冷え性と下肢浮腫、漢方薬を処方するなら? 最終更新:2024/06/07 漢方カンファレンス 冷え性と下肢浮腫を主訴とする70代女性が来院。本症例への漢方処方について、漢方医の問診とカンファレンスをもとに考えていきましょう。冷えが主訴でも「陰証」とは限りません。
治療方針をなかなか選べない患者さんへの対応 最終更新:2024/06/07 もったいない患者対応 患者さんへ治療方針を複数提示したものの、選べず困ってしまうということはないでしょうか?今回は、軽症虫垂炎の患者さんに手術と保存的治療の2つの選択肢を提案する場面を例に、理想的な対応を紹介します。
「梅毒」って英語で?病名から見える欧州の歴史 最終更新:2024/06/07 病名のルーツはどこから?英語で学ぶ医学用語 近年、日本をはじめ世界でも流行している「梅毒」。世界で初めて梅毒が確認されたのは15世紀の後半です。その名称や流行には、欧州を中心とした世界史が深く関わっています。
アルバイト収入が多い診療科・年収層は? 最終更新:2024/06/06 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第2回では昨年度の年収に占めるアルバイト代を伺いました。同世代、同診療科の医師はどの程度アルバイトで収入を得ているのでしょう。
非課金ChatGPT機能が大幅に拡大! 最終更新:2024/06/06 現場から木曜日 5月に最新モデルのGPT-4o(オムニ)が発表され、さらに性能が良くなったChatGPT。他のユーザーが自分好みにカスタムしたオリジナルのチャットボット「GPTs」を、無料でも使用できるようになりました。
緊急地震速報、何秒後に揺れが来る? 最終更新:2024/06/06 Dr.中島の新・徒然草 6月3日早朝、スマホの緊急地震速報が鳴りました。震源地は石川県能登半島。大阪にいた中島氏は、咄嗟にあと何秒後に揺れが来るのかを計算しました。警報の仕組みを知っておくと、いざという時に役に立ちそうです。
転倒で歯肉から出血、どうやって処置する? 最終更新:2024/06/05 救急処置おさらい帳 今回は歯の外傷についてです。転倒して歯がぐらついている/欠けてしまった、という症例はたまに経験します。プライマリケア医が困る機会が多い歯肉からの出血や歯が抜けてしまった場合の対処法を解説します。
乱立する美容クリニック、名義貸しも常態化で厚労省もやっと規制に本腰? 最終更新:2024/06/05 ざわつく水曜日 先日、NHKが美容医療を巡るトラブルを複数の番組で報道しました。乱立する美容クリニックとその杜撰な経営や施術の背景には、公益法人制度改革という規制緩和があるようです。
禁煙指導の5Aアプローチを解説 最終更新:2024/06/05 患者説明用スライド 患者さんの生活習慣への介入で重要なものの1つに「禁煙指導」があります。成功に導くための5Aアプローチを患者指導のエキスパート、坂根直樹氏が説明します。
今日は「ロコモ予防の日」です 最終更新:2024/06/05 今日は何の日? 「ロコモ」と「ろうご」の語呂合わせから、ロコモティブ・シンドロームの啓発を目的に「ロコモティブ・シンドローム予防推進委員会」が制定しました。患者説明用スライドや関連するニュースをお届けします。
直訳すれば「悪魔の代弁者」、真の意味は? 最終更新:2024/06/04 1分★医療英語 日本語のことわざ同様、英語の慣用句の中には言葉どおりの意味ではなく、逸話などに基づいて、まったく別の意図で使用されるフレーズが多くあります。今回はカンファレンスなどでよく使われる慣用句をご紹介します。
耐性菌での抗菌作用が復活する化合物を発見 最終更新:2024/06/04 バイオの火曜日 細菌の抗菌薬に対する耐性を防ぎ、さらにはすでに耐性を獲得した細菌への抗菌薬の効果も復活させうる化合物が発見されました。薬剤耐性菌の世界的な脅威に対抗する切り札となるのでしょうか?
さらばNY、新天地ボストンへ!気になる家賃と引っ越し費用は? 最終更新:2024/06/04 臨床留学通信 from NY ニューヨークから、新天地となるボストンのマサチューセッツ総合病院に移るに当たって、さまざまな書類申請や引っ越し手続きに追われている工野氏。米国では別の州で働く際、その州のライセンスの取得なども必要です。
今日は「水虫治療の日」です 最終更新:2024/06/04 今日は何の日? 「水虫」の語呂合わせと入梅という時期から水虫の早期治療の大切さなどの啓発を目的に大源製薬が制定しました。水虫に関係する診療動画や治療薬コンテンツをCareNet.comからピックアップして紹介します。
年代別・男女別・診療科別、昨年度の年収は? 最終更新:2024/06/03 Drs' Voice ケアネット会員医師1,000人に、年収に関する現実と本音を聞きました。第1回は「昨年度の年収」を、年代、性別、診療科別にまとめています。同世代の医師はどのくらいもらっているのでしょうか?
症状のない60代男性、PSA検査は行うべき? 最終更新:2024/06/03 日常診療アップグレード 定期検診で来院した63歳男性が「60歳になったら前立腺がんの検査であるPSA検査を受けるべき」ということをテレビで目にし、相談してきました。とくに症状はありませんがPSA検査を受けるべきでしょうか?
生活習慣病診療が多い病院やクリニックは減収へ 最終更新:2024/06/03 まとめる月曜日 「6月からの生活習慣病管理料の導入、新たな事務負担と実質的な減収に」「iPhoneにマイナンバーカード機能を搭載、2025年春に実現へ」ほか。先週の医療ニュースのキャッチアップにお役立てください!
60歳以上へのRSワクチン、打つならどれ? 最終更新:2024/05/31 バズった金曜日 今年1月、60歳以上を対象としたRSウイルスワクチンが上市されました。また、6月以降にも発売を控えている製品がありますが、効果の違いなどはあるのでしょうか。現時点の臨床試験結果を基に比較してみました。
今日は「世界禁煙デー 」です 最終更新:2024/05/31 今日は何の日? 禁煙が社会習慣となるように対策を講ずべきという決議で、世界保健機構(WHO)が制定しました。禁煙の健康への効果や喫煙のリスクなどのコンテンツを、CareNet.comからピックアップして紹介します。
精巣にもすでにナノプラスチックが侵入!? 最終更新:2024/05/30 現場から木曜日 微細なプラスチックが頸動脈に侵入していることが判明し話題となりましたが、新たな研究によると、ヒトの精巣にもマイクロプラスチックが存在していることが明らかに。生殖系に影響を与えているかもしれません。