乳腺外科医事件“再度の無罪判決”を担当弁護人が解説、何が争点となったのか 最終更新:2025/03/31 2025年3月12日、東京高裁での差戻審の判決で、医師には再度の無罪判決が言い渡された。この事件の弁護に当初から携わる弁護士の水沼直樹氏が、これまでの経緯と今回の判決、医療現場への示唆について解説する。
英語で「体重が増えました」は?多彩な表現を知ろう 最終更新:2025/03/26 1分★医療英語 「体重が増えた」「太った」などは日常的に使う表現なので、英語でも多様な表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。【音声付き】
再発を繰り返す女性の膀胱炎、抗菌薬の選択は? 最終更新:2025/03/25 日常診療アップグレード 35歳女性が繰り返す頻尿と残尿感、排尿時痛のため来院。2年前から膀胱炎様症状が起こるようになったとのことですが、診察時には症状はなく、身体所見にもとくに異常は認められません。抗菌薬の選択と対応は?
結婚相談所、交際期間の平均はわずか◯ヵ月! 最終更新:2025/03/21 アラサー女医の婚活カルテ 結婚相談所の婚活は、一般の恋愛結婚とはスピード感が異なります。一般的な恋愛では、結婚に至るまでの平均交際期間は4.3年というデータがありますが、相談所の場合はなんと…。
口腔内や女性生殖器の常在菌、どんな感染症を引き起こす? 最終更新:2025/03/18 1分間で学べる感染症 Fusobacterium属は、偏性嫌気性のグラム陰性桿菌で、口腔内を中心に消化管や女性の生殖器 に常在しています。病原性が強く、壊死性・血栓形成性の感染症を引き起こしやすいとされています。
乳腺外科医事件で無罪判決、被告医師は司法とメディアに憤り/東京高裁 最終更新:2025/03/17 まとめる月曜日 「乳腺外科医事件で無罪判決、医師は司法とメディアに憤りを表明」「全国6割の病院が赤字経営、病院団体が診療報酬改定の見直しを要請」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
クランベリーの尿路感染の予防効果は? 最終更新:2025/03/06 とことん極める!腎盂腎炎 クランベリーが尿路感染やその再発を予防するのかというテーマについて、これまで数多くの研究がなされてきましたが、その結論はどうでしょうか?クランベリー以外の再発予防法についてもまとめます。
「股関節を伸展できない痛み」、どう対応する? 最終更新:2025/03/05 非専門医のための緩和ケアTips がん患者が訴える「股関節を伸展できない痛み」、これでまず想起されるのが悪性腸腰筋症候群です。難治性になることの多いこの症候群ですが、どのように対応すればよいのでしょうか?
ついに出会った!運命の「ウォーリー」さん 最終更新:2025/03/04 アラサー女医の婚活カルテ 私の利用していた連盟では、お見合いで待ち合わせをする際には、お互いを見付けるための“目印”として、持ち物や服装を事前に登録する仕組みになっていました。でも、ここにもさまざまなタイプの人がいて…。
覚えておきたい妊婦さんでも接種できるワクチン 最終更新:2025/02/25 今、知っておきたいワクチンの話 インフルエンザやCOVID-19のワクチンは、妊婦さんでも接種できる不活化ワクチンです。後編では、妊婦さんでも接種できるワクチンや接種のスケジュール、接種で役立つポイントを菅長麗依氏が説明します。
抱腹絶倒!? “クセ強め”なお見合い相手たち 最終更新:2025/02/21 アラサー女医の婚活カルテ 今回は、筆者がお見合いで遭遇した、“クセ強め”な男性の皆さんを振り返ってみます。肩の力を抜いて、読み物としてお楽しみいただけると幸いです。
ワクチン接種ができない妊婦さんを社会で守る 最終更新:2025/02/19 今、知っておきたいワクチンの話 妊婦さんを含め、妊娠可能年齢の女性をワクチン接種で感染症から守ることはもちろん、周囲の人々もこれらの人に感染させないように気を配りたいものです。前編では、とくに生ワクチンについて医療者が知っておきたい知識を菅長麗依氏が説明します。
男性は60代から尿路感染症が大幅増、対策は? 最終更新:2025/02/12 とことん極める!腎盂腎炎 腎盂腎炎を繰り返す場合や男性の尿路感染症では、背景にある疾患の検索や治療が再発予防に重要な役割を果たします。今回は、前立腺肥大や神経因性膀胱への対応、排尿障害を来す薬剤についてまとめます。
“添付文書に従わない経過観察”は医師の裁量範囲? 最終更新:2025/02/04 医療訴訟の争点 皆さんは添付文書で見かける「◯◯が疑われた場合」という表記をどのように理解していますか?もし、患者さんがこの状況になった場合、どのような対応が適切なのでしょうか。対応不備で死亡した事例を紹介します。
出生者数が戦後最低、もう手遅れか? 最終更新:2025/01/30 現場から木曜日 2024年の日本の出生数が70万人を初めて割る可能性が高まっています。2023年に政府が発表した予測では、70万人を割るのは2043年とされていましたが、現実はこれを大きく上回るスピードでの減少です。
書籍紹介『フローチャートでわかる 婦人科外来診療パーフェクトブック』 最終更新:2025/01/27 医学のしおり 産婦人科医師が専門のサブスペシャルティ領域以外の診療を行う際にも、直感的に使用できる臨床指針を目指して作成された本書。エキスパートが実例を示した「かゆいところに手が届く」1冊となっています。
書籍紹介『小児・AYA世代がん患者等の妊孕性温存に関する診療ガイドライン 2024年12月改訂 第2版』 最終更新:2025/01/24 医学のしおり 2017年版から7年ぶりに全面改訂。新たに肺、耳鼻咽喉・頭頸部、膠原病が加わり11領域をカバー。第4期がん対策推進基本計画では妊孕性温存療法が施策の1つとして加えられ、本書は重要な役割を果たします。
若い女性の尿路感染症、再発予防の指導はどうする? 最終更新:2025/01/22 とことん極める!腎盂腎炎 女性は尿路感染症を起こしやすく、既往歴があると再発しやすいとされています。若い女性の尿路感染症の再発予防のための生活指導は、どのようにされているでしょうか?リスク因子と共に考察します。
お相手の「条件」、重視すべき&捨てるべきポイントは? 最終更新:2025/01/06 アラサー女医の婚活カルテ 婚活では、「結婚相手に希望する条件」を明確にしなければなりません。年齢、居住地、年収、職業、学歴、容姿……。いろいろな項目がありますが、ここでは現実を見据えた「優先順位付け」が重要です。私の場合は…。
プラスチックの化学物質でIQが低下、早期死亡とも関連 最終更新:2024/12/31 バイオの火曜日 プラスチックによく含まれている3種類の化学物質が、早期死亡、慢性疾患発症、IQ低下を引き起こしていることが明らかになりました。曝露を減らすことで死亡率が減少した報告もあり、早急な対応が求められます。