英語で「代診」は?とっさには出てこないこの表現! 最終更新:2024/06/18 1分★医療英語 「代診」、診療医であれば日々使う言葉ですが、英語ではどう表現するのでしょうか?日本語のような名詞ではなく、「代わりを埋める」という動詞を使った表現で、同じ意味を表すことができます。
抗マラリア薬で多嚢胞性卵巣症候群を治療? 最終更新:2024/06/18 バイオの火曜日 抗マラリア薬や抗マラリア作用を有する化合物群が、多嚢胞性卵巣症候群の有望な治療手段となりうることがマウス/ラットやヒトへの投与試験で判明しました。その機序とは?
書籍紹介『腫瘍循環器診療 実践トレーニング』 最終更新:2024/06/18 医学のしおり 注目が高まる腫瘍循環器学の新しいガイドラインや知見を臨床現場でどう活かすか、がん種や治療法ごとに具体的なシチュエーションを示しながら解説。
クリームタイプのアレルギー性結膜炎治療薬/エンレストに粒状錠小児用規格追加 ほか新剤形追加・添付文書改訂情報 最終更新:2024/06/18 最新!DI情報 今回は、アレジオン眼瞼クリーム0.5%、エンレスト粒状錠小児用12.5mg/31.25mgなど、最近の新剤形追加・添付文書改訂情報を紹介します。
スタチン投与時の肝機能検査のタイミングは? 最終更新:2024/06/17 日常診療アップグレード 64歳の女性が定期検診で高LDLコレステロール血症を指摘され、スタチンの投与を開始。筋痛などの症状はありませんが、肝機能やクレアチンキナーゼを定期的に確認する必要はあるでしょうか?
発熱性好中球減少症、グラム陽性菌カバーの抗菌薬を追加すべきケースは? 最終更新:2024/06/17 1分間で学べる感染症 入院時の発熱性好中球減少症の初期治療では、広域抗菌薬の投与が推奨されています。それに加えてグラム陽性菌をカバーする抗菌薬を追加するかは、ガイドラインで推奨されている7つの適応を覚えて判断しましょう。
地域包括医療病棟への移行では条件のハードルが高すぎる/中医協 最終更新:2024/06/17 まとめる月曜日 「医療機関の8割以上が地域包括医療病棟に転換せず、原因を調査へ」「心臓移植手術の見送りが全国で16件発生、実態調査へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
遠隔画像診断やオンライン診断時、サイバー攻撃を回避するには? 最終更新:2024/06/17 サイバー攻撃の回避術 オンライン問診や遠隔画像診断といったクラウドサービスの利用が増えています。しかし、インターネットに接続して利用する限り、医療者一人ひとりがサイバー攻撃からの回避術もセットで理解しておく必要があります。
娘にメロメロなパパ・息子を彼氏化するママ、問題点は? 最終更新:2024/06/17 シネマセラピー 息子を彼氏化してしまう母親、娘にメロメロな父親。そのような関わり方に問題はないでしょうか?とくに異性間で起きやすいとされる溺愛の心理とその問題点を掘り下げます。
高齢化が進む肺がん患者の全人的診療に取り組む「島根大学医学部 内科学講座呼吸器・臨床腫瘍学」 最終更新:2024/06/17 大学医局紹介~がん診療編 がん診療に携わる大学病院の医局にスポットライトを当て、その魅力をお伝えする企画「大学医局紹介~がん診療編」。第7回は島根大学医学部 内科学講座呼吸器・臨床腫瘍学です。
沖縄でコロナ急拡大、首都圏での流行予測は… 最終更新:2024/06/14 バズった金曜日 世間的には風化しつつある新型コロナですが、現在、沖縄で定点当たりの発生数が突出しています。過去の流行を振り返ると、沖縄の流行から時間差で本州で流行しており、今回も同様の軌跡をたどると考えられます。
開業するならいますぐ! 最終更新:2024/06/14 医師のためのお金の話 インフレによる経費上昇で医療機関の経費が増大しているなか、筆者は「開業するならなるべく早く」と説きます。今後待ち受ける恐ろしい状況とともに、その理由を紹介します。
ASCO2024 レポート 消化器がん 最終更新:2024/06/14 学会レポート ASCO2024消化器がん領域のトピックを国立がん研究センター東病院 消化管内科の坂東 英明氏がレビュー。日常診療にインパクトを与える結果は?
ALK陽性進行肺がん治療はどう変わる?~ASCO2024から~ 最終更新:2024/06/14 トレンド・トーク『肺がん』 ASCO2024で発表されたALK陽性肺がんに対するロルラチニブのCROWN試験5年PFSアップデートについて日本のオピニオンリーダー5人がコメント。
今日は「認知症予防の日」です 最終更新:2024/06/14 今日は何の日? アルツハイマー病の発見者アルツハイマー博士の誕生日から日本認知症予防学会が制定しました。外来診療で参考になる認知症のコンテンツや関係するニュースをお届けします。
心不全 治療戦略【専門医が教える病気と処方~循環器内科編~】 最終更新:2024/06/14 薬剤師スキルアップ動画集 各科の専門医が薬局の薬剤師のために、病気と処方を教えていくシリーズです。循環器内科編の講師は、聖路加国際病院 循環器内科の水野篤先生。循環器内科でよくみられる疾患を、処方例を交えて解説します。専門医ならではの治療戦略の立て方や薬のさじ加減を学ぶことで、処方箋の背景を読み解く力が身につきます。
説明義務違反を回避するには?【新連載】 最終更新:2024/06/13 医療訴訟の争点 医療技術の進歩に伴い、医療訴訟の判例にも変化がみられます。本連載では、近年の医療訴訟の争点を弁護士の粟野公一郎氏が解説、実臨床での注意点を医師の粟野暢康氏がアドバイスします。
休むのも仕事のうち、患者対応に大切な心身の余裕 最終更新:2024/06/13 Dr.中島の新・徒然草 看護師さんの患者対応実習にアドバイザーとして参加した中島氏。救急搬送時、パニックになった患者家族にどう対応するか訓練が行われました。コミュニケーションの鍵は、心に余裕を持ち、家族を味方に付けることです。
ログインとは何か? 最終更新:2024/06/13 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 PCを使うと、やたらと「ログイン」が求められますが、そもそもログインとはどういう意味かご存じでしょうか?この語源は大航海時代に遡ります。海上で船の位置を測定するため、さまざまなイノベーションが起きました。
キャラ濃い目の患者さんは終了間際に来る 最終更新:2024/06/13 Dr.デルぽんの診察室観察日記 外来の日常をデルぽん先生がゆるゆるとお届けする「Dr.デルぽんの診察室観察日記」。診療時間終了間際にどどっと新規患者さんが来ることはありますでしょうか。そんな経験を今回はマンガにしました。