フリーワード検索:

ナベちゃん先生のだれでも読める心エコー

クリア動画で心臓の動き、評価のポイントが手に取るようにわかる!

診療科
循環器内科/心臓血管外科  内科  総合診療科 
収録内容
第1回 心筋梗塞
第2回 大動脈弁狭窄症
第3回 大動脈弁逆流症
第4回 僧帽弁逆流症
第5回 閉塞性肥大型心筋症
第6回 拡張型心筋症
講師
渡辺 弘之
収録時間
59分
価格
6,380円(税込)
発行日
2015-12-07
商品コード
CND0226

循環器の専門医以外でも、心エコー図の診断・評価を求められる場面は多いはず。このDVDでは、心筋梗塞、大動脈弁の狭窄・逆流、僧帽弁逆流、心筋症という、一般医にも的確に診断が求められる代表的な心疾患に絞り、エコー図を数多く表示。重要疾患を見逃さないコツや、疾患ごとの画像評価のポイントを学ぶことができます。エコーを動画で見ることができるのも映像教材だからこそ。ナベちゃん先生こと東京ベイ・浦安市川医療センターの渡辺弘之先生のレクチャーで、心エコーの読影に自信が持てるようになること間違いなしです!

第1回 心筋梗塞


心筋梗塞は、心エコー検査で局所壁運動異常を評価することができます。ナベちゃん先生曰く、「虚血診断の基本は、壁運動で診断する」。どの領域の壁運動に異常が起きているのかがわかると、どの冠動脈に狭窄が起きているかがわかります。提示するエコー動画は傍胸骨短軸像、心尖部長軸像・四腔像・二腔像。像の動きから心筋の異常を見極め、心筋梗塞を正確に診断する方法を学びましょう。

第2回 大動脈弁狭窄症
今回のテーマは大動脈弁狭窄症。高齢化に伴い、大動脈弁狭窄の患者が増えてきました。大動脈弁狭窄になると、加齢性または動脈硬化性の変化で大動脈弁の動きが低下します。
基本的な画像をさまざま提示する中で、とくに注目すべき傍胸骨短軸像。確実に診断できるポイントとは?
さらに、連続波ドプラ法による大動脈弁狭窄ジェットの血流速度波形、圧較差の計測法など、大動脈弁狭窄症の診断を確定するための評価から重症度診断まで、詳しく解説します。

第3回 大動脈弁逆流症
大動脈弁逆流は、重症度がそれほど高くないのに心機能が落ちていく場合があります。心エコーを使ってしっかり評価しましょう。
評価の際に一番重要な画像は傍胸骨短軸像。逆流が起こっている大動脈弁の弁葉、弁尖の周辺の「穴」をどう見つけるか?
重症度は、カラードプラに切り替えて逆流ジェットで評価します。計測する方法や場所、注意するべき弁口の形など、評価のポイントを徹底的に解説します。

第4回 僧帽弁逆流症
聴診で全収縮期雑音を聴いたときに、必ず鑑別診断の中に入る僧帽弁逆流症。その評価に心エコーはとても有用です。
僧帽弁逆流を見るときは僧帽弁だけに注目するのではなく、僧帽弁複合体として、左心室や弁輪なども含めて全体を僧帽弁として捉えることが大切です。
循環器領域で常識的に行われている僧帽弁の考え方を、解剖図やシェーマを用いて詳しく解説します。

第5回 閉塞性肥大型心筋症
息切れや失神、胸痛などの症状が現れる閉塞性肥大型心筋症(HOCM)。傍胸骨長軸像で見ると、収縮期に僧帽弁が左室流出路へ倒れこむように動いていることがわかります。
これが、閉塞性肥大型心筋症の最大の特徴です。心尖部長軸像や二腔像など様々な像で、僧帽弁が左室流出路を狭窄している様子や壁の肥厚を見ていきます。
そのほか、肥大型心筋症(HCM)共通の特徴である局所性肥厚の分布を見るときの像についてなど、ナベちゃん先生がじっくりと解説していきます。

第6回 拡張型心筋症
ちょっとした息切れ、または健康診断での心房細動などから拡張型心筋症の発見につながることが多々あります。
心臓の中で起こっている心室と心房の拡大、壁運動の低下などがどの断面でどう見えるかを基本5断面でしっかりと確認していきます。
さらにこの疾患の場合は、収縮期だけでなく拡張期の心機能もみていくことが大切。呼吸困難のステージを見極め、的確な治療につなげましょう。

渡辺 弘之 ( わたなべ ひろゆき )氏 東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長

1987年弘前大学医学部卒業。千葉大学にて研修。神戸市立医療センター、大阪市立大学、榊原記念病院を経て2012年より東京ベイ・浦安市川医療センター ハートセンター長に就任。 日本心臓病学会、日本循環器学会に所属し、日本心臓病学会特別正会員、Fellow of American College of Cardiology、日本心エコー図学会評議員。 一貫して心エコー図を通じた臨床的心臓病学を学び、かつ実践している。「エコーこそが共通言語」という思いのもと、心エコー図を広めることを自らのミッションと考える。