毎朝7時半からZoomでレクチャーが聴ける!米国のフェロー教育 最終更新:2022/05/11 臨床留学通信 from NY 循環器フェローとして工野氏が在籍するニューヨークの大学病院。そこで毎朝実施されているレクチャーには、名高いジャーナルの編集長が登場したり、オンラインでも議論が活発に行われているそう。実際の講義動画を交えて紹介します。
英語で「~をお勧めします」、患者さんと話すときは? 最終更新:2022/05/10 1分★医療英語 患者さんに何かを提案したり、医学的に推奨されていることを説明したりする場合によく使う表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
クロス集計表、縦横どちらの方向に解釈すべき? 最終更新:2022/05/09 統計のそこが知りたい! クロス集計表をみたとき、縦と横のどの方向でみるべきか、また作成する場合にどちら側にどの項目を置くか、迷うことはないですか?クロス集計の基本や見方のポイントを、統計のエキスパート、志賀保夫氏が解説します。
高血圧治療ガイドライン2019で新たに明記された、3剤配合の降圧薬は? 最終更新:2022/05/09 一目でわかる診療ビフォーアフター 従来と変更があった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!JSH2019で新たに明記された配合薬は?
長年続く産科「一人医長」、医療事故で新生児死亡/輪島病院 最終更新:2022/05/09 まとめる月曜日 「原因不明の小児急性肝炎可能性例、国内で計7例に/厚労省」「コロナ関連死の推計を初公表、直接死の最大3倍/WHO」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
診療所の売れ行きに直結する「概要書」の大切さ 最終更新:2022/05/09 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 医業承継において自院(承継案件)を買い手にアピールするうえで、欠かせないのが「概要書」です。これをチェックすることで、仲介業者の仕事の丁寧さを推し量ることができます。
投与期間に制限のある薬剤の注意点 最終更新:2022/05/09 斬らレセプト 骨粗鬆症の患者へのプラリア皮下注が査定された事例です。添付文書では「6ヵ月に1回」と期間と投与の制限があります。最近は、この条件審査が厳しいとのこと。注意すべき点を診療報酬のエキスパート、ソラストが解説。
簡単に判断できない高齢者の意識障害 最終更新:2022/05/06 救急診療の基礎知識 80代の高齢者が自宅でぐったり。普通であれば、検査所見と検査値をみて診断を下しますが、そこには高齢者特有の落とし穴もあります。高齢者診療で気を付けるポイントを坂本壮氏が解説します。
成功事例求む!ワクチン接種をやる気に導く方法 最終更新:2022/05/06 バズった金曜日 村上氏の娘は注射が大嫌い。なのでコロナワクチンも渋々接種していたのですが、3回目の時に医師から掛けられた一言がとても嬉しかったそう。皆さまは注射嫌いな方に接種を促す際、どんな声かけをされていますか?
コロナ治療薬、ロナプリーブの名称由来は? 最終更新:2022/05/05 薬剤の意外な名称由来 軽度~中等度の患者を対象とした新型コロナ治療薬として昨年7月に発売されたロナプリーブ。この薬剤にも歴とした名称の由来が存在するんです。処方する方もしない方もぜひこの機会に確認してみませんか?
急性期病院で増える要介護高齢者、介護力強化の具体策とは? 最終更新:2022/05/05 裏側から木曜日 高齢者が転倒骨折や脳梗塞・急性心筋梗塞などで急性期病院に入院した場合、要介護者となるケースが増えている。「要介護者は急性期病棟で作られている」と指摘する日本慢性期医療協会の武久会長は、介護力強化の具体的な対策を提案した。
オーディオブックで耳読書、audibleで聴けるハズレなしの5タイトル 最終更新:2022/05/05 Dr.中島の新・徒然草 活字やスマホ、パソコンの画面をずっと見ていると目が疲れるもので、楽に耳読書ができるオーディオブックの人気が出てきました。すでに12万タイトルが聴き放題のaudibleで、中島氏おすすめの小説5作を紹介!
オピオイドの投与量、どのくらいまで増やしてよい? 最終更新:2022/05/05 非専門医のための緩和ケアTips 緩和ケアを学び始めた頃に、驚いたことの1つが、「オピオイドには最大投与量がない」ということでした。でも、そうは言っても増量にあたってはきちんとした指針が必要になります。
マージャンは認知力の低下に有効か? 最終更新:2022/05/04 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 古から人々に親しまれてきた麻雀。認知症予防になるということで、高齢者施設でも「賭けない・飲まない・吸わない」の3ナイで楽しむ健康麻雀が人気なのだそう。今回は、麻雀が本当に認知力低下に対して有効かを調べた論文です。
会長選前に日医で内紛勃発、リフィル処方箋導入で松原副会長が中川会長を批判 最終更新:2022/05/04 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は6月に会長選を控え、なにやらきな臭くなってきた日本医師会の内情を追ってみます。
英語で「薬の変更」、患者さんと話すときはコレ! 最終更新:2022/05/03 1分★医療英語 この表現は知らないとまず出てこないと思います。「薬を変更する」という意味ではさまざまな表現があります。外国の医療現場で実際に使う英語表現を、日本人医師たちが自身の経験を踏まえて解説します。
国内初の遺伝子組み換えコロナワクチン「ヌバキソビッド筋注」 最終更新:2022/05/03 下平博士のDIノート 本剤は、わが国で4番目に承認された国内製造の新型コロナウイルスワクチンです。これまでさまざまな理由により新型コロナワクチン接種が受けられなかった人や3回目接種の新たな選択肢として期待されています。
皮内投与ワクチンの効果には、皮膚共生細菌が貢献? 最終更新:2022/05/03 バイオの火曜日 WHOが天然痘の根絶を発表して約40年、その根絶に大きな役割を果たした皮内投与ワクチンの免疫反応の仕組みについて、新たな研究結果が報告された。
コロナ前に比べ年収が増えた診療科、減った診療科は? 最終更新:2022/05/02 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に聞いた、年収に関する現実と本音のアンケート結果。第5回は、コロナ禍前と比較した年収の変化について、年代、性別、病床数、勤務施設、診療科ごとにまとめています。
降圧薬の併用療法について、ガイドラインで新たに明記された日本の研究は? 最終更新:2022/05/02 一目でわかる診療ビフォーアフター JSH2019では、降圧薬の併用療法についてARB+Ca拮抗薬vs.オルメサルタン+低用量利尿薬の無作為化比較試験の結果が明記された。日本発のその研究とは?