見分けづらい・見逃しやすい酵素欠損がもたらす疾患『ムコ多糖症』(第2回) 最終更新:2022/07/19 見分けづらい・見逃しやすい疾患特集 日常診療でありふれた症状の裏に潜む疾患「ムコ多糖症」。今回は、日常診療でムコ多糖症を見逃さないためのポイントを、小須賀基通氏(国立成育医療研究センター 遺伝診療科 診療部長)が解説します。
浸出液の多い創部、乾燥させる?させない? 最終更新:2022/07/18 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!創傷患者の処置後の創部、浸出液が多いときは乾燥させるべき?それとも…?
なぜその情報が必要か―安倍氏銃撃事件から医療者や報道陣が学ぶべきこと 最終更新:2022/07/15 バズった金曜日 7月8日、安倍晋三元首相が銃弾に倒れるという戦後史上最も最悪な事件が起こりました。この報道や奈良医大の記者会見に関する記者への批判がSNSでも飛び交いました。医療者にはわからない記者の聞く姿勢とは…。
皮膚の色が濃いと酸素飽和度は高く表示される? 最終更新:2022/07/15 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 今回は臨床的にも大事なおどろき論文。パルスオキシメーターで経皮的酸素飽和度を測定する際、皮膚の色が測定結果の精度に影響を及ぼし、「隠れ低酸素血症」を見逃すリスクがあることが喚起されています。
第7波到来、アフターコロナの女神は微笑まない? 最終更新:2022/07/14 現場から木曜日 6月は収まっていたかのように見えた新型コロナですが、7月に入りBA.5の感染者が急増、第7波がやって来ました。ワクチン接種が進んでいるものの、BA.5はBA.2と比べて肺炎が多いというデータもあり、油断できない状況です。
世紀の大事件発生 最終更新:2022/07/14 Dr.中島の新・徒然草 7月8日の白昼、信じられない事件が起きました。参院選の応援演説に駆けつけた安倍元首相が銃撃された――。日本中に衝撃が走りました。その日、同僚から一報を聞いた中島氏は、理不尽な事件に思いを巡らせます。
『COVID-19診療の手引き』と両輪で使う別冊 最終更新:2022/07/14 診療よろず相談TV コロナの遷延症状について、不定愁訴にも似た症状からあまり医療者の間でも浸透していないケースもあるようです。最新の「手引き」と「別冊」を手に入れ、目を通すことでできるコロナの遷延症状への対応について岡部信彦氏が説明します。
この仕事量はミッション・インポッシブル!? 1年目フェローだけの24時間オンコール 最終更新:2022/07/14 臨床留学通信 from NY 米国のフェローは、当直したその翌日は働くことを原則禁止されているため、日本での勤務より負担が少なく思われるかもしれません。しかし、最大24時間の連続勤務で、怒涛の仕事量をこなさなければなりません。
介護施設での看取りにどう対応するか 最終更新:2022/07/14 非専門医のための緩和ケアTips 在宅医療に関わる方であれば、介護施設への訪問診療を担当される方も多いでしょう。そうすると、たびたび直面するのが「施設での看取り」です。在宅での看取りとはまた別の難しさがあります。
医師法違反は手術だけではない!医療関係者が知るべき「もう一つのこと」 最終更新:2022/07/13 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。千葉県の病院で臨床工学技士が執刀医の指示で患者の皮膚の縫合を行っていた、という問題を深掘りします。
医療での言葉の壁は、英語よりも略語!?その理由は… 最終更新:2022/07/13 知って得する!?医療略語 ガイドラインや論文を読んでいると、同じ疾患を表しているはずなのに日本語や英語表記、ひいては略語まで異なることはありませんか?なぜ、このようなことが起こるのか、その原因を解説します。
英語で「1日の排尿回数」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/07/12 1分★医療英語 診察には付きものの「排尿回数」。今回は小児科で使われる独特の英語表現を紹介します。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
断食で増加する脂肪酸がコロナ重症化を予防?/術中の痛みを和らげる音楽の条件 最終更新:2022/07/12 バイオの火曜日 住民の6割超を末日聖徒イエス・キリスト教会教徒が占める米国ユタ州で、彼らのある習慣がコロナ重症化を防ぐ可能性があることが示唆された/鎮痛効果のある音楽とない音楽、違いはどこに?
「あと5分」の駆け込み受診あるある 最終更新:2022/07/12 Dr.デルぽんの診察室観察日記 スタッフと談笑しながら受付終了時間を待っていた時のこと。もうあと残り数分、「午前診はこれでおしまい!」と確信したその瞬間、まさかの駆け込みが来て…!?そんなあるある場面をデルぽん先生が描きました。
見分けづらい・見逃しやすい酵素欠損がもたらす疾患『ムコ多糖症』(第1回) 最終更新:2022/07/12 見分けづらい・見逃しやすい疾患特集 日常診療でよくみかける症状、実は「ムコ多糖症」が原因かもしれません。今回は、ムコ多糖症の診療のポイントについて、村山圭氏(千葉県こども病院 代謝科 部長)が詳しく解説します。
創部の消毒、ポビドンヨードは必要? 最終更新:2022/07/11 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!1990年発表の救急外来での縫合処置における創部洗浄法を比較したRCTの結果をご紹介します。
大規模通信障害を受け、医療機関に代替手段確保を呼び掛け/厚労省 最終更新:2022/07/11 まとめる月曜日 「コロナワクチン支援事業、期限を9月まで延長/厚労省」「テクノロジーの活用で、介護の生産性の向上あるか検証へ/厚労省」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
診療報酬改定で「生活習慣病管理料」算定要件に4つの変更 最終更新:2022/07/11 斬らレセプト 今回の診療報酬改定では「生活習慣病管理料」の算定要件が大きく変わりました。査定、請求漏れなきように変更点を確認しましょう。医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
期待度数がわかれば簡単!クラメール連関係数の計算法 最終更新:2022/07/11 統計のそこが知りたい! 今回は、クロス集計表の表側・表頭の2項目の関連性の強さを表す指標であるクラメール連関係数の計算方法についてお届けします。計算方法をやさしく、丁寧に統計のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。