で学べる感染症 肺の空洞性病変を見たら、まずは肺結核を否定することが何より重要です。しかし、それ以外にも、あらゆる微生物が肺の空洞性病変を呈することが知られています。優先して覚えるべきものを整理しましょう。
新しい帯状疱疹ワクチンで認知症リスクが低減 最終更新:2024/07/30 バイオの火曜日 組み換え帯状疱疹ワクチンの接種は、従来の弱毒生帯状疱疹ワクチンに比べて認知症のリスクが低減することが報告されました。また、他の感染症に対するワクチンよりも予防効果が高いことも明らかになりました。
焼き魚を食べたら腹痛と紅斑、何が原因? 最終更新:2024/07/30 これって「食」中毒? 今回の症例は、焼き魚を食べた40分後に悪心・嘔吐、著しい上腹部痛および全身の掻痒感が生じたため救急搬送されました。この患者に下された診断はいったい何でしょう。上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「最後に食事をしたのはいつですか」は?手術前に必須の表現 最終更新:2024/07/30 1分★医療英語 救急医療の現場などで、手術や検査が行えるかどうかを確認するために、「最後に食事をしたのはいつですか?」と聞く場面は多いかと思います。英語ではどう表現するのでしょうか?便利な略語も一緒に紹介します。
働き過ぎ社員への面談、うまくいくポイントは? 最終更新:2024/07/30 実践!産業医のしごと 産業医には、長時間働いている労働者と面談し、状況改善につなげる「過重労働面接」 という業務があります。この面談の事前準備、当日や終わった後にすべきこと、うまくいくポイントを解説します。
産婦人科「産科外来での研修」 最終更新:2024/07/30 臨床実習を味わうケアネット動画Café 臨床研修サポートプログラムの研修医のための産婦人科ベーシックより、柴田綾子先生の「産科外来での研修」を鑑賞します。妊娠週数ごとの注意点を知っておかなければ妊婦さんを診ることはできません。産科診療のすべての基本となるレクチャーです。
認知症予防に有効な“4種の運動”の組み合わせ 最終更新:2024/07/29 外来で役立つ!認知症Topics ここ20年ほど、認知症を予防する運動といえば有酸素運動が定番でした。ところが近年、エビデンスの蓄積によりパラダイムシフトが起きました。異なる4種の運動の組み合わせこそ、より効果を発揮する鍵となるようです。
TSH高値・FT4正常の高齢患者、治療方針は? 最終更新:2024/07/29 日常診療アップグレード 甲状腺刺激ホルモン(TSH)が高値であるものの、遊離甲状腺ホルモン(FT4)は正常値の高齢女性患者さん。どのような治療方針が考えられるでしょうか?
食後高TG血症の評価方法は? 最終更新:2024/07/29 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。今回は食後高脂血症(食後高TG血症)の評価法について。
新規のCOVID-19感染者数は約7万人増加、拡大ピークはお盆明け/厚労省 最終更新:2024/07/29 まとめる月曜日 「新型コロナ感染者数が11週連続増加、厚労省が注意喚起」「日本人の平均寿命、3年ぶりにコロナ死者減少で延びる」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
家族から「どうしても死に目に会いたい」と言われたら… 最終更新:2024/07/26 非専門医のための緩和ケアTips 家族からよく出る要望に「死に目に会いたい」というものがあります。とはいえ、状況によっては実現が難しい場合もあります。われわれ医療者はこうした要望にどう応えればよいのでしょうか?
「青カビは取ればいい」が招いた人災ー紅麹サプリ事件 最終更新:2024/07/26 バズった金曜日 小林製薬の創業家である会長と社長が取締役から退くニュースが話題になっています。ことの発端は今年3月の紅麹サプリ事件ですが、報告書の内容からもいかにずさんな管理体制だったかが明らかになりました。