巻貝を食べて救急搬送、何が原因?【新連載】
最終更新:2024/05/21
これって「食」中毒?
キャンプや登山などが流行しているなか、自然毒を誤って摂取する患者が増えているようです。今回、身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
巻貝を食べて救急搬送、何が原因?【新連載】
最終更新:2024/05/21
これって「食」中毒?
キャンプや登山などが流行しているなか、自然毒を誤って摂取する患者が増えているようです。今回、身近に潜む危険な動植物にフォーカスし、中毒学の第一人者である上條吉人氏が鑑別診断や対処法を解説します。
英語で「それでは始めましょう」は?診察開始時に使えるこの表現!
最終更新:2024/05/21
1分★医療英語
英語で「始めましょう」と言いたいとき、もちろん”Let’s begin”や“Let’s get started”でもいいのですが、英語には気の利いたフレーズがたくさんあるので、ご紹介します。
高脂肪食でがんリスクを高める腸内細菌を発見
最終更新:2024/05/21
バイオの火曜日
高脂肪食がマウスのある腸内細菌を増やし、それが免疫系を抑制してがんの増殖を亢進させることが報告されました。ヒトでも同様の結果で、乳がんと高脂肪食との関連が示唆されています。その腸内細菌とは?
間違った知識を患者さんに伝える先輩、どうしたらいい…?【お悩み採用で3,000ptプレゼント】
最終更新:2024/05/21
Dr.大塚の人生相談
学会やSNSで多様な情報発信を行う、近畿大学の大塚篤司氏が、読者から寄せられたキャリアや人間関係の悩みについて、自身の経験も振り返りながら答えます。第3回は薬剤師の方からのお悩みです。
知らないと大変⁉Cookieの受け入れ、パスワードや個人情報管理方法
最終更新:2024/05/21
サイバー攻撃の回避術
PCやスマホでWeb検索している際に頻出するCookie設定やパスワードの要求に対し、皆さんはどのように対応していますか?今回は医療者一人ひとりのコンピュータリテラシー向上に役立つ情報を紹介します。
国内初の1日1回投与の低亜鉛血症治療薬「ジンタス錠25mg/50mg」
最終更新:2024/05/21
最新!DI情報
今回は、低亜鉛血症治療薬「ジンタス錠」を紹介します。本剤は、1日1回の服用で亜鉛補充ができ、亜鉛欠乏による味覚障害、皮膚炎、脱毛、貧血などのさまざまな症状を改善することが期待されています。
「認知症にならない、脳に良い食品は?」と聞かれたら
最終更新:2024/05/20
外来で役立つ!認知症Topics
「認知症にならない、脳に良い食品は何ですか?」と尋ねられることが多い朝田氏。脳にとって最重要物質と考えられているのが、体内で作れない必須脂肪酸です。効果的に摂取するにはどんな食事がよいでしょう?
【新連載】これだけはおさえておきたい!漢方診療のポイント
最終更新:2024/05/20
漢方カンファレンス
「こむら返りには芍薬甘草湯」など、キーワードを基に漢方薬を選択することはありませんか?しかし、選択の根拠は説明できるでしょうか。第1回は漢方処方のプロセスとポイントをまとめます。
救急搬送時のマイナ保険証使用の実証事業開始
最終更新:2024/05/20
まとめる月曜日
「マイナ保険証を救急搬送に活用開始、全国展開を目指す実証事業」「高齢者施設の服薬は昼1回に統一で安全性向上を」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
「クスリが飲みにくい」、処方の落とし穴を回避するには…
最終更新:2024/05/20
非専門医のための緩和ケアTips
緩和ケアでは嚥下機能の落ちている患者さんが多いので、クスリの飲みやすさは重要です。散剤、貼付薬、坐薬、注射薬などを使い分けますが、鎮痛目的で処方されるオピオイドには注意点があります。
心不全患者の退院、再入院を防ぐためには?
最終更新:2024/05/20
日常診療アップグレード
市中肺炎を契機に心不全が増悪し入院となった82歳男性。ループ利尿薬の投与で症状が回復し、退院を予定しています。再入院を防ぐために大切なことは?
過換気症候群の受診が増える気温、減る気温
最終更新:2024/05/17
Dr.倉原の“おどろき”医学論文
過換気症候群の発生と、周辺温度や日内気温変動との関連を調べた中国の研究によると、驚くべきことに、発生リスクの高い日の傾向が明らかに。患者さんがたくさん来院しそうな日が予想できるかもしれません。
医師は必見!“見返りなしでも逮捕”された事件
最終更新:2024/05/17
バズった金曜日
公的病院の職員はみなし公務員の地位にあり、日頃からその意識を持っていないと思わぬ落とし穴にはまる可能性を村上氏は指摘します。その一例として、KKR札幌医療センターの裁判事例を挙げます。
今日は「高血圧の日」です
最終更新:2024/05/17
今日は何の日?
高血圧による疾病リスクの低減啓発に日本高血圧学会と日本高血圧協会によって制定されました。降圧薬の知見や高血圧のリスクなどのコンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
生成AIを使う医師が急増、人気は○○
最終更新:2024/05/16
現場から木曜日
生成AIはChatGPTが有名ですが、他社も対抗して新しいものを打ち出し、しのぎを削る令和AI合戦に。AIを使う医師も、AIに関する医学論文も増えています。将来的に医師生活を劇的に変えるかもしれません。
ChatGPT、得意分野がわかってきた!
最終更新:2024/05/16
Dr.中島の新・徒然草
有料版のChatGPT-4を毎日使っている中島氏。だんだんとAIに何を期待していいのか、何を期待してはならないのか、距離感がつかめてきました。ChatGPTの得意分野で質問すると良さを実感できます。
株主優待に逆風…欲しい銘柄は急ぐべき?
最終更新:2024/05/16
医師のためのお金の話
株主優待を目的として日本株に投資をされている方も多いのではないでしょうか。しかし、昨年度より保有期間の条件が設けられるなど、株主優待に逆風が吹いています。株主優待を楽しみ続ける方法を考えてみましょう。
家でできるロコトレと運動時の注意点
最終更新:2024/05/16
患者説明用スライド
介護にならないために家でできるトレーニング、「片足立ち」と「スクワット」を解説します。転倒の危険のないように安全に施行するための注意点も患者さんに説明しましょう。
アスピリン喘息を起こす薬剤は?
最終更新:2024/05/15
臨床力に差がつく 医薬トリビア
クイズ形式で学ぶ、臨床現場で発生するふとした疑問への答えや豆知識。今回は、アスピリン喘息について。その名称から、アスピリン特有の副作用であるように考えてしまいますが、正しいでしょうか?
勤務医生活に見切りをつけ新規開業、このトレンドに潜む問題
最終更新:2024/05/15
ざわつく水曜日
コロナ禍が過ぎて、診療所の新規開業が再び増え始めているようです。最近の開業のトレンドである、「診療所の大型化・重装備化」、「複数医師による開業」のポイントと注意点を解説します。