脳再生医療の権威!G.スタインバーグ氏単独インタビュー 最終更新:2015/04/16 GET!ザ・トレンド~臨床の近未来を探る~ 神経幹細胞の再生能力を活用し、新たな再生細胞医薬品の開発に向け取り組みが始まっている。今回はサンバイオ社が開発するSB623について、米国での臨床試験の責任者であるGary Steinberg氏に聞いた。
Dr.桑島の動画でわかる「エビデンスの正しい解釈法」 最終更新:2015/04/15 MRの話はどこまで信じていいのか・・・と感じた経験ありませんか?「適切なエンドポイントか」「実験の実施主体はどこか」など見極めるポイントをわかりやすく解説
ガイドライン 腹部大動脈瘤のスクリーニング 最終更新:2015/04/15 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 腹部大動脈瘤のスクリーニングに関するガイドラインが発表されました。喫煙歴と性別で考えるとわかりやすいようです。
症例から学ぶ 輸入感染症 A to Z 最終更新:2015/04/14 医学のしおり 最近にわかに脚光を浴びてきている輸入感染症の診療に関する解説書です。症例を基にメジャーなデング熱から見落としてはいけないマイナーな感染症まで忽那賢志氏(国立国際医療センター)が解説します。
新興再興感染症の今を楽しく学ぶ! 最終更新:2015/04/13 新興再興感染症に気を付けろッ! デング熱の騒動が、今年も心配される季節が到来しました。忘れていた感染症もあれば、新しく見出される感染症もあります。そんな感染症の今をエキスパートドクターの忽那賢志氏(国立国際医療研究センター)にレクチャーいただくコンテンツ。肩の力を抜いてご覧ください。
Dr山下監修 期外収縮患者用説明スライド 最終更新:2015/04/10 患者説明用スライド 山下武志氏監修、期外収縮患者さんへの説明用スライド。病態・症状の解説から生活上の注意まで1セットにしました。
NOAC 頭蓋内出血の特徴(日本) 最終更新:2015/04/08 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 日本の臨床現場では、どの程度NOAC服薬中の頭蓋内出血を経験しているのでしょうか?また、それはどのような特徴なのでしょうか?
[提供]高血圧治療を再考する~L/N型Ca拮抗薬/ARB配合錠の選択~ 最終更新:2015/04/06 オンラインセミナー 配合剤が登場し高血圧患者の負担はより少なくなっています。さらに降圧効果に加え、付加的な作用も期待するためには、どのような組み合わせの配合剤を選択すべきでしょうか。動画で解説します。
自動車同士の事故よりも、電車と衝突した自動車事故のほうが重度 最終更新:2015/04/03 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第40回は、「自動車同士の事故よりも、電車と衝突した自動車事故のほうが重度」。
低体重の心房細動 塞栓症が多く出血は少ない 最終更新:2015/04/01 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 日常よく遭遇する「高齢やせ型の女性」。この人達に欧米の脳卒中リスクを当てはめて良いものでしょうか?大変興味深い論文が発表されました。
抗血栓薬のトリプルセラピーは”混ぜるな危険”か? 最終更新:2015/03/30 Dr.山下のアリスミアのツボ 日常診療で遭遇する不整脈の疑問に山下武志先生(心臓血管研究所 所長)が回答。今回が最終回。今さら聞けない、教科書に載っていない、そんな疑問を解決します。
抗凝固薬を開始する患者さん向けの資料 最終更新:2015/03/27 患者説明用スライド 抗凝固薬を投薬する際、患者さんにお渡しする資料です。作成者の小田倉先生も実際に使用しており、大変好評とのことです。患者さんのQ&Aを、ほぼすべて網羅しています。
小児アナフィラキシー、IgE検査の位置付け 最終更新:2015/03/27 診療よろず相談TV CareNet会員医師の質問にスペシャリストが回答。今回のテーマは「小児のアナフィラキシー」。回答者は同領域のエキスパート、今井孝成先生(昭和大学 小児科)です。
高齢者における意図しない体重減少へのアプローチ方法 最終更新:2015/03/25 家庭医療のパール 日本プライマリ・ケア連合学会 海外家庭医療雑誌 表題翻訳プロジェクトからの寄稿連載。第18回のパールは、「高齢者における意図しない体重減少へのアプローチ方法」。
高地に住む人は6分間歩行距離が短い 最終更新:2015/03/20 Dr.倉原の“おどろき”医学論文 “医学的にも興味深く何だかちょっと不思議な”医学論文を月2回紹介。第39回は、「高地に住む人は6分間歩行距離が短い」。
食事で気をつけたい注意点を一括して学習 最終更新:2015/03/20 患者説明用スライド ポテトサラダを食べているから痩せるはず! でも糖質満載なので血糖値は下がりません。そんな患者さんの誤解を一緒に学習していきましょう。
健診の期外収縮 心房細動の予測因子 最終更新:2015/03/17 Dr.小田倉の心房細動な日々~ダイジェスト版 健康診断でみつかった期外収縮は心房細動の強力な予測因子であることが、日本の大規模コホート研究より発表されました(2015年1月掲載)。臨床上、どのように考えるべきか、解説します。