日本のどこよりも早く循環器最新医療を 最終更新:2017/03/13 オンラインセミナー 地域医療における大学医局の役割とは?都会では想像できない厳しい医療事情のなかで、岩手医科大学循環器内科はどのように取り組んでいるのか。森野 禎浩氏に聞いた。
冬の痒みはこれが原因かも 最終更新:2017/03/10 患者説明用スライド 冬の乾燥で起こる皮脂欠乏性湿疹の病態、治療、そして予防について、患者さんにわかりやすいよう、1枚のスライドにまとめてお届けします。
PPIで予防可能か?ワルファリン服用中の出血 最終更新:2017/03/10 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 PPIはNSAIDsや抗血小板薬服用者の上部消化管出血リスクを抑える。ワルファリン服用者ではどうか?
ACC2017開催地、ワシントンD.C.のおすすめ情報 最終更新:2017/03/09 学会レポート ワシントンD.C.近郊に留学経験のある循環器内科医がお薦めする、観光名所やとっておきのグルメ情報をご紹介します!
“主要評価項目がポジティブ。それで十分か?”/NEJM 最終更新:2017/03/07 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 本論文は各論でさまざまな循環器系トライアルの解釈法が示されており、圧巻の論文です。普段触れられない「不都合な真実」も次々と紹介されています。
Dr.香坂のアカデミック・パスポート 「文献の引き方」から「論文の書き方」まで 最終更新:2017/03/07 ケアネットDVD 学術的知見を臨床に生かせる 臨床の実践を研究につなげる そんな医者(Academic doctor)になろうぜ!
今さら聞けないビグアナイド薬の作用 最終更新:2017/03/01 今さら聞けない薬の作用 欧米で糖尿病治療の第1選択薬となっているビグアナイド。非肥満患者への効果、注意が必要な高リスク患者など処方に際して押さえておきたいポイントを厳選して解説します。
対応がなく、n数が少ない2群を検定する方法 最終更新:2017/02/27 わかる統計教室 母集団の分布が不明で、サンプルサイズが小さい場合に使用される「ノンパラメトリックの検定」。今回はその中で「対応のない」場合の検定を解説します。
1年間給与を貰えて休学できるシステムとは 最終更新:2017/02/22 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
森 豊先生に聞く!α-グルコシダーゼ阻害薬のキホン 最終更新:2017/02/21 森豊先生に聞く!糖尿病のキホンとギモン α-GIはどのような患者に適しているのでしょうか?消化器系の副作用が出た場合や食直前に飲み忘れた場合の対応など多くの先生方からの質問に回答します。
治療薬が増えた、あの皮膚の悪性腫瘍 最終更新:2017/02/21 希少疾病ライブラリ 近年、多くの治療薬が発売されている「悪性黒色腫」。本症の診療は、どうなっているのでしょうか。最新の知見を斎田俊明氏の解説でお届けします。
なぜあなたの話は患者に伝わらないのか? 最終更新:2017/02/20 患者コミュニケーション塾 長時間かけて説明したのに患者に伝わっていなかった…そんな経験はありませんか?全国の患者からの相談を基に、患者の理解を妨げている意外な要因を紹介します。
ご存じでしたか? こんなリケッチア症 最終更新:2017/02/16 新興再興感染症に気を付けろッ! すでに患者が発生しているかも知れない、超マニアックなリケッチア症について、国外症例も参考に、これからの発生予想も含め忽那賢志氏がレクチャーします。
「手術スタッフは全員女性にしてください!」と訴える外国人患者 最終更新:2017/02/15 外国人患者対応エピソード集 今後、増加が見込まれる外国人患者さん。言語や文化の違いから、思わぬ事態に発展することも…。実際にあった事例を紹介する本連載、ぜひ受け入れ準備にお役立てください。