2024年上半期注目論文5選(消化器内科編) 最終更新:2024/07/10 2024年上半期(1~6月)に発表された論文の中で、横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室の栗田祐介氏、米田正人氏が「自身の臨床に役立つ」という観点で選んだ5つの論文とは?
肺がん臨床医が知っておくべきRETの基本情報 最終更新:2024/07/10 肺がんインタビュー 肺がんのドライバー変異について、臨床家が知っておくべき基本情報を近畿大学の光冨徹哉氏が解説。今回はRET編。
がんはなぜ「cancer(カニ)」? 最終更新:2024/07/10 臨床力に差がつく 医薬トリビア クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、がんの語源について。「cancer」はがんのほかにカニを意味しますが、なぜがんはcancerとよばれるのでしょうか?
結局、フィブラート系薬とスタチン併用はOK? 最終更新:2024/07/09 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。現時点でのフィブラート系薬とスタチンの併用について解説。
英語で「コロナ陽性です」は?名詞でも動詞でも使えるこの言葉! 最終更新:2024/07/09 1分★医療英語 新型コロナウイルス感染症の流行以降、医療現場の日常用語となった「コロナ陽性」や「コロナ検査」。英語ではどう表現するのでしょうか?海外で診療に当たる日本人医療者が「生きた英語」を解説します。
結核薬ベダキリンを米国と欧州が本承認 最終更新:2024/07/09 バイオの火曜日 欧米で10年以上前に取り急ぎ/条件付き承認された結核薬ベダキリン(商品名:サチュロ錠)がそれらの地域で本承認されました。本剤はすでに薬剤耐性結核治療の要ですが、第III相試験で示された臨床的有用性は?
レジデントの個性を引き出した推薦状を書くには? 最終更新:2024/07/09 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「レジデントの個性を引き出した推薦状を書くには?」
ASCO2024 レポート 肺がん 最終更新:2024/07/09 学会レポート ASCO2024肺がんのトピックを国立がん研究センター中央病院の堀之内秀仁氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?
書籍紹介『新しい医師の役割』 最終更新:2024/07/09 医学のしおり これまで、医師には臨床・研究・教育という3つの役割がありました。昨今、個人的・社会的な幸福を満たすためには「第4の役割」が必要となっていると筆者は説きます。本書ではその役割について詳しく紹介します。
ポリファーマシー対策は薬剤師も主導しよう 最終更新:2024/07/09 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 厚生労働省より、ポリファーマシー対策の手順書案が示されました。多剤服用中の患者さんにどう向き合うか、どう減薬していくか、などの課題の解決のため、地域の薬剤師の活躍が求められています。
消化器内科「ピロリ菌感染症関連」 最終更新:2024/07/09 臨床実習を味わうケアネット動画Café 臨床研修サポートプログラムの研修医のための内科ベーシック1消化器内科より、宮垣亜紀先生の「ピロリ菌感染症関連」を鑑賞します。実習中に聞かれがちなピロリ菌除菌に使用する3剤、答えられますか?
過去に戻れたらどの診療科を選ぶ?人気は○○科 最終更新:2024/07/08 Drs' Voice 先生は現在の診療科に満足されているでしょうか。もし、医学生や研修医に戻れるとしたら、現在の診療科を選択されるでしょうか。それとも…?会員医師1,000人を対象にアンケート調査を実施しました。
医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ/厚労省 最終更新:2024/07/08 まとめる月曜日 「医師多数県で医学部定員を削減、医師多数区域の開業要件も検討へ」「コロナ後遺症、半年後も8.5%に深刻な影響」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
下痢に注意が必要な抗血小板薬、チクロピジン以外には? 最終更新:2024/07/08 一目でわかる診療ビフォーアフター 「便通異常症診療ガイドライン2023―慢性下痢症」には下痢と関連のある薬剤が掲載されており、抗血小板薬ではチクロピジンがあります。このほかにも、頻度は少ないとされていても注意が必要な薬剤が存在します。
知っているようで知らない「確率分布」とは 最終更新:2024/07/08 統計のそこが知りたい! 今回は、「確率分布」について説明します。確率は「ある事象が起こる度合の大きさを表す数値」のことですが、統計では「確率変数」や「確率分布」を使い、ある事項の有効性などを表します。確率の概要を統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
気管支炎に処方したモンテルカストが査定 最終更新:2024/07/08 斬らレセプト 「急性気管支炎」に処方したモンテルカスト が査定された事例です。医師の経験から処方されたものですが、ある重大な見落としがありました。起こしがちなレセプト請求のミスを医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
8年間レーザーポインタを自分の眼球に当て続けた男の子 最終更新:2024/07/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 小さな子供は、大人が予期せぬ行動をとることがしばしばあります。今回の症例報告では、レーザーポインタを自身の眼球に8年間も当て続けたという男の子が取り上げられています。視力への影響はいかに…?
迫る都知事選、主要4候補”以外“で気になる人物 最終更新:2024/07/05 バズった金曜日 公序良俗に反するポスターの掲示など、違う意味で報道番組を賑わしている東京都知事選。いよいよ今週末に行われますが、現役都知事の再選か、はたまた新任候補の当選か。村上氏が気になる人物にフォーカスします。
「自宅に戻ったから、早く亡くなった?」、家族の後悔にどう応えるか 最終更新:2024/07/05 非専門医のための緩和ケアTips 終末期を自宅で過ごしたいと希望する患者さんやご家族は多く、入院から在宅医療への切り替えが必要となります。こうしたタイミングでは、さまざまな行き違いが生じやすくなるので、ちょっと注意が必要です。
交絡因子の3条件 最終更新:2024/07/05 「実践的」臨床研究入門 観察研究において因果関係を歪める「交絡因子」。何をその研究の交絡因子としてデータを集めるのか。「交絡因子の3条件」とともに解説します。