「コンパッション・シティ」って?新しい緩和ケアのキーワード 最終更新:2024/12/04 非専門医のための緩和ケアTips 「コンパッション・シティ」って聞いたことがありますか? 私も勉強中ですが、学ぶ機会があったのでご紹介したいと思います。今後の緩和ケアを議論するうえで大きな論点になっていくと思われるテーマです。
「スーツ」何着持っている?どこで買う?予算は?/医師1,000人アンケート 最終更新:2024/12/03 Drs' Voice ビジネスパーソンのユニフォーム的存在の「スーツ」。一方、医師の仕事着といえば白衣のイメージですが、実際にはどうなのでしょうか?アンケートで仕事中の服装やスーツの所有状況を聞きました。
ED薬が認知症を予防? 最終更新:2024/12/03 バイオの火曜日 勃起不全(ED)薬としてよく知られるタダラフィルやシルデナフィルの使用と死亡、心血管疾患、認知症の減少との関連が報告されました。今後のプラセボ対照無作為化試験が期待されます。
英語で「呼吸音は正常です」は?身体所見で頻用の専門用語 最終更新:2024/12/03 1分★医療英語 患者の診察後、「呼吸音が正常」とカルテに記載したり、医療者にプレゼンしたりすることがあります。日本語の「肺の聴診音は清」といった表現と同様に、英語にも「お決まり」の表現があります。
2023年の日本人の死因順位は? 最終更新:2024/12/02 患者説明用スライド 厚生労働省の人口動態統計データから、2023年の日本人の死因について死因順位別に10位までをグラフ化して表示。最も多い腫瘍や心疾患などについてはその詳細も表示しています。
外科医不足解消に給与増額など本腰を入れて施策案を提示/厚労省 最終更新:2024/12/02 まとめる月曜日 「外科医確保へ処遇改善、長時間労働是正など包括的な対策を検討」「医療機関の経営危機に緊急支援、1,311億円の対策パッケージ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
人工股関節置換、術前に実施する検査は? 最終更新:2024/12/02 日常診療アップグレード 高血圧と甲状腺機能低下症を有する73歳女性が、変形性股関節症の治療のため入院中です。3日後に左の人工股関節置換術が予定されており、出血量は300~500mLと予想されています。実施すべき検査は?
「遺伝子治療」を正しく説明できる?~コロナワクチンを遺伝子組み換えと呼ぶなかれ 最終更新:2024/11/29 バズった金曜日 最近SNS上で、新型コロナのmRNAワクチンのことを“遺伝子組み換え”ワクチンと呼ぶことがあるようです。ネガティブな印象を持たれる傾向にある遺伝子治療の今について、村上氏は専門家に話を聞いてみました。
結婚相談所vs.マッチングアプリ、医師に向いているのは… 最終更新:2024/11/29 アラサー女医の婚活カルテ 前回は、私がイバラの(?)婚活道に足を踏み入れたきっかけについて書きました。今回は、私が婚活に利用した具体的なツールについて取り上げたいと思います。
退院時の説明が不十分だと責任発生? 最終更新:2024/11/29 医療訴訟の争点 退院後の患者の生活は医師や医療者による退院時説明が重要なカギとなりますが、十分な説明を行っていたにもかかわらず退院後に急変してしまった場合、医師は説明義務違反を問われるのでしょうか。判決結果は…。
修理代、たったの300円! 最終更新:2024/11/28 Dr.中島の新・徒然草 叔父が古い車を修理工場に持っていったところ、整備士が「最近は何でもマニュアル頼りだよ。ディーラーですら、チェックリストしか見ていないんじゃないかな」と漏らしたそうです。これは医療にも通じると感じた中島氏。
“しなくてもいいこと”こそ伝えるべき 最終更新:2024/11/27 もったいない患者対応 患者さんに指示を出す際には、“すべきこと”だけでなく「〇〇しなくてもいいですよ」という指示が必要な場合があります。きちんと説明しておかないと、患者さんが不信感を抱くことになるかもしれません。
「リンパ腫」の語源、lymphの意味は? 最終更新:2024/11/27 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 「リンパ腫」の英名は”lymphoma”。体の免疫系の一部であるリンパ系に起源を持つがんの一種です。ラテン語に語源を持つこの疾患、科学の進歩と共に細かく分類されるようになっています。
英語で「詳しく説明する」は?“explain”よりも丁寧になる表現はコレ! 最終更新:2024/11/26 1分★医療英語 検査結果や治療方針などを患者に伝えたり、手技などの手順を他の医療者に詳しく説明したりする際、「順を追って、丁寧に説明しますね」というトーンを伝えたいとき、よく使う表現を紹介します。
減量後のリバウンドは細胞の“記憶”が原因? 最終更新:2024/11/26 バイオの火曜日 肥満の人は減量しても元に戻ってしまうことが多いですが、これは脂肪細胞のDNAの長期的な変化が一因である可能性が報告されました。脂肪細胞が新しい細胞と入れ替わるにはどのくらいかかるのでしょうか?
CKD合併の脂質異常症、最適な治療とは 最終更新:2024/11/26 脂質異常症診療Q&A 本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。CKD合併の脂質異常症での注意点と最適な治療について。
医師不足地域での勤務経験を管理者要件に、対象医療機関を拡大/厚労省 最終更新:2024/11/25 まとめる月曜日 「医師不足地域での勤務経験を管理者要件に、対象医療機関を拡大」「電子処方箋とマイナ保険証の普及に遅れ、医療DXに課題」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
創傷処理、デブリードマン加算などの算定漏れに注意 最終更新:2024/11/25 斬らレセプト 今回は頭部外傷の処置で算定漏れがあった事例です。外傷治療が日常的ではないクリニックなどでは注意しておきたい算定事項やカルテの記載事項を医療事務のエキスパート、ソラストが解説します。
S. lugdunensis、◯◯と思って治療する 最終更新:2024/11/25 1分間で学べる感染症 Staphylococcus lugdunensisという菌の名前を聞いたことがありますか? 臨床現場でそこまでよく見る菌ではありませんが、この菌の鑑別と対応を知っておくことは重要です。
がん治療に関連した1型糖尿病、注意の必要な薬剤 最終更新:2024/11/25 一目でわかる診療ビフォーアフター 変更のあった診断基準や治療法について、“情報アップデート度”をクイズ形式でチェック!今回は『糖尿病診療ガイドライン2024』に記載されたがん治療に関連した1型糖尿病について。