高血圧予防に4Sを知っておこう! 最終更新:2019/09/19 使える!服薬指導箋 血圧のために気を付ける生活習慣は、4S(塩、酒、脂肪、スポーツ)で覚えてもらいます。スライドを使って、生活習慣の改善にもアプローチしましょう。
高齢者での有効性を知るのに“現実的な”試験 最終更新:2019/09/18 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 エビデンスレベルが高いのはランダマイズ研究であることはわかっていますが、同時に実施のハードルは高いもの。超高齢者が多くを占めるTAVI施術患者対象の、日本発の大規模研究を紹介します。
国内初のインスリン+GLP-1受容体作動薬の配合注射液「ゾルトファイ配合注フレックスタッチ」 最終更新:2019/09/17 下平博士のDIノート 本剤は、持効型インスリンとGLP-1受容体作動薬を1回で投与できるため、長期治療を必要とする糖尿病患者さんのアドヒアランスの向上と血糖コントロールの改善が期待できます。下平秀夫氏が解説します。
救急車内での12誘導心電図、費用や管理方法は? 最終更新:2019/09/16 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図の“クラウド型伝送システム”を行うには、何をどのように取りそろえ、費用はどのくらいかかるのか、患者の個人情報管理やカルテとの連動は?さまざまな疑問を、今回も谷口琢也氏にDr.ヒロが質問しました。
血圧測定で見つける心筋梗塞リスク 最終更新:2019/09/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 心筋梗塞は、血圧が急激に上がるタイミングで起こりやすいため、日頃から血圧の変動傾向を把握しておくことがとても重要です。血圧測定の習慣化について、指導方法を考えましょう。(再掲)
加熱式タバコで受動喫煙は本当になくなる? 最終更新:2019/09/13 新型タバコの基礎知識 “家族や周りの人に迷惑をかけたくない”という気持ちから、加熱式タバコに変える患者さんも多いのではないでしょうか。実際に加熱式タバコで受動喫煙はなくなるのか?データをもとに解説します。
APTTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/09/13 患者説明用スライド 見慣れない検査値に不安を抱く患者さんへ、獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修するスライドを利用してアドバイスをしませんか?
異常値の意外な理由 最終更新:2019/09/12 Dr.中島の新・徒然草 「風が吹けば桶屋が儲かる」的な、一見つながりが不明なところに影響(症状)が出ているケースに遭遇したことはありませんか?Dr.中島を訪れた患者さんのCK異常値、理由を探るべく問診すると…
20代女性の梅毒、こんなに多い! 最終更新:2019/09/12 患者説明用スライド 梅毒は女性でも増加しており、とくに20代前半の女性の報告数が突出しています。妊娠女性が感染すると胎児にも感染し、死産や早産のほか、胎児に影響するリスクも。注意喚起や啓発にご利用ください。
すぐそこにあるアナフィラキシー 最終更新:2019/09/11 救急診療の基礎知識 今回は「アナフィラキシーショック」。感染症で搬送された女性患者に抗菌薬を投与したところ、急にグッタリしてしまいました。この後のアプローチを救急診療のエキスパート、坂本壮氏が解説。
書籍紹介『もう迷わない!外科医けいゆう先生が贈る初期研修の知恵』 最終更新:2019/09/11 医学のしおり 「けいゆう先生」のペンネームで知られ、SNSやウェブメディアの連載などで活躍中の山本健人氏の書き下ろし。消化器外科医の日常を通し、「初期研修で学ぶべきこと」が余すことなく伝えられています。
QOLに影響大、陰部・肛門痛の原因とは 最終更新:2019/09/10 エキスパートが教える痛み診療のコツ 今回のテーマは「陰部・肛門痛」。感染症やがん、神経など大きく5つの由来に分けて考えます。座位が困難になるなど、QOLを低下させるこの痛みについて、診療のエキスパート、花岡一雄氏が解説。
梅毒の急増が一目瞭然 最終更新:2019/09/10 患者説明用スライド ニュースなどで梅毒が増えていることは知っていても、ここまで急激に増加しているとはご存じない人も多いのではないでしょうか。注意喚起や啓発にご利用ください。
治療ができる知的障害の希少疾病 最終更新:2019/09/10 希少疾病ライブラリ 脳クレアチン欠乏症候群は脳内クレアチンの欠乏が、知的障害、痙攣、自閉症スペクトラムなどを引き起こす遺伝性疾患です。しかし、治療法がある疾患です。最新の知見を和田敬仁氏が解説します。
医療ベンチャーバブルが弾けたとき、本物だけが残る 最終更新:2019/09/09 Doctors' Picksインタビュー 目利きの医師がピックアップした注目の医療ニュースが集まる「Doctors' Picks」。ここで活躍するエキスパート医師のインタビューをお届けします。第2回はスタンフォード大学の池野文昭氏です。
ワルド検定はハザード比の95%CIと同じ? 最終更新:2019/09/09 統計のそこが知りたい! 説明変数がアウトカムに影響しているかどうかを検定する手法が「ワルド検定」です。ハザード比の95%CIとの関連について、簡単な例で確認してみましょう。
仮面高血圧を見破るための方法 最終更新:2019/09/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 診察室の血圧が良いからと、家で血圧測定をしない患者さんには仮面高血圧が隠れている場合があります。家でも定期的に血圧測定をしてもらうにはどうすればいいのでしょうか。(再掲)
これはほくろ?それともメラノーマ? 最終更新:2019/09/06 一般内科医が知っておきたい他科の基本処置 見逃してはいけないメラノーマの診断について、その特徴を症例とともに解説します。ダーモスコープでの見え方や診断のポイントを詳しく説明。監修はへき地・離島医療の助っ人ゲネプロ。
PTが異常、考えられる原因は? 最終更新:2019/09/06 患者説明用スライド 異常値にびっくりな患者さんも検査値の意味を知れば安心するはず!そんな方へ検査値スライドを活用してみませんか?監修は、獨協医科大学病院の志水太郎氏です。
旧友からの病気の相談 最終更新:2019/09/05 Dr.中島の新・徒然草 「そういえば昔の同級生が医者だった。ちょっと相談してみようかな」。“医師あるある”の1つですね。今回Dr.中島が遭遇したのも、小中学校時代のクラスメイトからの、主治医の選び方相談でした。