歩きスマホは歩行速度を低下させる 最終更新:2017/04/07 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を紹介します。第88回は、「歩きスマホは歩行速度を低下させる」。
太りたくないから禁煙できない!? 最終更新:2017/04/07 患者説明用スライド 禁煙後の体重増加と、喫煙を続けた場合に寿命に与える影響について説明。たとえ体重が増えたとしても、禁煙によって身体は健康に近づくことを伝えます。
FOURIER試験など、ACC.17の重要トピック 最終更新:2017/04/06 Cardiologistへの道@Stanford 米国の医学部に入学し、スタンフォード大学 循環器内科フェローとなった川名正隆氏が米国循環器専門医への道を語るビデオレター。
今さら聞けないSGLT2阻害薬の作用 最終更新:2017/04/05 今さら聞けない薬の作用 エンパグリフロジンの心血管イベント抑制効果が報告され、ますます注目を集めるSGLT2阻害薬。血糖降下作用だけでなく、体重減少や利尿をもたらす理由を説明できますか?
治療フローチャートに変更のあった難病 最終更新:2017/04/04 希少疾病ライブラリ 自己免疫性溶血性貧血は、赤血球への自己抗体が産生されることで、貧血を起こす難病です。高齢者では予後不良となります。最新の知見を亀崎 豊実氏が解説します。
(再掲)DPP-4阻害薬の副作用 最終更新:2017/04/03 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 DPP-4阻害薬を服用している患者さんで飲酒が多い方は、膵炎リスクが心配されます。そんな患者さんへのよき指導法を坂根 直樹氏が解説します。
95%信頼区間の意味を再確認 最終更新:2017/03/27 わかる統計教室 Cox比例ハザードモデルの「ハザード比の信頼区間」を解説。95%信頼区間の意味、母集団に差があると言えるのはどういうときかを学習します。
(再掲)健康食品愛好者へのアドバイス 最終更新:2017/03/27 Dr.坂根のすぐ使える患者指導画集 健康食品の中には、効果と価格が釣り合わない怪しいものもあります。受け持ちの患者さんが、そんな商品に飛びつかないような指導法を坂根 直樹氏が解説します。
点滴に1日数百万!?異常な米国の拝金主義 最終更新:2017/03/22 循環器内科 米国臨床留学記 「アストン・マーチンを自転車価格で売るような会社があれば、買収してトヨタの値段をつける」。そんなビジネス手法が、医療現場を脅かす米国の実態をレポート。
医師の説明不足を訴える患者が後を絶たない意外な理由 最終更新:2017/03/22 患者コミュニケーション塾 インフォームド・コンセントが定着した昨今においても「説明を受けていない」と訴える患者が多いのはなぜなのか?患者からの相談を分析したところ、意外な理由が明らかに。
外国人患者の本人確認は保険証では不十分?提出を拒まれたら? 最終更新:2017/03/21 外国人患者対応エピソード集 外国人患者の受け入れで欠かせない本人確認。「保険証のみで本人確認してよいか?」「有効な身分証がない場合は?」などに関して実際の対応事例を紹介します。
WHO新分類でどう変わる膠芽腫の診療 最終更新:2017/03/21 希少疾病ライブラリ 膠芽腫は、中高年に多い悪性脳腫瘍です。予後はあまり良い疾患ではありませんが、新しい治療薬なども登場しています。最新の知見を石内 勝吾氏が解説します。
(再掲)マクサルト処方時の注意点 最終更新:2017/03/21 斬らレセプト 片頭痛の患者にマクサルトを処方したところ要件不合致で査定された事例です。なぜ査定されてしまったのか、原因と注意点を解説します。
患者さんの生活にNGを出さない! 最終更新:2017/03/17 Dr.坂根の糖尿病外来NGワード 家でゴロゴロしてしまう患者さんにやる気を起こさせる指導をお届けします。運動、運動と叱責するのではなく、自発的に運動するような方法を坂根 直樹氏が解説します。
タバコに含まれる環境汚染物質 最終更新:2017/03/17 患者説明用スライド ヒ素やカドミウムなど、毒物や劇物として知られる物質がタバコにも含まれています。公害問題にもなる環境汚染物質を喫煙で取り込んでいる危険性を知ってもらいます。