スタチン投与時の肝機能検査のタイミングは?
最終更新:2024/06/17
日常診療アップグレード
64歳の女性が定期検診で高LDLコレステロール血症を指摘され、スタチンの投与を開始。筋痛などの症状はありませんが、肝機能やクレアチンキナーゼを定期的に確認する必要はあるでしょうか?
スタチン投与時の肝機能検査のタイミングは?
最終更新:2024/06/17
日常診療アップグレード
64歳の女性が定期検診で高LDLコレステロール血症を指摘され、スタチンの投与を開始。筋痛などの症状はありませんが、肝機能やクレアチンキナーゼを定期的に確認する必要はあるでしょうか?
地域包括医療病棟への移行では条件のハードルが高すぎる/中医協
最終更新:2024/06/17
まとめる月曜日
「医療機関の8割以上が地域包括医療病棟に転換せず、原因を調査へ」「心臓移植手術の見送りが全国で16件発生、実態調査へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
遠隔画像診断やオンライン診断時、サイバー攻撃を回避するには?
最終更新:2024/06/17
サイバー攻撃の回避術
オンライン問診や遠隔画像診断といったクラウドサービスの利用が増えています。しかし、インターネットに接続して利用する限り、医療者一人ひとりがサイバー攻撃からの回避術もセットで理解しておく必要があります。
沖縄でコロナ急拡大、首都圏での流行予測は…
最終更新:2024/06/14
バズった金曜日
世間的には風化しつつある新型コロナですが、現在、沖縄で定点当たりの発生数が突出しています。過去の流行を振り返ると、沖縄の流行から時間差で本州で流行しており、今回も同様の軌跡をたどると考えられます。
開業するならいますぐ!
最終更新:2024/06/14
医師のためのお金の話
インフレによる経費上昇で医療機関の経費が増大しているなか、筆者は「開業するならなるべく早く」と説きます。今後待ち受ける恐ろしい状況とともに、その理由を紹介します。
今日は「認知症予防の日」です
最終更新:2024/06/14
今日は何の日?
アルツハイマー病の発見者アルツハイマー博士の誕生日から日本認知症予防学会が制定しました。外来診療で参考になる認知症のコンテンツや関係するニュースをお届けします。
説明義務違反を回避するには?【新連載】
最終更新:2024/06/13
医療訴訟の争点
医療技術の進歩に伴い、医療訴訟の判例にも変化がみられます。本連載では、近年の医療訴訟の争点を弁護士の粟野公一郎氏が解説、実臨床での注意点を医師の粟野暢康氏がアドバイスします。
休むのも仕事のうち、患者対応に大切な心身の余裕
最終更新:2024/06/13
Dr.中島の新・徒然草
看護師さんの患者対応実習にアドバイザーとして参加した中島氏。救急搬送時、パニックになった患者家族にどう対応するか訓練が行われました。コミュニケーションの鍵は、心に余裕を持ち、家族を味方に付けることです。
ログインとは何か?
最終更新:2024/06/13
Dr.中川の論文・見聞・いい気分
PCを使うと、やたらと「ログイン」が求められますが、そもそもログインとはどういう意味かご存じでしょうか?この語源は大航海時代に遡ります。海上で船の位置を測定するため、さまざまなイノベーションが起きました。
キャラ濃い目の患者さんは終了間際に来る
最終更新:2024/06/13
Dr.デルぽんの診察室観察日記
外来の日常をデルぽん先生がゆるゆるとお届けする「Dr.デルぽんの診察室観察日記」。診療時間終了間際にどどっと新規患者さんが来ることはありますでしょうか。そんな経験を今回はマンガにしました。
禁煙指導の「かきくけこ」
最終更新:2024/06/13
患者説明用スライド
生活習慣病で喫煙者の患者さんに対し、5Rアプローチ法で禁煙指導してみてはどうでしょうか。患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
自分の年収は妥当?キャリアに見合ってる?
最終更新:2024/06/12
Drs' Voice
ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第3回は「年収額の妥当性」について。自分の年収に納得していない医師はどのくらいいるのでしょうか?全体で、また年代別や男女別などで集計しました。
Apple Watchの心房細動履歴プログラム、PMDAが承認
最終更新:2024/06/12
ざわつく水曜日
5月、Apple Watch搭載の心房細動履歴プログラムがPMDAからの承認を受け、日本でも利用可能になりました。ウェアラブルデバイスの今と将来について考えます。
英語で「深呼吸をしてください」は?聴診の必須フレーズ!
最終更新:2024/06/11
1分★医療英語
肺の聴診の際には患者さんに深呼吸をお願いしますが、こんなとき英語ではどのように言えばよいでしょうか。海外で診療に当たる日本人医療者が、自身の経験を踏まえて「生きた英語」を解説します。
脂質異常症、植物油を選ぶ際のポイントは?
最終更新:2024/06/11
脂質異常症診療Q&A
本連載では、脂質異常症診療における医師の素朴な疑問に対応するべく、「動脈硬化性疾患予防のための脂質異常症診療ガイド2023年版」のQ&Aを紹介。脂質異常症患者にオススメの植物油はなんでしょうか?
コロナ経口薬の15日服用で罹患後症状は緩和する?
最終更新:2024/06/11
バイオの火曜日
コロナ罹患後症状の原因の1つが、新型コロナウイルスが長期間残存して起こす炎症と考えられています。それであれば、ニルマトレルビル・リトナビルの15日間の服用でコロナ罹患後症状は緩和するのでしょうか?
慢性下痢に潜む顕微鏡的大腸炎、関連のある薬剤は?
最終更新:2024/06/10
一目でわかる診療ビフォーアフター
慢性下痢症の患者さんの生検で診断されることのある顕微鏡的大腸炎。薬剤との関連が考えられていますが、原因となりうるとされる薬剤にはどのようなものがあるでしょうか?
国内コロナ死者数10万人超え、新規感染者は4週連続で増加
最終更新:2024/06/10
まとめる月曜日
「新型コロナ死者数10万人超え、新規感染者は4週連続で増加」「2023年の出生率1.20に低下、少子化がさらに進行」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
パラメトリック検定とノンパラメトリック検定、用いるべき場面は?
最終更新:2024/06/10
統計のそこが知りたい!
今回は、パラメトリック検定とノンパラメトリック検定の意味や2つの違いなどについて説明します。医学文献などでよく目にする「ウィルコクソン順位和検定」などに関する事項です。統計解析のエキスパート、志賀保夫氏が説明します。
ハゲタカジャーナルの査読をしているのは誰?
最終更新:2024/06/07
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
論文を出版したい著者をだまして、高額な投稿料をせしめる悪質なハゲタカジャーナル。査読は形式的に行われるか、あるいはまったく行わないそうです。いったい誰が査読しているのかを調べた論文がありました。