コロナで“焼け太り”病院続出?厚労省通知、財務省資料から見えてくるもの 最終更新:2021/04/28 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。最近、「あの大学病院はコロナの補助金で過去最高益になったらしい」という気になるうわさを追ってみると…。
運動の健康増進作用の鍵を握るのはヒスタミン?/コロナワクチン、介護施設での実際の威力 最終更新:2021/04/27 バイオの火曜日 運動が健康に寄与する仕組みはよくわかっていなかったが、新たな報告でヒスタミンの役割が明らかに。mRNAワクチンによる感染抑制効果のRWデータのほか、抗老化成分がヒト試験で効果を示したという報告も。
上がらないワクチン接種率、歯科医参入が打開策となるか? 最終更新:2021/04/26 まとめる月曜日 「基礎疾患者のワクチン、高齢者の接種待たずに開始/厚労省」「元三重大の准教授、カルテ捏造で執行猶予4年の有罪判決」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
PubMed+αのソフトを使っていますか?文献管理ソフト活用のススメ 最終更新:2021/04/26 「実践的」臨床研究入門 PubMedで検索した文献を、どのように管理されているでしょうか?一元管理に便利なだけでなく、論文執筆時の引用文献リスト作成にも使える文献管理ソフト。講師おススメの使い方をご紹介します。
内科レジデントを終え次のステップへ、臨床留学医の挑戦は続く 最終更新:2021/04/26 臨床留学通信 from NY 米国で内科レジデントとして奮闘中の工野俊樹氏の連載エッセイ。渡航時には、コロナ対応の最前線に立つことになるとは想像もしなかったレジデント生活も残りわずか。次なる循環器フェローへの準備が大詰めです。
診療所の後継者は自分で育てる!が失敗してしまう理由とは? 最終更新:2021/04/26 ひつじ・ヤギ先生と学ぶ 医業承継キソの基礎 自分で診療所の後継者候補を見つけ、一緒に働きながら育てる!一見すると何の問題もないようですが、この承継方法、実は失敗してしまうケースが多いのです。その理由とは?
専門家コメントの揚げ足を取る奴ら、新型コロナ感染対策の赤点取るなよ 最終更新:2021/04/23 バズった金曜日 8割おじさんこと西浦教授の先日の五輪再延長発言を受け、「延期じゃなく中止だ」と揚げ足を取る人、対人8割削減の効果に疑念を抱く人らでSNSは大炎上。本当に批判どおりなのでしょうか。村上氏が感じたのは…。
動悸がするとき、すぐに受診すべき症状は? 最終更新:2021/04/23 患者説明用スライド 患者さんが症状を訴えるとき、確認事項とすぐに受診すべき症状・条件を示す全身症候別スライド。今回は「動悸」について。監修は総合診療医・志水太郎氏です。
黒字なのに倒産危機!? 病院経営はキャッシュフローが肝心! 最終更新:2021/04/23 今さら聞けない!医療者のための決算書の読み方 決算書のやさしい読み解き方や医療機関に固有の項目をイチから解説。今回は実際の病院経営においてカギとなる、「キャッシュフロー」について解説します。
時は令和、ついに田宮二郎を知らない医学生が! 最終更新:2021/04/22 Dr.中島の新・徒然草 今回のエピソードは、フォークソングの「戦争を知らない子供たち」ならぬ、「田宮を知らない子供たち」です。「財前五郎」と聞いてもぴんとこない医学生に、さすがの中島氏も涙を禁じえなかったようです。
利尿薬とSGLT2阻害薬の併用は要注意 最終更新:2021/04/22 診療よろず相談TV 同じような作用を持つ利尿薬とSGLT2阻害薬の併用ではどういった点に気を付ける必要があるでしょうか。また、休薬や減薬などはどういう条件で行うべきでしょうか。循環器専門医の野出孝一氏が解説します。
最悪のタイミングで導入された「レセプト記載要領コード化」、どこが問題? 最終更新:2021/04/22 裏側から木曜日 2020年度の診療報酬改定で、電子レセプト請求にレセプト記載要領の電算コードが追加された。コロナ禍で医療人材が不足し、業務の効率化が求められる中、新たな施策導入により現場は負担増となっている。
なぜ奈良県で?「県内全75病院に病床確保要請」をうがった見方をしてみれば… 最終更新:2021/04/21 ざわつく水曜日 気になるけれどもおおっぴらには語りにくい、そんな医療業界の情報を医療メディアの元編集長が紹介。今回は、奈良県が全国で初めて踏み切った「民間病院への新型コロナ患者受け入れ要請」について深堀りしてみます。
臨床研究の成功に欠かせない第一歩、ウルトラマンを発見せよ!? 最終更新:2021/04/21 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 身長40メートルで体重3万5千トン。この数字を見てぴんときた方はいるでしょうか?今回は、臨床研究の根幹に関わる外れ値スクリーニングのさじ加減について、中川先生自身の経験を踏まえ考察します。
リキスミアの名称由来は? 最終更新:2021/04/21 薬剤の意外な名称由来 GLP-1受容体作動薬リキスミアもすてきな名称由来の持ち主です。それはいったい何でしょうか。本連載ではインタビューフォームに基づき効能・効果や用法・用量なども紹介します。
喘息吸入薬が効かない原因を突き止めデバイスを変更 最終更新:2021/04/21 うまくいく!処方提案プラクティス 今回は、喘息患者さんの吸入デバイスの変更についてです。吸入指導ではデバイスの使い方に注力しがちですが、息止めのタイミングや吸気速度を確認して、患者さんの状態に応じたデバイスに変更することも重要です。
COVID-19、非入院の吸入ステロイド治療が有望/血栓症はワクチン後より感染後のほうが多い 最終更新:2021/04/20 バイオの火曜日 喘息治療で用いる吸入ステロイド薬・ブデソニドが、非入院のCOVID-19患者への感染初期の治療法として有望な結果を示した。血栓症とワクチンについての新たな見解も。
問診から脳梗塞のめまいを診断するには? 最終更新:2021/04/20 Dr.山中の攻める!問診3step 「攻める問診」でおなじみ、山中克郎氏による連載。ありがちな症状から高リスク症例をあぶり出すための医師向け解説、症状をうまく説明できない患者に役立つスライドを紹介します。
書籍紹介『ドクターうえしまの塩切り奮闘記』 最終更新:2021/04/20 医学のしおり 塩分の過剰摂取は、高血圧を引き起こすだけでなく、循環器疾患死亡や認知症発症のリスクを高めます。どの程度減塩すれば、失敗しないで続けられるのか。循環器疫学の専門家である上島弘嗣氏がやさしく説明します。