検査値が気になる患者さんへ:リン編 最終更新:2018/10/05 患者説明用スライド 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド、生化学検査編。診療時間の合間にサッと渡して患者さんの疑問を解決!今回はリンです。
異世界に行き損ねた患者 最終更新:2018/10/04 Dr.中島の新・徒然草 「異世界に行ってみたい」と思うことはありませんか?そして、思う時はどんな時ですか?台風の影響によるけがで、記憶をなくした患者さんの思いがけないひと言に、Dr.中島も思わずビビります。
意外と勘違い? 糖質の多い食品 最終更新:2018/10/03 実践型!食事指導スライド 「糖質を控えましょう」と患者さんにお伝えする際に、思い浮かべる食品はなんでしょうか?炭水化物はもちろんのこと、意外や意外、実はこんな食材にも注意が必要なのです。
ディスクヘラーは丸洗い可能 最終更新:2018/10/02 吸入薬使い方ガイド デバイスに粉が詰まることがあるので、定期的に清掃しましょう。洗った後は、完全に乾燥させます。古くなったら新しいものと交換しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
高齢者にも使いやすい経口爪白癬治療薬「ネイリンカプセル100mg」 最終更新:2018/10/02 下平博士のDIノート 本剤は、薬物相互作用が少なく、休薬期間や服用時点の制限もないため、高齢者に多い爪白癬の新たな治療選択肢となることが期待できます。下平秀夫氏が要点を解説します。
リバウンドを繰り返す患者さんへのアドバイス 最終更新:2018/10/01 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード ダイエットをしても、リバウンドしてしまっては努力が台無しになってしまいます。リバウンドの原因を明確にして、減量後の体重維持を目指すには?坂根直樹氏が解説します。
日々の食事に野菜を上乗せで健康効果 最終更新:2018/10/01 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 生活習慣病予防を目的とした5 A DAY運動では、1日に5皿(350g)の野菜摂取を目標に掲げています。品数を増やすと負担になるので、日々の食事にうまく取り入れていきましょう。(再掲)
高齢者の急な発熱と意識障害への対応 最終更新:2018/09/28 救急診療の基礎知識 今回は、発熱による意識障害です。高齢者が何らかの感染により発熱。救急搬送される場合や外来で急に具合が悪くなるケースも。どんな対応が必要でしょうか?
検査値が気になる患者さんへ:カルシウム編 最終更新:2018/09/28 患者説明用スライド 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライド(生化学検査編)で、患者さんの疑問をしっかりサポート。第2回はカルシウムです。
悪条件の中の心肺蘇生と対応力 最終更新:2018/09/27 Dr.中島の新・徒然草 心肺蘇生用マネキンの製造会社でプレゼンを行った医師たち。互いの心肺蘇生への思いに理解を深めつつも、レールダル社から日本の働き方についてズシリと響く一言を受けます。その言葉とは…。
治療選択肢の提示、“丸投げ”や“強制”になっていませんか? 最終更新:2018/09/26 患者コミュニケーション塾 医師が患者に提示する治療選択肢。示し方によっては、「丸投げされた」「選ぶ余地がなかった」と受け止められかねません。どんなコミュニケーションがあれば誤解を回避できるでしょうか。
心拍数を求める3法則 最終更新:2018/09/25 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図をとった後は、心拍数の計算を自動計測に頼っていませんか?第3回ではこれまでの成果の実践と、心拍数を求める時に役立つ3つの法則をご紹介します。
重症低血糖を未然に防ぐ5つのポイント 最終更新:2018/09/25 高齢者糖尿病診療のコツ 事前アンケートで多く寄せられた「自覚症状のない低血糖をどう防ぐか」を中心に、東京都健康長寿医療センター荒木厚氏が、高齢者糖尿病診療での疑問と迷いに答えます。
風疹は教科書どおりの症状とは限らない! 最終更新:2018/09/24 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回は、「風疹」の続きをお届けします。成人の風疹の症状は、教科書に書かれているとおりとは限らないようです。感染症専門医の忽那賢志氏が解説します。
健康体に必要な野菜は何g? 最終更新:2018/09/24 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 野菜をしっかり摂ることは、血糖値の改善だけでなく、がんの予防にもつながります。手を使って、1日に必要な野菜の量を確認してみましょう。坂根直樹氏が解説します。(再掲)