外来勤務での腰痛予防 最終更新:2018/10/23 Dr.デルぽんの診察室観察日記 長時間の外来勤務では、腰痛に悩まされてる方も多いのではないでしょうか。デルぽん先生が、日頃心掛けている腰痛対策とは…?診療時の心得を描きました。
心電図、正しくとれてる?(前編) 最終更新:2018/10/22 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 「この心電図、まさかつけ間違いなんじゃ…」。こんな光景に出くわしたことはありませんか?でも大丈夫、そんな時のチェックポイントと対処法をDr.ヒロが図表を交えてお伝えします。
断ることが食べ過ぎ防止の第一歩 最終更新:2018/10/22 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 外食やもらいもので、つい食べ過ぎてしまう患者さんには、ロールプレイングで断り方を練習してもらいましょう。食べ過ぎを減らすことで、検査結果の改善につながるかもしれません。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:クロール編 最終更新:2018/10/19 患者説明用スライド 「この値は何に注意すればいいの?」。こんな患者さんの問いもすぐに解消できる、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド。今回はクロールです。
審査基準は各都道府県支部で異なる⁉ 最終更新:2018/10/15 知っておきたいレセプトの話 コンピューターの設定や支部ごとの取り決め事項に差があり、都道府県格差は最大で約5倍です。新しい職場では所属支部の傾向を尋ね、地域査定ギャップに悩まされないようにしましょう。(再掲)
「糖尿病」を前向きに捉えるために 最終更新:2018/10/15 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病と診断されても思い詰めず、適度に肩の力を抜いて、うまく付き合っていく必要があります。落ち込んでいる患者さんには共感しつつ、重く考え過ぎないようにアドバイスしましょう。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:ナトリウム編 最終更新:2018/10/12 患者説明用スライド 「検査値がいつもと違う…」そんな患者さんの不安を獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で解消しませんか?今回はナトリウムです。
医療・医学の原点「痛み」の診療のコツ 最終更新:2018/10/11 エキスパートが教える痛み診療のコツ このコーナーでは、痛み診療のエキスパート・花岡一雄氏が、診療で必要な視点、治療でのコツをレクチャーします。第1回は、3種類の痛みをコンパクトに解説します。
心房細動、心電図の3条件 最終更新:2018/10/09 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 患者さんの訴えだけでは「動悸」と思われる症状も、心電図を見ると実は不整脈が潜んでいることも…。心電図を見るコツと臨床所見を織り交ぜたレクチャーで日々の疑問や不安を解決!
リウマチ患者に出現する血管炎を診たら 最終更新:2018/10/09 希少疾病ライブラリ 悪性関節リウマチは、60代の女性に多く発症する難病です。とくに全身性動脈炎型では生命予後にも影響する本疾患の最新知見を有村義宏氏が解説します。
副作用の脱水予防はお茶か水を選ぶべき 最終更新:2018/10/08 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 SGLT2阻害薬の副作用である脱水を予防するために、積極的な水分摂取が重要です。ベストは「お茶」か「水」。余計な糖分・塩分・カフェインのない飲料を選ぶようにしましょう。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:リン編 最終更新:2018/10/05 患者説明用スライド 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド、生化学検査編。診療時間の合間にサッと渡して患者さんの疑問を解決!今回はリンです。
意外と勘違い? 糖質の多い食品 最終更新:2018/10/03 実践型!食事指導スライド 「糖質を控えましょう」と患者さんにお伝えする際に、思い浮かべる食品はなんでしょうか?炭水化物はもちろんのこと、意外や意外、実はこんな食材にも注意が必要なのです。
日々の食事に野菜を上乗せで健康効果 最終更新:2018/10/01 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 生活習慣病予防を目的とした5 A DAY運動では、1日に5皿(350g)の野菜摂取を目標に掲げています。品数を増やすと負担になるので、日々の食事にうまく取り入れていきましょう。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:カルシウム編 最終更新:2018/09/28 患者説明用スライド 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で、患者さんの疑問をしっかりサポート。第2回はカルシウムです。
皮膚科医が感じる夏の終わり 最終更新:2018/09/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 猛暑ではクーラーや扇風機が大活躍! しかし、診察室では空調に気を付けなければいけない…? 皮膚科医の夏の終わりをデルぽん先生が描きました。
心拍数を求める3法則 最終更新:2018/09/25 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図をとった後は、心拍数の計算を自動計測に頼っていませんか?第3回ではこれまでの成果の実践と、心拍数を求める時に役立つ3つの法則をご紹介します。