今日は「麻酔の日」です 最終更新:2023/10/13 今日は何の日? 華岡青洲が、世界初の「全身麻酔」による乳がん摘出手術に成功した日を記念し、日本麻酔科学会が2000年に制定しました。関連するコンテンツをご紹介いたします。
英語で「難しい天秤です」は?医療者同士の議論に便利なこの表現 最終更新:2023/08/15 1分★医療英語 医療現場では、相反する2つの事実を天秤に掛け、バランスを取らなければならないことはしばしばです。治療の益と害、手術をすべきかどうか。そんなときに使える、便利な表現をご紹介します。
神戸徳洲会病院カテーテル事故と「脳外科医 竹田くん」 最終更新:2023/08/09 ざわつく水曜日 カテーテル治療の後、複数の患者が死亡したなどとする告発によって、複数回の立ち入り検査を受けた神戸徳洲会病院。同地域のもう一つの出来事とつなげると、日本の地域医療が抱える問題点が浮かび上がってきます。
ケタミンの抗うつ効果、麻酔下でも効果は期待できる? 最終更新:2023/05/23 バイオの火曜日 ケタミンの抗うつ効果が期待されていますが、その精神作用のため盲検化は困難です。そこで、手術を控えた麻酔下の大うつ病患者にケタミンを投与するという無作為化試験が行われました。プラセボとの有意差は?
今日は「腰痛ゼロの日」です 最終更新:2023/04/20 今日は何の日? 「腰(4)痛(2)ゼロ(0)」と読む語呂合わせから「420の会」が制定しました。腰痛に対する対処法、予防法が指導されています。
三重大麻酔科事件の余波、奨学寄附金の廃止傾向に怨嗟の声 最終更新:2023/04/19 ざわつく水曜日 麻酔医汚職事件の余波が長引く三重大。昨年4月からは新任教授が着任し、新体制で立て直しを図っています。しかし、事件の影響は製薬メーカーから大学への寄附金終了といった面にも現れているようです。
英語で「痛みはどれくらいですか」は?「痛みスケール」を英語で使う時は… 最終更新:2023/04/04 1分★医療英語 患者さんの痛みの度合いを知りたいときに使う「痛みスケール」、英語ではどう患者さんに伝えるとスムーズなのでしょうか?外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
痛みの原因はがんとは限らない 最終更新:2023/02/23 非専門医のための緩和ケアTips がん患者、とくに高齢者の方が身体の痛みを訴えたとき、そこにはがん以外の疾患が要因となっていることがあります。疼痛管理においては、がん以外の疾患の診断と診療も知っておく必要があるのです。
ジクトルテープ処方枚数での落とし穴 最終更新:2023/02/13 斬らレセプト 腰痛患者にジクトルテープを処方したところ、算定条件の不一致で査定された事例です。算定に関する基準を毎回確認するのは大変ですが、急な変更もあるようです。医療事務のエキスパート、ソラストが対処法を説明します。
三重大臨床麻酔部汚職事件、元教授に有罪判決、賄賂は「オノアクト使用の見返りだった」 最終更新:2023/01/25 ざわつく水曜日 本連載でも何度も取り上げてきた三重大病院臨床麻酔部の汚職事件。いよいよこの事件において中心的役割を果たしてきた元教授に判決が言い渡されました。
全24回で学ぶ「痛み」診療のコツ 最終更新:2023/01/05 エキスパートが教える痛み診療のコツ 「痛み」研究のエキスパート医師、花岡一雄氏が解説する「エキスパートが教える痛み診療のコツ」。日常診療でも愁訴の多い痛みをどう分類し、どう診療するのか、専門医が伝授します。
片頭痛の治療薬の特性と禁忌を総復習 最終更新:2022/12/15 診療よろず相談TV 今回は片頭痛治療薬の副作用や禁忌についてをお届けします。急性期の治療薬、予防薬とさまざまな治療薬が発売されていますが、個々の治療薬の特性について頭痛診療のエキスパート、五十嵐久佳氏が解説します。
「痛み」は第5のバイタルサイン 最終更新:2022/11/28 エキスパートが教える痛み診療のコツ 痛み診療のエキスパート、花岡一雄氏による治療法ポイント解説。最終回の今回は、まとめとして痛み診療の重要性などについて解説します。
緩和ケア、1冊で学びたい欲張りのための1冊 最終更新:2022/11/22 非専門医のための緩和ケアTips ここ数年で緩和ケアに関連した書籍が一気に増えました。日本語で書かれた緩和ケアの本はほぼすべて目を通している私が、お薦めの「緩和ケア本」を紹介します。
一人では学べないことを学ぶ機会をつくる 最終更新:2022/11/10 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアは個別性が高かったり、コミュニケーションの要素が多かったり、独学だけでは学べない部分が多くあります。今回は、そうした部分を効率的に学ぶための方法をご紹介します。
三重大病院臨床麻酔部事件、元教授に懲役4年の求刑、大学は新教授で再スタート 最終更新:2022/11/02 ざわつく水曜日 診療報酬詐取と汚職の事件発覚から2年2ヵ月余り、三重大医学部付属病院の元臨床麻酔部教授の公判が6ヵ月かけてやっと結審、検察側が懲役4年を求刑したというニュースを深掘りします。
オピオイドによる吐き気、制吐薬は必須? 最終更新:2022/10/27 非専門医のための緩和ケアTips がん患者の疼痛緩和に頻繁に処方されるオピオイド。一方で便秘や嘔気といった副作用も頻繁に生じます。以前はオピオイドと制吐薬を同時処方することが多かったのですが、このプラクティスは見直されつつあります。
頻発するがん患者の「せん妄」、どう対応する? 最終更新:2022/10/13 非専門医のための緩和ケアTips 終末期のがん患者は、およそ9割という高頻度でせん妄を発症すると言われています。一方、がんの症状や薬物治療の副反応に紛れ、気付かれにくいのもせん妄の特徴です。どう気付き、どうケアすればよいのでしょうか?
介護保険制度持続のため、負担と給付の見直しの議論開始/厚労省 最終更新:2022/10/03 まとめる月曜日 「介護保険制度持続のため、負担と給付の見直しの議論開始」「医療人材確保のためにも働き方改革とデジタル化推進を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
がん疼痛の「最終兵器」、メサドン! 最終更新:2022/09/22 非専門医のための緩和ケアTips がん疼痛に対するオピオイドは近年さまざまな種類が使えるようになっていますが、その中でも薬物療法の「最終手段」的な存在であるメサドンについて解説します。