英語で「お大事に」は?相手の状態で表現を使い分け! 最終更新:2024/04/09 1分★医療英語 診察の終わり際に、日本では「お大事に」と言うことが多いかと思いますが、英語では何と言えばよいでしょうか? 検診目的やさほど症状の重くない人と、明らかに体調が悪い人では、使う表現も異なります。
動脈硬化の予測ツール変更、高リスクが中リスクに!? 最終更新:2024/04/09 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。予測ツール変更はどの程度の患者に影響するのでしょうか。
コストコが肥満症治療のサブスクを開始 最終更新:2024/04/09 バイオの火曜日 日本で30店舗を超える大規模小売店のコストコが、米国で薬の処方を含む肥満症治療の提供を開始しました。米国ではウォルマートやAmazonなどの小売業が続々と医療に参入しています。気になる価格設定は?
今日は「子宮頸がんを予防する日」です 最終更新:2024/04/09 今日は何の日? 「し(4)きゅう(9)」(子宮)の語呂合わせから「子宮頸がんを考える市民の会」が制定しました。HPVワクチンや子宮頸がんの診療に関するコンテンツについてCareNet.comからピックアップして紹介します。
腎臓学会が紅麹サプリ調査を実施、多い症状は? 最終更新:2024/04/09 早耳うさこの薬局がざわつくニュース 小林製薬の紅麹原料を含む健康食品を摂取し、死亡を含む健康被害が生じたという報告が相次いでいます。日本腎臓学会は学会員を対象としたアンケートを実施し、中間報告を発表しました。多い症状や時期は?
【新連載】膝関節の疼痛、アセトアミノフェン内服は勧められる? 最終更新:2024/04/08 日常診療アップグレード High Value CareやChoosing Wiselyを○×クイズで学ぶ本連載。第1回は関節痛へのアセトアミノフェンについて。関節痛の初期治療にアセトアミノフェン内服は勧められるでしょうか?
両側検定と片側検定、どう使い分けているのか 最終更新:2024/04/08 統計のそこが知りたい! 今回は、薬の効果の論文などでよく目にする「検定」を学習します。検定には、両側検定と片側検定がありますが、どちらを選択するか、どう進めるかなどをコンパクトに統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
紅麹サプリ問題、医師の判断で無症状でも保険診療 最終更新:2024/04/08 まとめる月曜日 「紅麹サプリメント問題、無症状でも保険診療可能に」「オンライン初診での麻薬、向精神薬の処方制限強化へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
糖尿病治療でカナグル錠が査定された理由 最終更新:2024/04/08 斬らレセプト 今回は、糖尿病治療で処方されたカナグリフロジンが、査定された事例です。レセプト申請時に必要な記載事項がないことが理由でした。査定されない請求の仕方について、医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
固形がんで注目の腫瘍浸潤リンパ球療法「TIL」とは? 最終更新:2024/04/08 侍オンコロジスト奮闘記 ダートマス大学 腫瘍内科の白井敬祐氏が、米国のがん診療の現状を語る。今回は「固形がんで注目の腫瘍浸潤リンパ球療法TILとは?」
便秘なのに下痢? 不思議な病態を知っていますか? 最終更新:2024/04/05 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアは高齢者を診る機会が多く、しばしば遭遇する症状に「便秘」があります。そして、これは時に非常に悩まされる症状でもあります。今回は便秘の中でもちょっと意外なパターンを紹介します。
紅麴サプリ、小林製薬に問われた2つの論点 最終更新:2024/04/05 バズった金曜日 3月22日に世間へ公表され腎機能障害などの問題が明らかとなったサプリメントの「紅麹コレステヘルプ」。それから1週間後に開催された同社の記者会見では何が語られたのでしょうか。その様子をお伝えします。
今さら聞けない「Kaplan-Meier曲線の描き方」 最終更新:2024/04/05 「実践的」臨床研究入門 今回は、Kaplan-Meier曲線の具体的な描き方を事例をもとに解説します。このとき注意すべき「打ち切り」の扱いとは?
任天堂リングフィットと理学療法の組み合わせが有効? 最終更新:2024/04/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 新垣 結衣さんがCMをしていた任天堂のリングフィット。輪の形をしたコントローラーで有酸素運動などが楽しめるゲームです。理学療法とリングフィットを組み合わせると、効果をより期待できるかもしれません。
医療者が学校で行う“がん教育”、子供たちに正しく情報を伝えるために必要な準備とは? 最終更新:2024/04/05 医療者向け『学校がん教育.com』 がん教育の経験者4人が熱弁!『学校側が求める授業とは?』『がん経験者と医療者、それぞれ何を伝える?』医療者・がん経験者・教育者の先生方に、ガイドラインの解説と体験談、そして醍醐味を語っていただきました。
脈拍【わかる!できる!フィジカルアセスメント】 最終更新:2024/04/05 薬剤師スキルアップ動画集 バイタルサインと何か?フィジカルアセスメントとは何か?という基本中の基本を解説したのち、5つのバイタルサインの最初として脈拍を取り上げ、さまざまな脈拍の取り方とその評価の仕方を解説します。
退職しました!医師人生40年を振り返る 最終更新:2024/04/04 Dr.中島の新・徒然草 この3月に定年退職を迎えた中島氏。4月からは非常勤として週2回の外来や、看護学校で教壇に立つことに。医師として40年間歩んできて、いま率直に感じている7つのことをお伝えします。
紅麹コレステヘルプ関連腎障害の臨床データ、腎臓学会が発表 最終更新:2024/04/04 現場から木曜日 小林製薬の紅麹サプリメントによる健康被害について、日本腎臓学会が本サプリを摂取した患者のデータで腎障害の調査を行いました。中間報告によると、Fanconi症候群を疑う所見などの臨床像が明らかに。
家での体の動かし方で変わる体型 最終更新:2024/04/04 患者説明用スライド コロナ禍で家にこもり、太った人もいればやせた人もいるそうです。では、体型の変化はどこに違いがあったのでしょうか。家でできる運動や体の動かし方を指導します。
症候論から鑑別疾患を挙げる 最終更新:2024/04/04 国試のトリセツ 「50歳の男性。上行結腸癌のため入院し、右半結腸切除術当日。回復室に入室後は80台/分だった心拍数が、30分前から次第に増加し110/分に達している。」ある症候から鑑別疾患のリストを引き出すことができれば、診断推論によい流れを導入できます。最大の長所は直感的診断よりも網羅的であることです。