麻雀がもたらした悲劇的な1例 最終更新:2018/04/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第113回は、「麻雀がもたらした悲劇的な1例」。
野菜&果物の摂取で糖尿病からの脳卒中合併を予防 最終更新:2018/04/20 患者説明用スライド 野菜と果物の摂取量に応じ、2型糖尿病患者の脳卒中発症リスクが最大65%減少したデータを紹介。各野菜(果物)の100gの目安と併せて、患者指導にお使いください。
患者安全のための東京宣言 最終更新:2018/04/19 Dr.中島の新・徒然草 4月13~14日に東京で開催された「世界患者安全サミット」に参加した中島先生。“○○宣言”がまとめられる現場を初めて目の当たりにしてわかったこととは?
要学習!過去に輸入例があったラッサ熱 最終更新:2018/04/18 新興再興感染症に気を付けろッ! 東京2020による感染症の輸入リスクを踏まえ、ラッサ熱の診療の詳細、過去の輸入例、ナイジェリアの現在をお届けします。感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
開閉の確認は「カチッ」という音で 最終更新:2018/04/17 吸入薬使い方ガイド 今回は、「ディスカス(アドエア、フルタイド、セレベント)」の吸入手順を簡単に確認します。音の有無に注意して操作しましょう。動画提供は「環境再生保全機構」。
おさえておきたい用語を早覚え 最終更新:2018/04/16 知っておきたいレセプトの話 レセプトを語るにはまず、医療保険制度の理解が不可欠。なんとなく知っている気になっていませんか。この機会に仕組みを理解し、用語の確認をしておきましょう。(再掲)
服薬アドヒアランスを改善する指導法 最終更新:2018/04/16 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 患者さんの服薬アドヒアランス改善のためには、まず実態把握、そして、現実的な解決策の指導が求められます。きちんと服薬するための対応法を坂根直樹氏が解説します。(再掲)
新型タバコにもニコチンは含まれる 最終更新:2018/04/13 患者説明用スライド 種類が増えた新型タバコ。ニコチンが含まれないと謳うものもありますが、中には従来のタバコ以上の有害物質を含むものも。新型タバコの分類とそれぞれに含まれる有害物質を説明します。
安すぎる名著 最終更新:2018/04/10 Dr.倉原の“俺の本棚” 倉原氏が自身の本棚から「これは!」とウナる本を毎月1冊ピックアップ。思わず読みたくなる”医書”を紹介します。第4回は「安すぎる名著」。
新幹線開通で外国人旅行者増! 県医師会主導で行う体制整備とは 最終更新:2018/04/10 外国人患者対応エピソード集 北陸新幹線の開通で外国人旅行者が増加した石川県では、県医師会主導として全国初の電話医療通訳サービスを開始。地域レベルでの体制整備に踏み切った背景と狙いは?
生存曲線を比較するための2つの検定 最終更新:2018/04/09 わかる統計教室 出来上がった2群の生存曲線の評価に使う「検定」について学習します。p値の評価、ハザード比の意味について、コンパクトに説明を行います。(再掲)
ラッサ熱、西アフリカでアウトブレイク 最終更新:2018/04/09 新興再興感染症に気を付けろッ! 今回より「ラッサ熱」をお届けします。エボラ出血熱と同じウイルス性出血熱で、わが国では一類感染症に指定です。もしもに備え感染症のエキスパート、忽那賢志氏が解説。
血管の太さが実感できる患者説明法 最終更新:2018/04/09 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 糖尿病に合併する血管障害の説明で、患者さんに血管の太さを理解してもらう説明法をお届けします。身近な物で説明すると良いようです。解説は坂根直樹氏。(再掲)
医学論文的にはどのスマートウォッチがオススメ? 最終更新:2018/04/06 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第112回は、「医学論文的にはどのスマートウォッチがオススメ?」。
書籍紹介『抗菌薬が効かなくなる』 最終更新:2018/04/06 医学のしおり 世界保健機関が「薬剤耐性に関する国際行動計画」を採択する運動のきっかけとなった書籍が、オリジナルコンテンツ「わが国の薬剤耐性菌対策」を加え、日本語訳版で登場。発売前に少しお見せします。