フルーツの糖質にも要注意! 最終更新:2017/05/16 糖尿病の食事指導スライド わかりやすい図解で食事指導のポイントがしっかり伝わると好評の本連載から、人気の高いスライドをピックアップしてご紹介します。
新型タバコは禁煙への第一歩にならない 最終更新:2017/05/12 患者説明用スライド 「卒煙」への足掛かりとして新型タバコに切り替える人も多い。しかし、ひとたび高価な本体を購入してしまうと、逆にいつまでも吸い続ける悪循環に陥ることを説明します。
米国の高血圧治療はどうなっている? 最終更新:2017/05/09 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
書籍紹介『内分泌代謝内科グリーンノート』 最終更新:2017/05/09 医学のしおり 内分泌代謝内科の「遭遇する頻度の高い」および「頻度は低いが絶対に見逃してはいけない」疾患症候に絞り、臨床上のポイントをまとめたポケットマニュアル。
「数量データ」と「数量データ」の相関を評価する方法 最終更新:2017/05/08 わかる統計教室 2項目間の関連性を評価する方法の使い分けについて3回にわたり解説。今回は、2項目とも「数量データ」の場合の相関を解析する方法と判断の基準を説明します。
製薬メーカーから弁当をもらうと処方が増える 最終更新:2017/05/05 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第90回は、「製薬メーカーから弁当をもらうと処方が増える」。
新型タバコにも有害物質は含まれる 最終更新:2017/05/05 患者説明用スライド 従来のタバコより大幅に有害物質を減らしたことをうたう新型タバコ。しかし、少ない中にも確実に有害物質は含まれ、疾患リスクは変わらないことを説明します。
眼病変から発見される場合が多い難病 最終更新:2017/05/02 希少疾病ライブラリ サルコイドーシスは、多彩な症状を示すことから、診療が複数の診療科にまたがる希少疾病です。2015年にはわが国の診断の手引きなどが改訂されました。こうした最新の知見を猪俣 稔氏が解説します。
第3回 医療滞在ビザとは?観光ビザとどう違う? 最終更新:2017/04/28 外国人患者対応エピソード集 観光ビザでも健診や治療ができる中で、医療滞在ビザが必要になるのはどのようなケースでしょうか?外国人患者受け入れを支援する医療コーディネーターに聞きました。
足に合う靴選びも大事 最終更新:2017/04/28 患者説明用スライド 痛い「魚の目」の治療は、鶏眼を削ることが基本です。そのほか、日ごろ気を付けたい予防策も。詳しくは1枚のスライドにまとめてお届けします。
患者に不信感を募らせる対応の共通点 最終更新:2017/04/27 患者コミュニケーション塾 全国の患者から延べ5万件以上の相談を受けてきた山口氏が見いだした、不満を持つ患者の気持ちを収めるか、不信へ発展させるかを二分する、医療者の患者対応の共通点とは?
患者さんが言う「じんましん」は大抵 最終更新:2017/04/25 Dr.デルぽんの診察室観察日記 「赤くなっちゃって、じんましんですかね?」と患者さんが外来で訴えるケースがあります。しかし、よく診察してみると…。そんな「医療あるある」を皮膚科専門医のDr.デルぽんがゆるくお届けします。
偏差値の計算方法、ご存じですか? 最終更新:2017/04/24 わかる統計教室 集団の特徴や傾向を表現する、平均値や標準偏差などの基本統計量を再確認します。知っているようで知らない偏差値の計算方法も、この機会に理解しておきましょう。
見て学ぶ! 糖尿病の運動療法の効果 最終更新:2017/04/21 できる!糖尿病の運動療法 糖尿病患者さんに運動してもらうために、はじめに運動のメリットから説明します。具体的にどんなメリットがあるか、動画でご視聴ください。