最後にまるっと、レセプト総復習 最終更新:2018/12/03 知っておきたいレセプトの話 ついに最終回を迎えた今回は、ここまで学んできた内容の総まとめです。要点をチェックし、定期的に復習すると良いかもしれません。これを読んだらあなたもレセプトマスターです!(再掲)
QRS電気軸の攻略法(入門編) 最終更新:2018/12/03 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 心電図学習において立ちはだかる大きな壁…それは、皆さんが一度は苦戦するQRS電気軸ではないでしょうか? 今回は第1回で登場した“心電図の読み型”を使った解決法をご紹介します。
10個のヒントで健康的な旅行計画 最終更新:2018/12/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 旅行に行くと体重が増えてしまう患者さんには、太らないためのヒントを10個覚えてもらいましょう。上手に計画すれば、ダイエットにつながるかもしれません。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
検査値が気になる患者さんへ:ビタミンA編 最終更新:2018/11/30 患者説明用スライド 栄養成分としてなぜ必要? 獨協医科大学病院の志水太郎氏が監修する検査値スライドを使えば、簡潔明瞭な説明に患者さんも納得です。
こっちが面接されちまった 最終更新:2018/11/29 Dr.中島の新・徒然草 看護学校の面接業務でのこと。受験生が面接官に対し「どうしてこの職業を選んだのですか?」という質問をして、一同たじたじ。マンガ『ドラゴン桜2』になぞらえて答えたDr.中島の理由とは…?
薬物過量内服患者の診療の落とし穴 最終更新:2018/11/28 救急診療の基礎知識 今回は、薬物の過量摂取への救急対応です。身体所見、諸検査の中で一番重要なものは何かを坂本壮氏が丁寧に説明。ケースによっては、胃洗浄が禁忌の場合もあるそうです。
テストステロン、ゲノムと男性医学 最終更新:2018/11/26 日本Men's Health医学会の協力のもと、第18回日本Men's Health医学会の演題を一部抜粋して紹介。今回は順天堂大学 堀江重郎氏による「男性医学2018」。
血糖自己測定器を使用する時は室温に注意! 最終更新:2018/11/23 患者説明用スライド 血糖自己測定器を使用する時、室温が寒すぎると正しい値が表示されないことがあります。これからの寒い季節、患者さんへの注意喚起にお役立てください。
リアル半沢直樹の病院経営教本 最終更新:2018/11/22 Dr.中島の新・徒然草 メガネ業界に革新をもたらし海外進出を果たしたメガネチェーン店オンデーズ。その代表取締役の田中修治氏が執筆した『破天荒フェニックス』からみえる開業や起業のヒントを紹介します。
「人も論文も見た目が9割」は本当か 最終更新:2018/11/20 Dr.中川の論文・見聞・いい気分 美女(イケメン)は性格(中身)も良いという不公平(?)な法則は、論文にも当てはまる? 査読者や編集者がチェックする、論文でいう見た目とはどこを指し、何が作成のポイントになるのでしょうか。
1回きりで済むインフルエンザ吸入薬 最終更新:2018/11/20 吸入薬使い方ガイド ラニナミビル(イナビル)は、正しく吸わないと、十分な効果が得られない場合があります。吸った後、デバイスに粉が残ってしまっていないか確認しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
注目しておきたい添付文書改訂情報 最終更新:2018/11/20 下平博士のDIノート 最近の添付文章改訂から、タミフルの年齢制限解除、スタチンとフィブラート併用の原則禁忌解除、リンゼス錠の適応追加について、下平秀夫氏が紹介します。薬剤情報のアップデートにお役立てください。
心房細動の心拍数はどう求める? 最終更新:2018/11/19 Dr.ヒロのドキドキ心電図マスター 「心房細動は絶対性不整脈なのに心拍数を求めるなんて…」というあなた、ちょっと待って!今回は心房細動の心拍数の表現法、心室応答についてレクチャーします。
朝食を豪華にして糖尿病予防 最終更新:2018/11/19 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 世界糖尿病デーをきっかけに、健康的な朝食を考えてみましょう。1日の始まりなので、豪華なものでも大丈夫なようです。坂根直樹氏が解説します。(再掲)
兄弟を47年間体内に宿し続けた男性 最終更新:2018/11/16 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第127回は、「兄弟を47年間体内に宿し続けた男性」。
検査値が気になる患者さんへ:亜鉛編 最終更新:2018/11/16 患者説明用スライド 「先生と話している時は覚えているけど…」こんな患者さんには、獨協医科大学病院の志水太郎氏監修の検査値スライドで安心感をプラスオン! 今回は亜鉛です。
すぐに言える?救急の“裏”ABC 最終更新:2018/11/15 Dr.中島の新・徒然草 皆さん覚えていますか?以前ご紹介した救急の“裏”ABC。救急のABCはBLSの基本で命を左右するとても大切なもの。ただし、こちらのABCは忘年会シーズンの宴席で大活躍するかも!?
肩腰膝の痛みをとる Dr.究のあなたもできるトリガーポイント注射 最終更新:2018/11/15 ケアネットDVD 鎮痛薬でなかなか痛みのとれない患者さんに試してみてください。すっきり治せる方が必ずいるはずです。