新型コロナウイルスが胎児の脳へ移行/コロナ死亡率は依然としてインフルより高い 最終更新:2023/04/11 バイオの火曜日 妊婦が感染したコロナウイルスに胎児が感染し、脳へ移行したことが明らかになりました。脳への長期の影響が懸念されます。また、コロナ入院患者の死亡率はインフル入院患者より依然として高いことも報告されました。
サル痘の国内感染が拡大傾向、注意喚起/厚労省 最終更新:2023/04/10 まとめる月曜日 「サル痘の国内感染が拡大傾向、注意喚起/厚労省」「セキュリティ対策求め、オンライン診療のガイドラインを改定」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
ゾコーバの妊婦投与3例発覚は氷山の一角!求められるフォロー体制 最終更新:2023/03/31 バズった金曜日 催奇形性のある薬を処方する際には妊婦か否か、妊娠の可能性を確認する必要がありますが、新型コロナ治療薬で服用後に妊娠が発覚する事例が3例報告されました。ですが、これは氷山の一角かもしれません。
女性の出血では気を付けたい血液の希少疾病 最終更新:2023/03/30 希少疾病ライブラリ 血小板無力症は、遺伝性疾患であり、予後も比較的良好です。しかし、患者さんの日常生活には不便を来し、とくに本症の妊婦さんでは出産時などに多大な注意を必要とします。本症の最新知見について金子誠氏が解説します。
医学部不正入試、1億6千万円の支払いで和解へ/順天堂大学 最終更新:2023/03/27 まとめる月曜日 「医学部不正入試、1億6千万円の支払いで和解へ/順天堂大学」「がん誤診で膵臓全摘出後に患者死亡、患者遺族が提訴」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
Yahoo!の見出しで勘違い続出?「HIV感染報告、過去20年で最少に」 最終更新:2023/03/24 バズった金曜日 皆さんはポータルサイトYahoo!JAPANを利用しますか?そこには常に注目すべきニュースが限られた文字数の見出しで掲載されますが、今回、HIVに関して誤解を招きそうなものがありました。それは…。
アンチエイジング、未来の児を想像する力なり 最終更新:2023/03/20 学会レポート 第23回日本抗加齢医学会総会が6月9日(金)~11日(日)に開催される。今回のテーマは「老若男女の抗加齢」。このタイトルの真意や学会の見どころについて大会長の大須賀穣氏に話を聞いた。
今日は「未病の日」です 最終更新:2023/03/20 今日は何の日? 季節の変わり目のこの時期、「未(3)病(20)」と読む語呂合わせと、生活習慣に目を向けてもらいたいという願いから、2017年にブルックスホールディングスが制定しました。
両親とも雄のマウスが日本で誕生/体を動かす仕事で精子濃度46%増 最終更新:2023/03/14 バイオの火曜日 雄マウスの細胞から作成した卵細胞を用いて、両親とも雄の健康なマウスが誕生し、生殖も可能な成獣に成長しました。不妊治療への応用が期待されますが、ヒトでも男性同士や男性1人のみの子供が誕生する可能性も…。
今日は「世界腎臓デー」です 最終更新:2023/03/09 今日は何の日? 腎臓病の啓発のために国際腎臓学会などにより2006年から3月第2木曜日を「世界腎臓デー」と定め制定された記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
コロナウイルス5類に移行後、診療拒否は認めない方針/厚労省 最終更新:2023/03/06 まとめる月曜日 「コロナウイルス5類に移行後、診療拒否は認めない方針」「外来機能報告制度、3月29日までに報告を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
今日は「世界リンパ浮腫の日」です 最終更新:2023/03/06 今日は何の日? 2016年にアメリカでリンパ浮腫の認識を高めるために制定し、これを受けてわが国では患者と医療者の会である「リンパカフェ」が2018年に制定した記念日。関係するCareNet.comのコンテンツをお届けします。
書籍紹介『FMCテキストブック 出生前検査・診断と遺伝カウンセリングの実際』 最終更新:2023/03/06 医学のしおり わが国の出生前検査・診断は良い方向に向かっているのでしょうか?胎児診療の専門家集団が実際の手技や診療の問題点から遺伝カウンセリングに至るまで、最前線の情報をお届けします。
キラキラネームから親が子供を思う気持ちを考えてみる 最終更新:2023/02/22 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 戸籍法改正で、いわゆるキラキラネームが制限されるようになると話題ですが、どんな名前も親が気持ちを込めて付けることは違いないでしょう。何よりも大切なわが子だからこそ、子育てで親が抱える心配は尽きません。
新型コロナウイルス5類へ移行は5月8日に/政府 最終更新:2023/01/30 まとめる月曜日 「新型コロナウイルス5類へ移行は5月8日に」「救急隊員の負担軽減のため、労務管理の適正化を通知」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
過去25万年の人類の「親となった年齢」を調査 最終更新:2023/01/24 バイオの火曜日 これまでの研究で遡ることができたのはせいぜい4万年前までだったのに対し、近年の遺伝配列解析技術の進歩や遺伝情報の蓄積により、過去25万年における男女別の「親となった年齢」が推定された。
コロナ合併症MIS-Cに関連する変異を同定/開発段階の薬が妊婦とその胎児を救った 最終更新:2022/12/27 バイオの火曜日 新型コロナ感染小児で、稀ではあるが死亡例も報告されている合併症MIS-C。どのような小児で生じうるのかについて新たな結果が発表。先天性TTP患者で承認前の薬剤が福音をもたらしたNEJM誌への報告も。
医療者に知ってほしい「ヘルプマーク」のこと 最終更新:2022/12/19 骨髄異形成症候群を発症した田中麻莉絵さんは、社会復帰にあたりヘルプマークの存在を知り、その必要性を実感しました。医療者の皆さまへ向けて、マークの役割や患者さんへの啓発について、メッセージをお送りします。
片頭痛の治療薬の特性と禁忌を総復習 最終更新:2022/12/15 診療よろず相談TV 今回は片頭痛治療薬の副作用や禁忌についてをお届けします。急性期の治療薬、予防薬とさまざまな治療薬が発売されていますが、個々の治療薬の特性について頭痛診療のエキスパート、五十嵐久佳氏が解説します。
創意工夫の放射線治療に驚き! 最終更新:2022/11/24 Dr.中島の新・徒然草 中島氏の病院で、近隣医療機関の医師へ向けた講演会が開催されました。テーマは、中島氏にとって普段は縁のない放射線治療について。しかし、担当医によるマニアックで工夫を凝らした治療の紹介は、必聴の内容でした!